メインメニューを開く
検索
船尾
編集
別の言語で閲覧
貨物船
の船尾
船尾
(せんび、Stern)は
船
の後ろ(進行方向の反対側)の部分のこと。「とも(艫)」、「スターン」ともいう。
形状種類
編集
トランサムスターン:水線上の部分が途中で切り落とされ、平板状に処理された形状の船尾。
クルーザースターン:水線上の部分が丸みを帯び、後方に張り出している形状の船尾。
カウンタースターン:水線上の部分がある高さからテーブル上に張り出した形状の船尾。帆船や古い商船でよく見られる。
船尾灯
編集
船尾につける灯りを
船尾灯
という。色は白で、後方135度を照らす様に設置される。
関連項目
編集
ウィキメディア・コモンズには、
船尾
に関連するカテゴリがあります。
船首
(対義語)
舷
とも座
海上衝突予防法
この項目は、
船
に関連した
書きかけの項目
です。
この項目を加筆・訂正
などしてくださる
協力者を求めています
(
ポータル 交通
/
プロジェクト 船
)。