自性清浄(じしょうしょうじょう、: prakṛti-prabhāsvara、prakṛti-pariśuddhi[1]: rang bzhin gyis rnam par dag pa、ye nas dag pa[2])は、心は自性として(本来、生まれつき)清浄であるが、偶然の過失によって汚れているという考え方[3]自性清浄説[3]、あるいは心性本浄心性本浄説ともいう[4]

概要 編集

パーリ増支部に、「比丘たちよ、この心は光り輝いている。ただ、外来のもろもろの煩悩客塵煩悩)によって汚れている」とある(いわゆる心性本浄説)。光り輝いている(光浄、清浄)とは白紙のような状態と解される。自性として本来清浄ではあるが、現実には汚れているという意味が含められている。そこで、悟りによって外来の諸煩悩を離れた状態は「離垢清浄」と説明される。垢(けが)れを離れて本来の清浄性を取り戻したという意味である。

唯識説は瑜伽行によって心が離垢することを重視し、自性清浄と併せて「離垢清浄」を並べ、さらに「所縁清浄」(仏の法すなわち教説の清浄性)、「道清浄」(修行道の無漏性)と併せて、「四種清浄」という。この場合、自性清浄は真如、法界を意味する。

尚、心が自性として清浄であるか否かは、諸部派の間で意見が分かれ、説一切有部上座部大寺派などはこれを認めない。大乗仏教はすべてこれを承認する。ただし、『般若経』は清浄を「」の意味に解し、広く縁起無自性であることを示すものと解釈した。

これに対し、如来蔵系の理論では、自性清浄心を如来蔵仏性の名で、如来の法身と同質の無為なる存在として絶対化し、これを心性と呼んでいる。また、『大乗起信論』はこれを本覚とも呼ぶ。

脚注 編集

注釈 編集

出典 編集

参考文献 編集

関連項目 編集