愛の劇場
『愛の劇場』(あいのげきじょう)は、1969年2月24日から2009年3月27日までTBS系列ほかで平日の13:00 - 13:30 (JST) に放送されていた昼の帯テレビドラマ放送枠およびその冠タイトルである。通算216作[1]が放送された。字幕放送を実施していた。
概要編集
1969年2月24日放送開始。開始当初は「古都の雨」(TBS制作)を除きネットチェンジ前の朝日放送 (ABC) が制作を担当しており、同局では13:15 - 13:45に放送していた(系列キー局のTBSでは15分先行の13:00 - 13:30に放送していた)。その後1970年4月27日にTBSの制作に移行し、同局では13:00 - 13:30に放送していた。
前番組の『テレビ映画』の体制を引き継ぎ、西日本中心のTBS系列局では『シャボン玉寄席』→『シャボン玉プレゼント』(朝日放送制作)を13:00 - 13:15に放送した後に当番組を放送し、逆に東日本中心のTBS系列局では当番組を13:00 - 13:30に放送した後に『シャボン玉寄席』→『シャボン玉プレゼント』を放送していた。
1975年3月31日からは朝日放送がNET系列にネットチェンジし『シャボン玉プレゼント』が同系列での放送に移行したため、新たにTBS系列となった毎日放送を含めたTBS系列全局で13:00 - 13:30での同時ネットにそろえられた。
1999年9月以前は、花王(開始当初は花王石鹸)の冠スポンサーで、一社提供番組で、『花王 愛の劇場』との名称であったが、その後は花王を含む複数社提供となり、名称から花王の名が外された。花王自体は枠終了まで一貫して提供を持続し、後述の系列外ネット局は系列局が複数社提供に移行した後も引き続き花王の一社提供だった[注 1]。花王に社名変更して、その当時のロゴになってからは、他の一社提供番組との共通クレジット(白地に若竹色)を使用していた。プロダクトプレイスメントに関しても、風呂場や台所の場面では筆頭スポンサーである花王の石鹸・洗剤類、1990年代以降は食卓や台所などに食品事業のエコナやヘルシア緑茶が置かれていた。
作品の内容として、1969年・1970年代は第1作目[1]『女の絶唱』にみられるような当時「よろめきドラマ[2]」とも称された「昼メロ」が主流で、それ以降は家族や主婦を題材にした感動作や人情ものが主となった。1980年代には 『わが子よ』などに代表される社会派が目立ち、1990年代は『天までとどけ』シリーズや『ラブの贈りもの』『大好き!五つ子』のようなごく普通の家庭を舞台に親子・夫婦愛をテーマとしたホームドラマ、『離婚パーティー』『ひとりっ子同志』『温泉へ行こう』シリーズのようなラブコメディものの作品が多くを占め、愛憎劇系の作品はほとんど作られなかった。また、『ぽっかぽか』のようにレディースコミックを原作とする作品も出現するようになった。この頃より30話(6週間)以内で完結する作品が増加した。
2000年代前半は『新・天までとどけ』・『大好き!五つ子』『温泉へ行こう』の各シリーズ制作で年間のほぼ半分を占めるのが恒例化するが、2004年にこれらシリーズが一旦完結。『大好き!五つ子Go!!』以外は非シリーズ作品で占められた2005年度は『聞かせてよ愛の言葉を』や『貞操問答[注 2]』等、1970年代主流作に通じる愛憎劇タイプの作品が複数制作された[注 3]。
2006年度は宮藤官九郎脚本の『吾輩は主婦である』、ZARDが主題歌を担当した『すてきにコモン!』など、キャスティングやパブリシティに力を入れるように変化していき、2007年度はロケ中心で撮影に時間と手間を大きくかけプライムタイム帯のドラマに匹敵する内容の『砂時計』(同時並行で映画版も製作した)と『愛のうた!』が相次いで放送された。
主演は当初は三ツ矢歌子・高千穂ひづるなどの映画女優が、1970年代後半からは島かおり・長内美那子や松本留美など中堅どころの女優が多かったが、1980年代後半以降、有森也実・七瀬なつみといった若手の女優や小川範子・芳本美代子・生稲晃子・加藤貴子・森口博子・南野陽子・中澤裕子・森尾由美・さくら・鈴木亜美などアイドルから転身した女優が主演するケースも増えていた。
1983年頃から1987年12月29日までは梓みちよ「もっと人生を下さい」、1988年1月4日から1993年4月2日までは大貫妙子の歌がオープニングに使われていた。
シリーズ終了とその後編集
2008年度は『―五つ子』シリーズを除いてラブストーリー・ラブコメディものの作品で占められ、11月からは『砂時計』と作風が似た『ラブレター』が放送されていた。2008年11月27日にTBSテレビの2009年春改編において『ピンポン!』と『2時っチャオ!』を終了させ、2009年3月30日より『ひるおび!』の開始に伴う枠確保の目的で愛の劇場を「同年3月いっぱいをもって終了」、「同年3月いっぱいで終了する方向で調整」、「放送時間変更」[3]、との報道が一部スポーツ紙で行われた(この番組の次の時間に放送される『ひるドラ』も同様の報道が行われた)。TBSテレビは取材に対して「4月の改編は検討中です」(2008年11月時点)と回答していたが、2008年12月3日にTBSテレビより正式に翌年3月での枠終了が発表された。他に枠廃止の要因として、TBS編成制作本部PRセンターは「主力視聴者層となる40代までの主婦層のドラマ離れによる視聴率低下(2000年代にて5%程度の作品も存在)」を挙げている。
