自由大気
地球大気の上部において、空気の運動に対する地面摩擦の影響が無視できると考えられる高さの大気
宇宙空間 | |||||||
外気圏 (800 - 約10,000) | |||||||
熱圏 (80 - 800) | |||||||
電離層 (50 - 500) | |||||||
中間圏 (50 - 80) | |||||||
成層圏 (11 - 50) | オゾン層 (10 - 50) | ||||||
対流圏 (0 - 11)
| |||||||
各層の境界:圏界面 FAI定義:カーマン・ライン ※()内は中緯度における高度(km) / 表 |
自由大気(じゆうたいき、英: free atmosphere、free air)とは、地球大気の上部において、空気の運動に対する地面摩擦の影響が無視できると考えられる高さ(海抜1kmから11km)の大気。自由大気の空気は、力学的に理想流体とみなすことができる。また、自由大気の底は、地衡風高度として取り扱う。
自由大気における気温、湿度、気圧等の観測にはラジオゾンデが用いられる。風向には測風気球等が用いられ、十六方位ではなく、方位角で表される[1]。
脚注編集
- ^ “気象業務法施行規則 第二章”. 気象業務法及び関連法令. 2011年1月3日閲覧。