花粉学(かふんがく、Palynology[2])は、名の通り花粉を研究する学問である。その中身は多岐にわたり、植物学農学・医学・地質学考古学等の、あらゆる分野において、現生や化石の花粉についての研究テーマが多数存在する[3]。 花粉学は、現生植物の花粉の形とその生物学的特性を研究する基本的な「現生花粉学」と、花粉 ・胞子化石を研究対象とする「古花粉学」に大別される[3][4]。しかし、それ以外にも様々で多彩な分野に別れる[3]

顕微鏡下での花粉
トリレット胞子を有するシルル紀後期の胞子嚢。そのような胞子は、陸上での生命の最も早い証拠を提供 [1]:胞子の四つ組。:トリレットマークの付いた胞子-Y字型の傷跡。35 –胞子は30程度で 全体μメートル。
花粉の電子顕微鏡

花粉学の種類の例 編集

脚注 編集

  1. ^ Gray, J.; Chaloner, W. G.; Westoll, T. S. (1985). “The Microfossil Record of Early Land Plants: Advances in Understanding of Early Terrestrialization, 1970–1984”. Philosophical Transactions of the Royal Society B 309 (1138): 167-195. Bibcode1985RSPTB.309..167G. doi:10.1098/rstb.1985.0077. JSTOR 2396358. 
  2. ^ 徳永.(1982a).
  3. ^ a b c d 徳永 (1).
  4. ^ 徳永.(1982b).

参考文献 編集

  • 徳永重元「多彩なる花粉学」(PDF)。 
  • 徳永重元(1982a)「花粉学の現状とその問題点(1) 花粉学の現状」(PDF)『地質ニュース』4月号第332号、産総研地質調査総合センター、1982年。 
  • 徳永重元(1982b)「我国の古花粉学・現状と展望 とくに地学に関連して:とくに地学に関連して」『地学雑誌』第91巻第5号、東京地学協会、1982年、369-377頁、doi:10.5026/jgeography.91.5_369ISSN 0022-135XNAID 130000801179 
  • ムーア、PD、等。(1991)、花粉分析(第2版)。ブラックウェル科学出版物。ISBN 0-632-02176-4ISBN 0-632-02176-4
  • トラバース、A。(1988)、古リンパ学。ハイマンを倒す。ISBN 0-04-561001-0ISBN 0-04-561001-0
  • ロバーツ、N。(1998)、完新世の環境史、ブラックウェル出版。ISBN 0-631-18638-7ISBN 0-631-18638-7

外部リンク 編集