2009年2月23日から放送の『愛の劇場 最終シリーズ 大好き!五つ子』が最終作品となり、同年3月27日の放送をもって終了、同時に「愛の劇場」も40年の歴史に幕を閉じた[注 4]。その後テレビ東京が2008年9月29日から設置していた『Lドラ』[注 5]が2010年4月2日をもって終了。それ以降に現存する民放の帯ドラマ枠は東海テレビが製作する平日13時台の昼ドラ(フジテレビ系列局向け)1本のみとなっていたが、2016年3月31日をもって終了した(同様に『ライオンのごきげんよう』も放送終了したため)。これにより、民放で放送される新作の帯ドラマ枠は2017年3月で姿を消した[注 6]。
終了後、枠復活を望む意見が一部で存在する[4]。
平均視聴率上位3作品編集
※2009年2月時点[5]
放送リスト編集
タイトル | 放送期間 | 主演 | 備考 |
---|---|---|---|
新・女の絶唱 | 1970年1月 - 2月 | 三ツ矢歌子、小泉博 | |
女のうず潮 | 1970年2月 - 4月 | 松山容子、木村功 | ここまで朝日放送制作 |
愛の荒野 | 1970年4月 - 6月 | 高千穂ひづる | これ以後TBS制作 |
愛と死と | 1970年6月 - 8月 | 島かおり | |
波の塔 | 1970年8月 - 10月 | 桜町弘子 | |
智恵子抄 | 1970年11月 - 12月 | 佐藤オリエ、木村功 | |
氷点 | 1971年1月 - 3月 | 小山明子 | |
第二の結婚 | 1971年3月 - 5月 | 高千穂ひづる、園井啓介 | |
女の河 | 1971年5月 - 7月 | 松尾嘉代 | |
夏の嵐 | 1971年7月 - 8月 | 長内美那子 | |
人妻椿 | 1971年8月 - 10月 | 三ツ矢歌子、船戸順 | |
真実一路 | 1971年11月 - 12月 | 林美智子 | |
北信濃絶唱 | 1972年1月 - 3月 | 島かおり | |
妻ふたたび | 1972年3月 - 5月 | 沢井桂子 | |
愛染椿 | 1972年5月 - 7月 | 三ツ矢歌子 | |
喜びも悲しみも幾歳月 | 1972年7月 - 8月 | 園井啓介、吉行和子 | |
月よりの使者 | 1972年8月 - 10月 | 北川めぐみ | |
乳房よ永遠に | 1972年10月 - 12月 | 長山藍子 | |
越前竹人形 | 1973年1月 - 2月 | 司葉子、池田秀一 | |
美しき煩悩 | 1973年2月 - 4月 | 山本陽子 | |
愛ある日々 | 1973年4月 - 6月 | 高千穂ひづる | |
婚期 | 1973年7月 - 8月 | 日色ともゑ | |
人生の並木路 | 1973年8月 - 10月 | 松本留美、川津祐介 | |
花のいのち | 1973年10月 - 12月 | 白川由美 | |
放浪記 | 1974年1月 - 3月 | 樫山文枝 | |
五番町夕霧楼 | 1974年3月 - 5月 | 三浦真弓 | |
妻は告白する | 1974年5月 - 7月 | 磯野洋子 | |
母の鈴 | 1974年7月 - 8月 | 佐藤オリヱ | |
真珠夫人 | 1974年9月 - 10月 | 光本幸子 | |
二十一歳の父 | 1974年10月 - 12月 | 島かおり | |
しろがね心中 | 1975年1月 - 2月 | 大空真弓 | |
妻と女の間 | 1975年3月 - 5月 | 三ツ矢歌子 | 1975年3月31日から近畿地区のネット局が本枠の初期の制作局でもある朝日放送から毎日放送へ変更。 また、同時にTBS系列局の放送時間が13:00 - 13:30に統一。 |
赤い殺意 | 1975年5月 - 7月 | 市原悦子 | |
忍ぶ川 | 1975年7月 - 8月 | 上村香子 | |
ここに幸あり | 1975年9月 - 10月 | 松本留美 | |
愛の断崖 | 1975年11月 - 12月 | 松原智恵子 | |
浮雲 | 1976年1月 - 3月 | 佐藤オリエ | |
名もなく貧しく美しく | 1976年3月 - 5月 | 島かおり、東野英心 | |
愛の秘密 | 1976年5月 - 7月 | 三ツ矢歌子 | |
絶唱 | 1976年7月 - 8月 | 吉沢京子 | |
君恋し | 1976年8月 - 10月 | 松本留美 | |
幻の殺意 | 1976年11月 - 12月 | 小林千登勢 | |
私は忘れたい | 1977年1月 - 3月 | 大空真弓 | |
乱れる | 1977年3月 - 5月 | 武原英子 | |
愛と死のかたみ | 1977年5月 - 7月 | 島かおり | |
母の肖像 | 1977年7月 - 9月 | 吉沢京子 | |
誰か故郷を想わざる | 1977年9月 - 11月 | 松本留美 | |
岸壁の母 | 1977年11月 - 12月 | 市原悦子 | |
別れて生きる時も | 1978年1月 - 3月 | 松原智恵子 | |
白衣の姉妹 | 1978年3月 - 5月 | 島かおり、沢井桃子 | |
声 赤い耳鳴り | 1978年5月 - 6月 | 小林千登勢 | |
微笑 | 1978年7月 - 8月 | 河内桃子 | |
愛の終着駅 | 1978年8月 - 10月 | 松本留美 | |
転落の詩集 | 1978年10月 - 12月 | 上村香子 | |
女の一生 | 1979年1月 - 3月 | 和泉雅子 | |
母子草 | 1979年3月 - 5月 | 香野百合子、長内美那子 | |
体の中を風が吹く | 1979年5月 - 7月 | 香山美子 | |
二十四の瞳 | 1979年7月 - 8月 | 島かおり | |
北の宿から | 1979年9月 - 10月 | 松本留美 | |
幻の花嫁 | 1979年10月 - 12月 | 樫山文枝 |
タイトル | 放送期間 | 主演 | 備考 |
---|---|---|---|
古都 | 1980年1月 - 3月 | 岡江久美子 | |
愛とおそれと | 1980年3月 - 5月 | 三ツ矢歌子 | |
わが母は聖母なりき | 1980年5月 - 7月 | 市原悦子 | |
