膳 余磯(かしわで の あれし)あるいは稚桜部 余磯(わかさくらべ の あれし、生没年不詳)は、日本古代の5世紀前半の豪族で初代の若狭国造

 
膳余磯
時代 古墳時代
生誕 不明
死没 不明
別名 荒礪、荒礪命
官位 初代若狭国造
主君 履中天皇允恭天皇
氏族 膳臣のち稚桜部臣
テンプレートを表示

記録 編集

日本書紀』巻第十二に、磐余池(磐余市磯池)が履中天皇2年11月に築造されたことが記述されており[1]。翌年の冬、天皇は両俣船(ふたまた)を浮かべて遊宴をしたのだが、その折りに、酒を献じたのが余磯であった。その時天皇の盃に季節外れの桜の花が紛れ込み、天皇は訝しく思い、物部長真胆に命じて、どこから桜の花が迷い込んで来たのか調べさせた。長真胆は見事桜の木を捜し出して献上した。このことがきっかけで天皇の宮は「磐余稚桜宮」と命名され、余磯と長真胆の二人はそれぞれ稚桜部臣・稚桜部造の氏姓を得たという[2]

古事記』には、この時の出来事が

亦此(こ)の御世(みよ)に、若桜部臣等に若桜部の名を賜ひ

とだけ記述されている[3]

膳氏は天皇の食膳に奉仕する氏族で、故にこの栄誉を獲得したのであった。ただ、この説話の信憑性は薄く、氏族名は御食つ国である「若狭」の国名に由来するとの説が有力である。『旧事本紀』「国造本紀」の若狭国造の項目に、「遠飛鳥朝(允恭天皇)御代、膳臣祖佐白米命(さしろよねのみこと)児荒礪命(あらとのみこと)賜国造を定む」とあり、初代若狭国造とされる[4]

『書紀』第二十九によると、天武天皇13年(684年)、八色の姓で若桜部臣一族は朝臣を賜姓されている[5]

脚注 編集

  1. ^ 『日本書紀』履中天皇2年11月条
  2. ^ 『日本書紀』履中天皇3年11月6日条
  3. ^ 『古事記』下巻 履中天皇条
  4. ^ 宝賀寿男「第2章 皇族系氏族 第5節 阿倍氏族 4膳臣、高橋朝臣」『古代氏族系譜集成』上巻、古代氏族研究会、1986年、390頁。
  5. ^ 『日本書紀』天武天皇13年11月1日条

参考文献 編集

関連項目 編集