舟橋家
舟橋家(ふなばしけ)は、明経博士清原広澄に始まる清原氏の流れを汲む堂上家。船橋家とも記す。家格は半家、極官は正二位・侍従・少納言・式部少輔で、代々天皇の侍読を務める。家業は明経道。
舟橋家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 広澄流清原氏嫡流 |
家祖 | 舟橋秀賢 |
種別 |
公家(半家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国 東京府 |
著名な人物 |
舟橋在賢 舟橋康賢 |
支流、分家 |
伏原家(半家) 澤家(半家) 河越家(地下家) 平野氏?(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要編集
清原家(舟橋家)は明経道を以って代々宮中に仕え、押小路家と共に明経博士・大外記を世襲した。室町時代の清原業忠(正三位・大蔵卿・少納言)(1409年 - 1467年)は広澄流清原氏初の公卿になり、その養子となった吉田兼倶の子清原宣賢(正三位・侍従・少納言)(1457年 - 1550年)は明経道を研究整理してとり纏めた。
清原宣賢の娘は室町将軍家足利義晴に仕えており、細川氏の細川幽斎の実母である。また宣賢の孫清原枝賢(しげかた)(正三位・宮内卿・侍従・少納言)(1520年 - 1590年)の娘いと(洗礼名:マリア)は、幽斎の息子の嫁で明智光秀の娘の細川ガラシャに仕え、ガラシャにキリスト教を布教した。 安土桃山時代の武将で、豊臣秀吉の家臣であり、賤ヶ岳の七本槍の一人平野長泰は舟橋家の庶流の出(宣賢の曾孫)とする説がある。
舟橋を家名とするのは清原国賢(きよはらくにかた。従三位・大蔵卿・侍従・少納言)(1544年 - 1615年)の子で後陽成天皇・後水尾天皇の侍読を務めた舟橋秀賢(ふなばし ひでかた。従四位上・式部少輔・明経博士)の代以降である。舟橋家からは伏原家が分かれ出る。
ちなみに幕末の舟橋在賢(あきかた)・康賢(みちかた)父子は廷臣八十八卿列参事件に加わった。
系譜編集
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
清原国賢 | |||||||||||||||||||||||||||||
舟橋秀賢 | |||||||||||||||||||||||||||||
秀相 | 伏原賢忠 〔伏原家〕 | ||||||||||||||||||||||||||||
相賢 | 経賢 (忠広) | 弘賢 (相起) | |||||||||||||||||||||||||||
経賢 | 弘賢 | ||||||||||||||||||||||||||||
惟賢 | 尚賢[1] | ||||||||||||||||||||||||||||
親賢 | |||||||||||||||||||||||||||||
本賢[2] | |||||||||||||||||||||||||||||
則賢 | |||||||||||||||||||||||||||||
師賢 | |||||||||||||||||||||||||||||
在賢 | |||||||||||||||||||||||||||||
起賢 | 康賢 | ||||||||||||||||||||||||||||
遂賢 | |||||||||||||||||||||||||||||
清賢 | 重松賢恭 | 栗町賢礼 | |||||||||||||||||||||||||||
明賢 | |||||||||||||||||||||||||||||