ダンプかあちゃん | 1980年7月 - 8月 | 松本留美 | |
愛の旅路 | 1980年9月 - 10月 | 樋口可南子 | |
再会の海 | 1980年11月 - 12月 | 風吹ジュン | |
燃える命 | 1981年1月 - 2月 | 酒井和歌子 | |
下町の空 | 1981年3月 - 5月 | 島かおり | |
しづの生涯 | 1981年5月 - 7月 | 大空真弓 | |
わが子よ | 1981年7月 - 8月 | 小林千登勢 | |
ふたりの旅路 | 1981年8月 - 10月 | 秋津万里子 | |
あした幸福 | 1981年11月 - 12月 | 和泉雅子 | |
夫婦 | 1982年1月 - 3月 | 岩崎加根子 | |
秘密 | 1982年3月 - 5月 | 上村香子 | |
流れる星は生きている | 1982年5月 - 7月 | 島かおり | |
わが子よII | 1982年7月 - 8月 | 小林千登勢、高部知子 | |
赤い関係 | 1982年8月 - 11月 | 大空真弓 | |
挽歌 | 1982年11月 - 12月 | 平淑恵 | |
母も娘も | 1983年1月 - 2月 | 浜木綿子、片平なぎさ | |
トラックかあちゃん | 1983年2月 - 4月 | 長谷直美 | |
めだかの歌 | 1983年4月 - 5月 | 新克利 | |
女橋 | 1983年5月 - 7月 | 市原悦子 | |
わが子よIII | 1983年7月 - 9月 | 小林千登勢 | |
家族づくり | 1983年9月 - 10月 | 藤田弓子 | |
妻の定年 | 1983年10月 - 12月 | 水野久美 | 1983年12月から福島県のネット局が福島テレビからテレビユー福島へ変更 |
黒革の手帖 | 1984年1月 - 2月 | 大谷直子 | |
花さくらんぼ | 1984年2月 - 4月 | 坂上味和 | |
妻の旅立ち | 1984年4月 - 6月 | 香川京子 | |
人生はガタゴト列車 | 1984年6月 - 7月 | 島かおり | |
わが子よIV | 1984年7月 - 9月 | 小林千登勢 | |
その時、妻は | 1984年9月 - 11月 | 中田喜子 | |
雪舞い | 1984年11月 - 12月 | 香山美子 | |
愛ってなに | 1985年1月 - 3月 | 長山藍子 | |
忘却の愛 | 1985年3月 - 4月 | 永島暎子 | |
遥かなり母と娘の旅路 | 1985年4月 - 5月 | 松尾嘉代 | |
娘が愛した人は | 1985年6月 - 7月 | 日色ともゑ | |
わが子よV | 1985年7月 - 8月 | 小林千登勢 | |
お鏡 | 1985年9月 - 10月 | 市原悦子 | |
その時、妻はII | 1985年10月 - 12月 | 中田喜子 | |
家庭って? | 1986年1月 - 2月 | 大空真弓 | |
あなただったら? | 1986年3月 - 4月 | 杉田かおる | |
袖ふれあうも嫁姑 | 1986年4月 - 5月 | 秋野太作 | |
失われた過去 | 1986年6月 - 7月 | 平淑恵 | |
わが子よVI | 1986年7月 - 8月 | 若林志穂、小林千登勢 | |
母さん、家においでよ | 1986年9月 - 10月 | 津島恵子 | |
氷紋 | 1986年11月 - 12月 | 高橋惠子 | |
ああ家族 | 1987年1月 - 2月 | 大空真弓、赤木春恵、 | |
さよならママ | 1987年3月 - 4月 | 平淑恵 | |
三どしま | 1987年4月 - 6月 | 岩崎加根子 | |
愛の激流 | 1987年6月 - 7月 | 香山美子 | |
母さんと呼びたい | 1987年7月 - 8月 | 若葉しおり | |
妻よ妻よ | 1987年8月 - 10月 | 長山藍子 | |
誘惑 | 1987年11月 - 12月 | 芦川よしみ | |
ああ嫁さん | 1988年1月 - 3月 | 池内淳子 | |
殉愛 | 1988年3月 - 4月 | 栗原小巻、伊藤孝雄 | |
心変わり | 1988年5月 - 6月 | 多岐川裕美 | |
ママの色鉛筆 | 1988年6月 - 8月 | 石野真子 | |
料理恋物語 | 1988年8月 - 9月 | 宮崎美子 | |
女に生まれて | 1988年9月 - 11月 | 中田喜子 | |
かけおち通り | 1988年11月 - 12月 | 佳那晃子、新藤栄作 | |
ああわが家 | 1989年1月 - 3月 | 長山藍子 | |
小春の春 | 1989年3月 - 4月 | 片平なぎさ | |
おめでた | 1989年4月 - 5月 | 市毛良枝 | |
鎌倉ペンション物語 | 1989年5月 - 7月 | 沢田亜矢子 | |
夏色の天使 | 1989年7月 - 9月 | 小川範子 | |
結婚の条件 | 1989年9月 - 10月 | 香山美子 | 1989年10月から山形県のネット局が山形放送からテレビユー山形へ変更 |
うらぎり | 1989年10月 - 12月 | 久野綾希子 |
タイトル | 放送期間 | 主演 | 備考 |
---|---|---|---|
ああ結婚 | 1990年1月 - 2月 | 赤木春恵 | |
いつか誰かと | 1990年2月 - 4月 | 宮崎美子 | |
おむこさん | 1990年4月 - 6月 | 石川秀美 | |
一緒に暮らしたい | 1990年6月 - 7月 | 沢田亜矢子 | |
夏色のアルバム | 1990年7月 - 8月 | 原田和美 | |
家族って | 1990年9月 - 11月 | 奈良岡朋子 | 1990年10月から富山県のネット局が北日本放送からチューリップテレビへ変更 |
