自動車化狙撃兵 (ロシア陸軍)
ロシア陸軍における自動車化狙撃兵(じどうしゃかそげきへい、ロシア語: Мотострелковые войска)は、兵科(ロシア語: рода войск)の一つで、軍隊における歩兵(機械化歩兵)相当の呼称である。
旅団等の基幹部隊となり、各種戦術行動において主として近接戦闘により、敵を撃破又は捕捉し、あるいは必要な地域を占領確保するのが使命である。通常、AK-74Mか旧型のAK-74、AKS-74、AKM、AKMSを装備する。完全に機械化されており、通常、歩兵戦闘車(BMP-1、BMP-2、BMP-3)か、装甲兵員輸送車(BTR-60、MT-LBV)で行動する。
ロシア陸軍の中では最も基本となる兵科で、人員も多い。他国の歩兵と同様、他兵科の行動も調整する地位にあるため、軍事教育施設では、諸兵科共通又は諸兵科連合(ロシア語: общевойсковое)の用語も用いられる。
語源編集
なおМотострелковыеの単語中で「狙撃兵」と日本語訳されている部分は形容詞стрелковыйで、これはстрелок(射手・狙撃手・砲手)のことである。つまりснайпер(英語でsniper、日本語で狙撃兵)で構成された部隊という解釈は誤りである。明治時代にロシア軍の兵科名を訳す際に、пехота(重装歩兵や戦列歩兵の流れをくむ古典的な歩兵)とはまた別にстрелок(散兵戦術を旨とする軽歩兵)があったことから、以来後者には現在に至るまで「狙撃兵」の訳語が当てられている。
自動車化狙撃旅団編集
自動車化狙撃大隊(機械化歩兵)を3個大隊、自走榴弾砲大隊を2個大隊、戦車大隊を1個大隊、その他いくつかの戦闘支援/後方支援部隊(大隊から小隊規模)を保有する諸兵科連合部隊であり、ロシア陸軍の基本的な展開部隊である。
自動車化狙撃大隊の編成編集
自動車化狙撃大隊を構成する部隊は、下記のとおりである(2008年12月に承認された「定員表第5/60号」(MT-LBV装備)に従う。)。
- 大隊司令部:大隊長、教育業務担当副大隊長、兵器担当副大隊長
- 大隊参謀部:参謀長/副大隊長、教官(放射線・化学・生物学防護担当)、事務官
- 工兵小隊
- 工兵分隊
- 工兵分隊
- 技術工兵分隊
- 統制小隊
- 統制分隊(大隊長)
- 統制分隊(大隊参謀部)
- 通信分隊
- 保障小隊
- 技術サービス分隊(装軌車及び輸送車)
- 技術サービス分隊(自動車)
- 自動車分隊
- 自動車分隊(給油車)
- 経済分隊
- 浴場
- 衛生小隊
- 衛生分隊
- 負傷兵集結・後送分隊×3