花山院家
花山院家(かさんのいんけ[注釈 1])は、藤原北家師実流(花山院流)の嫡流に当たる公家・華族。公家としての家格は清華家[2]、華族としての家格は侯爵家[4]。
花山院家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 藤原北家師実流(花山院流)嫡流 |
家祖 | 花山院家忠[2] |
種別 |
公家(清華家) 華族(侯爵) |
出身地 | 山城国平安京 |
主な根拠地 |
山城国平安京左京一条四坊三町花山院 大阪府大阪市南区内安堂寺橋通 |
著名な人物 |
藤原忠雅 花山院師信 花山院師賢 花山院長親 花山院忠長 |
支流、分家 |
中山家(羽林家・侯爵) 野宮家(羽林家・子爵) 青方氏(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
歴史 編集
藤原道長の孫である関白藤原師実の二男家忠は師実から邸宅花山院を伝領して「花山院左大臣」と呼ばれた[5]。その息子である忠宗は権中納言に留まり、花山院に居住した形跡もないが、忠宗の子である忠雅は太政大臣に昇進し花山院に住したことから「花山院太政大臣」と呼ばれた[5]。その息子兼雅も後白河上皇の近臣として左大臣に至り「後花山院左大臣」と呼ばれた[5]。この頃に清華家としての家格が確立した。さらにその息子忠経も右大臣に登って「花山院右大臣」と称された[5]。
以上のように代々当主は住居から花山院と呼ばれてきたが、花山院が家の号として用いられるようになったのは鎌倉時代中期以降と見られる[5]。公家としての家格は清華家、旧家[6]、内々[6]。
5代忠経には定雅・師継の2子があり、家系も二流に分かれる。有職故実に通じていた師継は『蝉冕翼抄』を著し、その子師信は後醍醐天皇竜潜の時の春宮大夫、その子師賢は1331年の元弘の変に際して後醍醐天皇を笠置に逃れさせるため天皇の身代りとして比叡山に登り、囚われの身になった忠臣として知られる[5][6]。その孫の長親(耕雲)は南朝に仕えた歌人として著名で[5]、和歌・源氏物語の研究に業績を残した。なお、後小松天皇の後宮に入って一休宗純を生んだ南朝遺臣の女とは、この支流の出身である可能性がある[7]。
一方で定雅以降の嫡流は北朝に仕え、父子相続を以て繁栄したが[5]、13代忠定が後嗣なく没したため、南朝近衛家の子息を耕雲の猶子として相続させたという(『看聞日記』)。これが持忠であり、加冠の際に将軍足利義持から偏諱を受けた。その子政長は、姉の兼子が後土御門天皇の後宮に入ったためか、官位は急速な昇進を遂げ、従一位・太政大臣に昇っている。政長の跡は子の忠輔が継いだが、その子兼雄が出家したために後嗣なく、九条家から家輔を迎えて養子とした。ところが家輔にも後嗣なく、今度は西園寺家から家雅(定熙)を養子として入れた。定熙の後嗣には二男忠長を予定していたが、忠長が猪熊事件の関係者として勅勘を蒙ったため[6]、五男定好が継いだ。定誠が武家伝奏に、常雅・愛徳が議奏に補されている。
江戸時代の家禄は715石2斗余[注釈 2]。屋敷は西殿町を下った東側にあった[6]。家業は笛[6]。菩提所は小塩山十輪寺[6]。家臣には諸大夫として本庄家、檜山家、梅戸家、石川家、前波家、侍として石川家、山本家、実花葉家、田中家、四手井家があった[6]。一条家の家礼だった。
明治2年(1869年)に華族に列し、1884年(明治17年)7月7日、華族令施行で華族が五爵制になると31代当主忠遠が旧清華家として侯爵位を授けられた[4]。32代目当主親忠と33代目当主弘匡は共に教諭から春日大社宮司へ転身した。昭和前期に花山院侯爵家の邸宅は大阪市南区内安堂寺橋通にあった[8]。
支流として中山家・今城家・五辻家・烏丸家・鷹司家・野宮家の各家が興り、このうち五辻・烏丸・鷹司の3家は断絶したが、その他は廷臣として明治維新に及んでいる。また師実の次男家忠(花山院家など)・四男経実(大炊御門家など)・五男忠教(難波家、飛鳥井家など)に始まる師実の次男以下の三流をあわせて「花山院流」と称する。
歴代当主 編集
- 藤原家忠(1062年 - 1136年)
- 藤原忠宗(1087年 - 1133年)
- 藤原忠雅(1124年 - 1193年)
- 藤原兼雅(1148年 - 1200年)
- 花山院忠経(1173年 - 1229年)
- 花山院定雅(1218年 - 1294年)
- 花山院通雅(1232年 - 1276年)
- 花山院家教(1261年 - 1297年)
- 花山院家定(1283年 - 1342年)
- 花山院長定(1318年 - 1355年以降)
- 花山院兼定(1338年 - 1378年)
- 花山院通定(1362年 - 1400年)
- 花山院忠定(1379年 - 1416年)
- 花山院持忠(1405年 - 1467年)
- 花山院定嗣(1436年 - 1454年)
- 花山院政長(1451年 - 1525年)
- 花山院忠輔(1483年 - 1542年)
- 花山院家輔(1519年 - 1580年)
- 花山院定熙(1558年 - 1634年)
- 花山院忠長(1588年 - 1662年)
- 花山院定好(1599年 - 1673年)
- 花山院忠広(1628年 - 1693年)
- 花山院定教(1629年 - 1653年)
- 花山院定誠(1640年 - 1704年)
- 花山院持実(1670年 - 1728年)
- 花山院師夏(1692年 - 1697年)
- 花山院常雅(1700年 - 1771年)
- 花山院長熙(1736年 - 1769年)
- 花山院愛徳(1755年 - 1829年)
- 花山院家厚(1789年 - 1866年)
- 花山院家正(1834年 - 1840年)
- 花山院家理(1839年 - 1902年)
- 花山院家威(1857年 - 1920年)
- 花山院忠遠(1876年 - 1895年)
- 花山院親家(1878年 - 1924年)
- 花山院親忠(1918年 - 1994年)
- 花山院弘匡(1962年 -)
系譜 編集
- 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
藤原師実 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原家忠1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠宗2 | 忠能 | 忠兼 | 尋覚 | 家光[※ 1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠雅3 | 忠光 | 中山忠親 〔中山家〕 | 覚成 | 忠房 | 家実 | 通高 | 青方家高 〔青方氏〕 | 家基 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼雅4 | 兼経 | 行雅[※ 2] | 隆雅[※ 3] | 知家 | 伊綱 | 家綱 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花山院忠経5 | 五辻家経 〔五辻家〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠頼 | 定雅6 | 師継 | 宣経 | 宣経 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通雅7 | 長雅 | 定教 | 頼兼 | 忠季 | 師信 | 談天門院[※ 4] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家長 | 家教8 | 通定 | 定長 | 家雅 | 師藤 | 兼信 | 師賢 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家定9 | 鷹司清雅 | 冬雅 | 忠藤 | 信賢 | 家賢 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経定 | 長定10 | 良定 | 女子 | 鷹司宗雅 | 師資 | 青山師重? | 長賢 | 長親 | 師兼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経家 | 兼定11 | 定尊 | 藤原具雅[※ 5] | 忠治 〔青山氏〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基定 | 通定12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠定13 (忠俊) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
持忠14[※ 6] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定嗣15 | 兼子 | 政長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政長16 (忠熙) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠輔17 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼雄 | 家輔18[※ 7] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定熙19[※ 8] (家雅) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
徳大寺実久 | 忠長20 | 中御門宗保 | 定好21 | 野宮定逸 〔野宮家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野宮定逸 | 公海 | 忠広22 | 定教23 | 定誠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定誠24 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定重 | 持実25 (持重・持房) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
師夏26 | 常雅27 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長熙28 (兼済) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
愛徳29[※ 9] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家厚30 | 今城定章 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家正31 | 家理32 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家威33 (家長) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠遠34 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親家35[※ 10] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親忠36 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
弘匡37 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
悠生 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ 御祭神・由緒 | 三峯神社
- ^ a b 太田 1934, p. 2233.
- ^ 2011年9月2日(金)第4,362回 例会 古都奈良・春日(大阪ロータリークラブ)
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 322.
- ^ a b c d e f g h "花山院家". 日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典小項目事典、世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022-11-8閲覧。
{{cite encyclopedia}}
:|accessdate=
の日付が不正です。 (説明) - ^ a b c d e f g h 太田 1934, p. 2234.
- ^ "一休宗純母". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022-11-8閲覧。
{{cite encyclopedia}}
:|accessdate=
の日付が不正です。 (説明) - ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 62.
参考文献 編集
- 今江広道]「花山院家」(『国史大辞典 第3巻』 吉川弘文館、1983年、ISBN 9784642005036)
- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 花山院 クワザンヰン」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2233-2234頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会編 『平成新修旧華族家系大成』 霞会館、1996年、ISBN 9784642036702
- 『花山院家譜』(東京大学史料編纂所蔵)
- 羽倉敬尚『幕末の宮廷』(平凡社、1979年4月)
- 橋本政宣編 『公家事典』 吉川弘文館、2010年、ISBN 9784642014427
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
関連項目 編集
- 宗像神社 (京都市) - 国史見在社で花山院家の旧邸内社。
- 妙光寺 (京都市)
- 三峯神社
- 市比賣神社
- 花山院隊