明日さがし | 1990年11月 - 12月 | 有森也実 | |
ああ相続 | 1991年1月 - 3月 | 赤木春恵 | |
天までとどけ | 1991年3月 - 5月 | 岡江久美子、綿引勝彦 | |
湘南ペンション通り | 1991年5月 - 7月 | 沢田亜矢子 | |
アイとサムの街 | 1991年7月 - 8月 | 上田尚美、上田和美 | |
花嫁 | 1991年9月 - 10月 | 奈良岡朋子、沢田雅美 | |
花を下さい | 1991年10月 - 12月 | 岡田奈々 | |
ああ母さん | 1992年1月 - 2月 | 赤木春恵 | |
おべんきょう | 1992年2月 - 4月 | 坂口良子 | |
結婚専科30 | 1992年4月 - 5月 | 黒田福美 | |
温泉に行きたい | 1992年6月 - 7月 | 沢田亜矢子 | |
天までとどけ2 | 1992年7月 - 8月 | 岡江久美子、綿引勝彦 | |
ママ走れ! | 1992年8月 - 10月 | 和泉雅子 | 1992年10月から愛媛県のネット局が南海放送からあいテレビへ変更 同時に秋田放送・福井放送・四国放送で放送されるTBS系列帯番組は本枠のみに |
私の生徒は12人 | 1992年10月 - 12月 | 伊藤かずえ | |
家族の物語 | 1993年1月 - 4月 | 長山藍子 | |
天国からもういちど | 1993年4月 - 5月 | 鳥越マリ、小野寺昭、大島さと子 | 愛の劇場25周年記念番組 |
離婚パーティー | 1993年5月 - 7月 | 石野真子、秋本奈緒美 | |
子子家庭は危機一髪 | 1993年7月 - 8月 | 尾羽智加子、植木悠太、あおい輝彦、市毛良枝 | |
年上でもいいじゃない | 1993年9月 - 10月 | 星野知子 | |
赤い迷宮 | 1993年10月 - 12月 | 森下桂 | |
ママじゃないってば! | 1994年1月 - 2月 | 河合奈保子 | |
天までとどけ3 | 1994年2月21日 - 4月22日 | 岡江久美子、綿引勝彦 | |
お見合いの達人 | 1994年4月 - 5月 | 松本伊代 | |
ぽっかぽか | 1994年6月13日 - 7月22日 | 七瀬なつみ、羽場裕一 | |
夏は秘密がいっぱい! | 1994年7月 - 8月 | 尾羽智加子 | |
ひとり家族 | 1994年9月 - 10月 | 中田喜子 | |
いつの日かその胸に | 1994年11月 - 12月 | 松村雄基 | |
とっても母娘 | 1995年1月4日 - 2月17日 | 渡辺典子、奥菜恵 | |
天までとどけ4 | 1995年2月20日 - 4月14日 | 岡江久美子、綿引勝彦 | |
パパは保母さん | 1995年4月17日 - 6月2日 | 大柴亨、可愛かずみ | |
あした家族になあれ | 1995年6月5日 - 7月21日 | 生稲晃子 | |
ママに宿題 | 1995年7月24日 - 9月1日 | 床嶋佳子、中本賢 | |
ぽっかぽか2 | 1995年9月4日 - 10月27日 | 七瀬なつみ、羽場裕一 | |
もういちど家族 | 1995年10月30日 - 12月28日 | 長山藍子 | |
ママは大ピンチ!! | 1996年1月4日 - 2月16日 | 城戸真亜子 | |
天までとどけ5 | 1996年2月19日 - 4月12日 | 岡江久美子、綿引勝彦 | |
ひよこたちの天使 | 1996年4月15日 - 5月31日 | 芳本美代子 | |
おーい!ムコどの | 1996年6月3日 - 7月19日 | ちはる、布川敏和 | |
ラブの贈りもの | 1996年7月22日 - 8月30日 | 森尾由美 | |
ひとりっ子同志 | 1996年9月2日 - 10月18日 | 中島ひろ子 | |
おひさまがいっぱい | 1996年10月21日 - 12月6日 | 田中広子 | |
ぽっかぽか3 | 1996年12月9日 - 1997年2月14日 | 七瀬なつみ、羽場裕一 | |
天までとどけ6 | 1997年2月17日 - 4月11日 | 岡江久美子、綿引勝彦 | |
あした吹く風 | 1997年4月14日 - 5月30日 | 中山忍 | |
ぐっどあふたぬ〜ん | 1997年6月2日 - 7月18日 | 河合美智子 | |
ラブの贈りもの2 | 1997年7月 - 8月 | 森尾由美 | |
WHO!? | 1997年9月1日 - 10月31日 | 星野真理 | |
さしすせそ!? | 1997年11月3日 - 12月26日 | 森口博子 | |
風になりたい | 1998年1月5日 - 2月20日 | 田中美奈子 | |
熱中家族 | 1998年2月23日 - 4月3日 | 中村あずさ | |
天までとどけ7 | 1998年4月6日 - 5月29日 | 岡江久美子、綿引勝彦 | |
パパ・レンタル中 | 1998年6月1日 - 7月17日 | 高橋ひとみ、橋爪淳 | |
勇気をだして | 1998年7月20日 - 8月28日 | かとうれいこ | |
39歳の秋 | 1998年8月31日 - 10月23日 | 片平なぎさ | |
再婚トランプ | 1998年10月26日 - 12月4日 | 東ちづる | |
ひなたぼっこ | 1998年12月7日 - 1999年1月29日 | 七瀬なつみ | |
家族になろうよ! | 1999年2月1日 - 3月19日 | 早見優 | |
天までとどけ8 | 1999年3月22日 - 4月9日 | 岡江久美子、綿引勝彦 | |
はれ時々くもり | 1999年4月12日 - 6月4日 | 美保純 | |
空への手紙 | 1999年6月7日 - 7月30日 | 有森也実 | |
