膳夫(かしわで)とは、宮中に仕え、大王の食膳に奉仕するトモ(伴)。

概要

編集

「カシハデ」とは「食器を扱う者」の意味で、「カシハ」(槲葉)は古くから酒食を盛る容器とされている[1]。「で」は「手」で、「それをする人」を意味する。あるいは、供応・酒宴などでは柏手を打って膳を催促したから、とも言われている[2]

周礼』「天官」に、「王の食飮、膳羞に掌し、以て王及び后世子を養ふ」とある。

古事記』の国譲り神話では、大国主神(おおくにぬしのかみ)が水戸(みなと)の神の孫(ひこ)の櫛八玉神(くしやたまのかみ)を「膳夫」として天の御饗(みあえ)を献上する時、櫛八玉神は祝いの言葉を述べ、鵜(う)に変身して海の底に入り、底のはに(=粘土)をくわえてあがってきて、それで八十ひらか(=数多くの平たい皿)を作り、海草の茎を刈り取って燧臼(火鑚臼、ひきりうす)に作り、海蓴(こも、石蓴)の茎を燧杵(火鑚杵、ひきりぎね)に作って、浄火を取り出して歌を詠み、魚料理を献上したとあり[3]、これが日本における最古の記録である。

日本書紀』巻第七には、景行天皇の熊襲討伐の際に、的邑(いくはむら、福岡県浮羽郡)に辿り着いた際に、「膳夫」が盞(うき、酒杯)を忘れたため、当時の人々はその盞を忘れたところを「浮羽」と呼び、のちになまって「的」(いくは)となった、という説話が載せられている[4]

大化前代の制度としては、諸国に膳部が設置され、膳臣に率いられて、天皇・朝廷の食膳に奉仕したという。

膳夫は律令制では宮内省大膳職(だいぜんしき)、内膳司(ないぜんし)に所属し、『高橋氏文』には、料理だけでなく膳夫の装束や祭祀についても記されている。

脚注

編集
  1. ^ 『日本書紀』(二)p371、補注7-二二
  2. ^ 『角川第二版日本史辞典』p191、高柳光寿・竹内理三:編、1974年、角川書店
  3. ^ 『古事記』上巻、国譲り段
  4. ^ 『日本書紀』景行天皇18年8月条

参考文献

編集