舟橋家
舟橋家(ふなばしけ)は、明経博士清原広澄に始まる清原氏の流れを汲む公家・華族の家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家[1]。船橋家とも記す。
舟橋家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 広澄流清原氏嫡流 |
家祖 | 舟橋秀賢 |
種別 |
公家(半家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国 東京府 |
著名な人物 |
舟橋在賢 舟橋康賢 |
支流、分家 |
伏原家(半家) 澤家(半家) 河越家(地下家) 平野氏?(武家) 船橋氏(医家) 舟橋氏(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要編集
清原家(舟橋家)は明経道を以って代々宮中に仕え、押小路家と共に明経博士・大外記を世襲した。極官は正二位・侍従・少納言・式部少輔で、代々天皇の侍読を務める。
室町時代の清原業忠(正三位・大蔵卿・少納言)(1409年 - 1467年)は広澄流清原氏初の公卿になり、その養子となった吉田兼倶の子清原宣賢(正三位・侍従・少納言)(1457年 - 1550年)は明経道を研究整理してとり纏めた。
清原宣賢の娘は室町将軍家足利義晴に仕えており、細川氏の細川幽斎の実母である。また宣賢の孫清原枝賢(しげかた)(正三位・宮内卿・侍従・少納言)(1520年 - 1590年)の娘いと(洗礼名:マリア)は、幽斎の息子の嫁で明智光秀の娘の細川ガラシャに仕え、ガラシャにキリスト教を布教した。 安土桃山時代の武将で、豊臣秀吉の家臣であり、賤ヶ岳の七本槍の一人平野長泰は舟橋家の庶流の出(宣賢の曾孫)とする説がある。
舟橋を家名とするのは清原国賢(きよはらくにかた。従三位・大蔵卿・侍従・少納言)(1544年 - 1615年)の子で後陽成天皇・後水尾天皇の侍読を務めた舟橋秀賢(ふなばし ひでかた。従四位上・式部少輔・明経博士)の代以降である。舟橋家からは伏原家が分かれ出る。
ちなみに幕末の舟橋在賢(あきかた)・康賢(みちかた)父子は廷臣八十八卿列参事件に加わった。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると舟橋家も公家として華族に列した[2][3]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として遂賢が子爵に叙された[5]。遂賢は京都宮殿勤當殿掌を務めた後、貴族院の子爵議員に当選して務めた[6]。
支流舟(船)橋氏編集
系譜編集
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
清原国賢 | |||||||||||||||||||||||||||||
舟橋秀賢 | |||||||||||||||||||||||||||||
秀相 | 伏原賢忠 〔伏原家〕 | ||||||||||||||||||||||||||||
相賢 | 経賢 (忠広) | 弘賢 (相起) | |||||||||||||||||||||||||||
経賢 | 弘賢 | ||||||||||||||||||||||||||||
惟賢 | 尚賢[10] | ||||||||||||||||||||||||||||
親賢 | |||||||||||||||||||||||||||||
本賢[11] | |||||||||||||||||||||||||||||
則賢 | |||||||||||||||||||||||||||||
師賢 | |||||||||||||||||||||||||||||
在賢 | |||||||||||||||||||||||||||||
起賢 | 康賢 | ||||||||||||||||||||||||||||
遂賢 | |||||||||||||||||||||||||||||
清賢 | 重松賢恭 | 栗町賢礼 | |||||||||||||||||||||||||||
明賢 | |||||||||||||||||||||||||||||
脚注編集
注釈編集
出典編集
参考文献編集
- 浅見雅男 『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 小田部雄次 『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会 『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館、2010年。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
- 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』東京堂出版、1994年。
- 堀田正敦 編「巻第千三百八十六 清和源氏」 国立国会図書館デジタルコレクション 『寛政重脩諸家譜』 第一輯、國民圖書、1922年12月30日。全国書誌番号:21329102 。