大好き!五つ子 | 1999年8月2日 - 9月10日 | 森尾由美 | |
温泉へ行こう | 1999年9月13日 - 12月10日 | 加藤貴子 | 本作の途中までTBS系列局は花王一社提供 それ以後のTBS系列局は同社筆頭の複数社提供に移行 TBS系列外局の秋田放送・福井放送は花王一社提供を継続 |
新・天までとどけ | 1999年12月13日 - 2000年3月17日 | 松田美由紀 |
タイトル | 放送期間 | 主演 | 備考 |
---|---|---|---|
あっとほーむ | 2000年3月20日 - 6月9日 | 尾上紫、谷原章介 | |
ママまっしぐら! | 2000年6月12日 - 7月21日 | 芳本美代子 | |
大好き!五つ子2 | 2000年7月24日 - 9月1日 | 森尾由美 | |
永遠の1/2 | 2000年9月4日 - 11月24日 | 戸田麻衣子、小沢真珠 | |
温泉へ行こう2 | 2000年11月27日 - 2001年2月23日 | 加藤貴子 | |
新・天までとどけ2 | 2001年2月26日 - 4月20日 | 松田美由紀 | |
たのしい幼稚園 | 2001年4月23日 - 7月20日 | 高岡早紀 | |
大好き!五つ子3 | 2001年7月23日 - 8月31日 | 森尾由美 | |
ラブ&ファイト | 2001年9月3日 - 11月30日 | 宮本真希 | |
ママまっしぐら!2 | 2001年12月3日 - 2002年1月25日 | 芳本美代子 | |
温泉へ行こう3 | 2002年1月 - 4月 | 加藤貴子 | |
新・天までとどけ3 | 2002年4月 - 6月 | 松田美由紀 | |
一攫千金夢家族 | 2002年6月 - 7月 | 南野陽子 | |
大好き!五つ子4 | 2002年7月 - 8月 | 森尾由美 | |
太陽と雪のかけら | 2002年9月 - 11月 | 伊藤裕子 | |
ママまっしぐら!3 | 2002年11月 - 12月 | 芳本美代子 | |
またのお越しを | 2003年1月 - 3月 | 原千晶 | |
新・天までとどけ4 | 2003年3月 - 5月 | 松田美由紀 | |
ダンシングライフ | 2003年5月 - 6月 | 遠藤久美子 | |
一攫千金夢家族2 | 2003年6月 - 7月 | 南野陽子 | |
大好き!五つ子5 | 2003年7月 - 8月 | 森尾由美 | |
温泉へ行こう4 | 2003年9月 - 11月 | 加藤貴子 | |
銀座まんまんなか! | 2003年11月 - 12月 | 奥貫薫 | |
コスメの魔法 | 2004年1月 - 2月 | 萬田久子 | 愛の劇場35周年記念作品 |
新・天までとどけ5 | 2004年3月 - 4月 | 松田美由紀 | |
ほーむめーかー | 2004年4月 - 6月 | 中澤裕子 | 愛の劇場35周年記念番組 |
よい子の味方 | 2004年6月 - 7月 | 安達祐実 | |
大好き!五つ子6 | 2004年7月 - 9月 | 森尾由美 | |
すずがくれた音 | 2004年9月 - 10月 | 高田万由子、尾美としのり | |
ママは女医さん | 2004年10月 - 11月 | 床嶋佳子 | |
温泉へ行こう5 | 2004年11月 - 2005年2月 | 加藤貴子 | |
聞かせてよ 愛の言葉を |
2005年2月 - 4月 | 伊藤かずえ | |
うちはステップファミリー | 2005年4月 - 5月 | 森口博子 | |
コスメの魔法2 | 2005年5月 - 7月 | 萬田久子 | |
大好き!五つ子Go!! (第7シリーズ) |
2005年7月 - 9月 | 森尾由美 | |
正しい恋愛のススメ | 2005年9月 - 10月 | 大島さと子、ウエンツ瑛士 | |
貞操問答 | 2005年10月 - 12月 | さくら | |
ママはバレリーナ | 2005年12月 - 2006年2月 | 床嶋佳子 | |
病院へ行こう! | 2006年2月 - 3月 | 六車奈々 | |
すてきにコモン! | 2006年3月 - 5月 | 芳本美代子 | |
吾輩は主婦である | 2006年5月 - 7月 | 斉藤由貴 | |
大好き!五つ子Go²!! (第8シリーズ) |
2006年7月 - 9月 | 森尾由美 | |
スイーツドリーム | 2006年9月 - 10月 | いとうあいこ・東幹久 | |
いい女 | 2006年10月 - 12月 | 石野真子 | |
結婚式へ行こう! | 2006年12月 - 2007年3月 | 石橋奈美 | |
砂時計 | 2007年3月 - 6月 | 佐藤めぐみ | 本作から秋田放送・福井放送は13:25 - 13:55から各局別の放送時間に |
マイフェアボーイ | 2007年6月 - 7月 | 熊谷真実、山本裕典 | |
大好き!五つ子Go³!! (第9シリーズ) |
2007年7月 - 8月 | 森尾由美 | |
家に五女あり | 2007年9月 - 10月 | つぐみ、前田吟 | |
愛のうた! | 2007年10月 - 12月 | 雛形あきこ | |
三代目のヨメ! | 2008年1月 - 3月 | 島崎和歌子 | |
スイート10 〜最後の恋人〜 |
2008年3月 - 5月 | 三浦理恵子 | |
再婚一直線! | 2008年5月 - 7月 | 井森美幸 | |
大好き!五つ子2008 (第10シリーズ) |
2008年7月 - 8月 | 森尾由美 | |
温泉へGo! | 2008年9月 - 11月 | 加藤貴子、池内淳子、大鶴義丹 | |
ラブレター | 2008年11月 - 2009年2月 | 鈴木亜美 | 愛の劇場40周年記念番組 |
愛の劇場 最終シリーズ 大好き!五つ子 |
2009年2月 - 3月 | 森尾由美 | 本枠の最終作品[6] |
放映ネット局編集
※放送局名・系列は2009年放送終了時点のもの。
※太字の局は1975年3月28日まで朝日放送と同一編成としていた局。
※遅れネット局は福島テレビと四国放送を除き(14:00~14:30)1994年4月1日まで13:30~14:00。1994年4月4日から、秋田放送・福井放送は13:25~13:55。ザ・ワイド(日本テレビ放送網・讀賣テレビ放送制作)の5分拡大によるもの。1990年代前半ぐらいまでは1ヶ月遅れ。以降は3週間遅れ。
放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 放送時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
近畿広域圏 | 朝日放送 | テレビ朝日系列 | 平日 13:15 - 13:45 | 「若きいのちの日記」までならびに「君は心の妻だから」から「女のうず潮」までの制作局 現:朝日放送テレビ ネットチェンジにより途中打ち切り[注 7] |
関東広域圏 | 東京放送 | TBS系列 | 平日 13:00 - 13:30 | 「古都の雨」ならびに「愛の荒野」以降の制作局 現:TBSテレビ |
北海道 | 北海道放送 | 平日 13:15 - 13:45 →平日 13:00 - 13:30 |
||
青森県 | 青森テレビ | 1969年12月開局から[注 8] | ||
岩手県 | IBC岩手放送 | 1995年6月までは岩手放送 | ||
宮城県 | 東北放送 | |||
秋田県 | 秋田放送 | 日本テレビ系列 | 遅れネット | 1970年代後半から[注 9] 系列外遅れネット局への送出局(2007年3月まで) |
山形県 | 山形放送 | 1979年4月から1989年9月まで[注 10][注 11] | ||
テレビユー山形 | TBS系列 | 平日 13:00 - 13:30 | 1989年10月開局から | |
福島県 | 福島テレビ | フジテレビ系列 | 平日 13:15 - 13:45 →平日 13:00 - 13:30 →平日 14:00 - 14:30 |
1983年11月まで 1983年3月まではTBS系列とのクロスネット局[注 12] |
テレビユー福島 | TBS系列 | 平日 13:00 - 13:30 | 1983年12月開局から | |
山梨県 | テレビ山梨 | 1970年4月開局から | ||
新潟県 | 新潟放送 | 平日 13:15 - 13:45 →平日 13:00 - 13:30 |
||
長野県 | 信越放送 | 平日 13:00 - 13:30 | ||
静岡県 | 静岡放送 | |||
富山県 | 北日本放送 | 日本テレビ系列 | 遅れネット(平日 13:30 - 13:55) | 1980年10月6日の『わが母は聖母なりき』の遅れネット開始から1990年9月まで[7][注 9][注 13] |
チューリップテレビ | TBS系列 | 平日 13:00 - 13:30 | 旧:テレビユー富山、1990年10月開局から | |
石川県 | 北陸放送 | 平日 13:15 - 13:45 →平日 13:00 - 13:30 |
||
福井県 | 福井放送 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
遅れネット(平日 13:30 - 14:00)→(平日 13:25 - 13:55) | 1970年代後半から(1980年3月時点で放送されていた[8])[注 9] 1989年3月までは日本テレビ系単独加盟局 |
中京広域圏 | 中部日本放送 | TBS系列 | 平日 13:15 - 13:45 →平日 13:00 - 13:30 |
現:CBCテレビ |
近畿広域圏 | 毎日放送 | 平日 13:00 - 13:30 | 1975年3月31日から、腸捻転解消に伴う移行 | |
島根県 →鳥取県・島根県 |
山陰放送 | 平日 13:15 - 13:45 →平日 13:00 - 13:30 |
1972年9月までの放送免許エリアは島根県のみ 1972年9月より相互乗り入れに伴い鳥取県でも放送 | |
岡山県 →岡山県・香川県 |
山陽放送 | 現:RSK山陽放送 1983年3月までの放送免許エリアは岡山県のみ 1983年4月より相互乗り入れに伴い香川県でも放送 | ||
広島県 | 中国放送 | |||
山口県 | テレビ山口 | 1970年4月開局から[注 14] | ||
徳島県 | 四国放送 | 日本テレビ系列 | 遅れネット | 途中打ち切り |
愛媛県 | 南海放送 | 1970年代後半から1992年9月まで[注 9] | ||
あいテレビ | TBS系列 | 平日 13:00 - 13:30 | 旧:伊予テレビ、1992年10月開局から | |
高知県 | テレビ高知 | 1970年4月開局から | ||
福岡県 | RKB毎日放送 | 平日 13:15 - 13:45 →平日 13:00 - 13:30 |
||
長崎県 | 長崎放送 | |||
大分県 | 大分放送 | |||
熊本県 | 熊本放送 | |||
宮崎県 | 宮崎放送 | |||
鹿児島県 | 南日本放送 | |||
沖縄県 | 琉球放送 |
備考編集
放映ネット局など編集
- 当時他系列とのクロスネットだった3局では以下の対応が取られていた。
- 青森テレビは1969年12月にNETテレビ系列(現:テレビ朝日系列)メインのクロスネットとして、テレビ山口は1970年4月にフジテレビ系列・NETテレビ系列とのクロスネット局としてそれぞれ開局したが、2局とも腸捻転解消前は朝日放送と同時ネットで放送し、腸捻転解消後はTBSとの同時ネットで放送された。
- 福島テレビは1983年4月1日にTBS系列メインのクロスネット局からフジテレビ系列フルネット局に再ネットチェンジ(JNN脱退・FNN加盟)したものの、視聴者保護のため同年9月30日まで(『家族づくり』第20話まで)はTBSと同時ネットで放送したが、同年10月1日にフジテレビ系列フルネット局に完全移行したため、TBSにおける『家族づくり』第21話以降と『妻の定年』の途中までは14:00 - 14:30に遅れネットで放送された(14:00 - 14:30に遅れネットで放送されていたフジテレビ『ライオン奥様劇場』と事実上の枠交換)[注 12]。なお、『妻の定年』は同年12月からテレビユー福島開局に伴い同時ネットになった。
- 系列外遅れネット局では、TBSから送られた素材を秋田放送(日本テレビ系列)が受け取り、さらにそれを13時台にフジテレビ系ライオン一社提供枠(『ライオン奥様劇場』→『ライオンのいただきます』)を放送していた四国放送(日本テレビ系列)と1983年10月から11月までの福島テレビ(フジテレビ系列)以外のネット局に向けて13:25 - 13:55の時間帯にマイクロネットしていた。このネット形態は、13:25から放送していた2007年3月30日まで続いた。なお、四国放送と1983年10月から11月までの福島テレビは14:00 - 14:30の放送だった。なお、四国放送は当時ネットしていたフジテレビ系列平日午後のワイドショー枠の変遷により15:00 - 15:30に放送された時期もあったが、最終的に同枠の『ビッグトゥデイ』時代に途中飛び降り→フルネット化で途中打ち切りとなっている[注 15]。また、1992年10月1日以降は秋田放送の『ビッグモーニング』と『じゃんけんキッズ』打ち切り並びに南海放送の『ビッグモーニング』と『じゃんけんキッズ』のあいテレビへの放映権移行に伴い、他系列局で唯一放送されるTBS系帯番組となったが、本枠終了と同時にTBS系帯番組の他系列局ネットは全廃された。
- 最後まで遅れネット放送を続けた秋田放送と福井放送(日本テレビ系列・テレビ朝日系列)は2007年3月30日(『結婚式へ行こう!』終了と同時)までは月曜 - 金曜の13:25 - 13:55の枠に3週遅れで放送されていたが、2007年4月2日(『砂時計』開始と同時)から『午後は○○おもいッきりテレビ』のフルネット化に伴い放送時間が変更された(3週遅れは変わらず)。秋田放送では2009年4月17日までは平日の16:24 - 16:52に変更された他、福井放送では当初は平日の15:54 - 16:24に[9]、末期の2009年4月17日までは水曜、木曜の15:00 - 16:00(2話連続放送)、金曜の15:00 - 15:30にて放送されていた[10]。
- スポンサーに関しても、TBS系列局が1999年10月に複数社提供に移行したものの、秋田放送と福井放送では引き続き花王一社提供を本枠終了時の2009年4月17日まで務めた。本枠終了に伴い、秋田放送と福井放送で放送されるTBS制作の連続ドラマのレギュラー放送は『日曜劇場』のみである。
その他編集
- 南日本放送は1973年頃、スポンサーがローカルセールスになっており、花王石鹸(当時)とフンドーキン醤油の2社となっていた。
- タイトルや作品がシリーズ化されているケースが複数存在した(『わが子よ』『ああ○○』『天までとどけ』『ぽっかぽか』『温泉へ行こう』『ママまっしぐら!』『大好き!五つ子』『○○へ行こう!』など)。
- 1980年代中盤 - 1990年代前半には新年第一弾(1月開始)として、石井ふく子が関わった作品が多数放送された。
- 7 - 8月頃に放送される作品は夏休み枠として親子で観られるストーリーになる事[注 16]が多く、1980年代には1981年から1986年の間に6作放送された『わが子よ』シリーズ、1989年の『夏色の天使』などがあり、1990年代以降はその頻度が高く、中でも『大好き!五つ子』はシリーズ化し、1999年から2008年まで毎年8月前後の間に放送されていたが、愛の劇場最終作品である「最終シリーズ 大好き!五つ子」は夏休みから外れた2009年2月 - 3月に放送された。春休み枠としては、2004年まで『天までとどけ』シリーズが放送されていたが、1992年には夏休みに放送され、1993年には放送が無かった。
- 再放送については枠の関係で1時間2話連続にしているケースが多く、ドラマによっては2話分を1話に編集した再放送向けのバージョンも存在する。またTBSの権利切れ後にTBS系列外の地方局または独立テレビ局で放送されることも多く、例としては、広島県ではテレビ朝日系列の広島ホームテレビで放映されたことがあり(同局の場合、製作著作部分は制作プロダクションのみ表記した別画像に差し替えることが多かったが、局によっては差し替えない例もある)、北海道ではテレビ東京系列のテレビ北海道、福岡県ではテレビ東京系列のTVQ九州放送、三重県でも独立局の三重テレビ放送でも放映されたことがある。チューリップテレビ・石川テレビ・福井テレビ・九州朝日放送・長崎文化放送などでは石井ふく子プロデューサーの作品(『愛ってなに』以降)が1990年代に放送されていた。
- 愛の劇場枠での最多主演は森尾由美の13回(内訳は、ラブの贈り物シリーズで2回、大好き!五つ子シリーズで11回の計13回)。
その他編集
- 東北放送でかつて放送されていた夜のラジオ番組『独占ラジオ丼〜生でゴメンネッ!〜』(通称:ラジ丼)の火曜日に「火曜 愛の激情」というコーナーがあった。タイトルは『花王 愛の劇場』から取ったものであるが内容は関連がなく、リスナーからのストーリーをリレー方式で毎週つなげていくものであった。なお、東北放送は『愛の劇場』のネット局でもある。
脚注編集
注釈編集
- ^ 枠終了までで、JNN排他協定の規定によるもの。
- ^ 『貞操問答』放送と同時期(2005年10月3日から)には「愛の劇場」直後の昼ドラ『ドラマ30』でも『デザイナー』という愛憎系ドラマが放映されており、同年10月17日から11月にかけてのTBS系昼ドラは、2本連続して愛憎劇が放送される状況であった。
- ^ 複数社提供になってからは花王の提供クレジットを自粛した。
- ^ 同じ日に13:30開始でTBS系列局の毎日放送と中部日本放送が交互で制作してきた帯ドラマ枠『ドラマ30』→『ひるドラ』も終了
- ^ 2008年9月29日から2009年4月3日まで11:50 - 12:26の枠に放送されていたが、2009年4月6日以降当枠と同じ13時台前半の枠に移動した(系列局はTXからの裏送りで、従来にほぼ同じの12時から)。これに伴い、放送時間も6分短縮されて30分の番組になり、さらに2009年10月以後は新作の制作を取りやめて再放送に切り替えていた。
- ^ 2017年4月3日よりテレビ朝日系列で『帯ドラマ劇場』が開始された事で一時的に復活。因みに、本枠における『花王 愛の劇場』の初期の制作局にして腸捻転解消前のネット局である朝日放送が同時ネットで放送していた。また、この枠はBS朝日でも遅れネットで放送されていたが、2020年3月27日を最後に再び終了。
- ^ 1975年3月まではTBS系列。
- ^ 1975年3月まではNETテレビ系列とのクロスネット局。クロスネット局当時の青森テレビはJNNには番販で参加していたが、1975年3月31日にANN脱退・JNN正式加盟。
- ^ a b c d 1975年3月時点では未ネットだった。
- ^ それまでは日本テレビ系13時台後半の番組を同時ネットしていた。当番組の放映権がテレビユー山形へ移行後は再び日本テレビ系番組の同時ネット。
- ^ 1993年3月まではテレビ朝日系列とのクロスネット。
- ^ a b 福島テレビは当初朝日放送と同一編成としていたが、1969年11月17日にTBSと同一編成に切り替えた。フジテレビ系列フルネット化後も1983年9月まで同時ネットを継続していたが、1983年10月からは本来の系列番組である『ライオン奥様劇場』との枠交換により遅れネットに移行した。
- ^ 北日本放送ではそれまで同時ネットしていた日本テレビ系列平日13時台後半枠を打ち切った上でネット開始。また、当番組の放映権がチューリップテレビに移行後の当該枠は『朝の連続ドラマ』(読売テレビ制作)の遅れネットになったため、『午後は○○おもいッきりテレビ』のフルネット化が1994年1月からとなった。
- ^ 1978年9月まではテレビ朝日系列とのトリプルネット局。1978年10月から1987年9月まではフジテレビ系列(FNSのみ加盟)とのクロスネット局。
- ^ 東海テレビ制作昼の帯ドラマと連続放送だった
- ^ 遅れネット局では放送日程の調整が行われなかったため、夏休み枠であっても、遅いときには夏休み途上から9月下旬までの放送になることが多かった。
出典編集
- ^ a b 愛の劇場 最多「五つ子」で40年の歴史に幕 スポーツニッポン 2008年12月19日
- ^ ベストセラーから生まれた流行語 > ベストセラーと「雰囲気」 > ◆よろめき 月刊基礎知識(現代用語の基礎知識)2005年1月号
- ^ [リンク切れ]TBS来春改編で大なた!人気番組が次々終了 nikkansports.com(日刊スポーツ)2008年11月27日・ 日刊スポーツ紙面 2008年11月27日
- ^ あぁ恋しい『愛の劇場』 - YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2009年6月2日
- ^ 2009年2月21日放送『チャンネル☆ロック!』より。
- ^ 『愛の劇場 最後の作品は「大好き!五つ子」に決定!!』(プレスリリース)TBSテレビ、2009年1月29日 。2017年12月30日閲覧。
- ^ 『北國新聞』1980年10月6日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『北國新聞』1980年3月31日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『北國新聞』2007年10月1日付朝刊28面、10月5日付朝刊30面
- ^ 『北國新聞』2009年4月15日付朝刊20面、4月16日付朝刊30面、4月17日付朝刊26面
関連項目編集
- 昼ドラ
- 帯ドラマ
- テレビ映画 (TBS系昼ドラ)(前身。1962年4月 - 1968年9月までは平日13:15)
- TBS・朝日放送平日昼1時枠の連続ドラマ(1961年5月 - 1966年11月まで平日13:00に放送された昼ドラ)
- ポーラテレビ小説(1968年10月 - 1986年9月、TBS系列でこの番組の前に放送されていた番組〔シャボン玉プレゼントが13時開始だった西日本と北日本の系列局は1975年3月31日以降〕)
- 家庭の問題(1987年10月 - 1990年9月、この番組の前にTBS系列で放送されていた帯ドラマ番組)
朝日放送 平日13:15 - 13:45枠(1969年2月24日 - 1975年3月28日) | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
テレビ映画
【朝日放送制作】 |
||
TBS 平日13:00 - 13:30枠(1969年2月24日 - 2009年3月26日) | ||
テレビ映画
【朝日放送制作】 |
花王 愛の劇場
↓ 愛の劇場 【TBS制作、一時期朝日放送制作】 |