若桜町
日本の鳥取県八頭郡の町
若桜町(わかさちょう)は、鳥取県の南東部に位置する町である。八頭郡に属す。
わかさちょう ![]() 若桜町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 |
中国地方、山陰地方 中国・四国地方 | ||||
都道府県 | 鳥取県 | ||||
郡 | 八頭郡 | ||||
市町村コード | 31325-4 | ||||
法人番号 | 3000020313254 | ||||
面積 |
199.18km2 | ||||
総人口 |
2,594人 [編集] (推計人口、2023年5月1日) | ||||
人口密度 | 13人/km2 | ||||
隣接自治体 |
鳥取市、八頭郡智頭町、八頭町 兵庫県:養父市、宍粟市、美方郡香美町、新温泉町 岡山県英田郡西粟倉村 | ||||
町の木 | 桜 | ||||
町の花 | - | ||||
他のシンボル | - | ||||
若桜町役場 | |||||
町長 | 上川元張 | ||||
所在地 |
〒680-0792 鳥取県八頭郡若桜町大字若桜801-5 北緯35度20分25秒 東経134度24分03秒 / 北緯35.34014度 東経134.40094度座標: 北緯35度20分25秒 東経134度24分03秒 / 北緯35.34014度 東経134.40094度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
鳥取県の南東端に位置し、兵庫県や岡山県と接している。町域には山地が多く、観光業が主産業である。兵庫県との県境にある氷ノ山は夏は登山客、冬はスキー客が集まる。町全体が豪雪地帯となっている。
人口編集
若桜町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 若桜町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |
■紫色 ― 若桜町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |
若桜町(に相当する地域)の人口の推移 | ||
総務省統計局 国勢調査より |
歴史編集
- 江戸時代 - 若桜藩があった。
- 1909年(明治42年)4月1日 - 八頭郡赤松村・若桜村・菅野村が合併して若桜町が発足。
- 1954年(昭和29年)3月1日 - 若桜町が池田村と合併し、改めて若桜町が発足。
名称の由来編集
「若桜」という名称はいくつかの諸説があるが、平安時代(承平)に作成された和名類聚抄に「若桜郷」として記載されたのが最初といわれている。「若桜」という名称の由来としては、日本書紀及び古事記の履中天皇の項に「伊波礼若桜宮」(いわれわかさくらのみや)に奉仕した「若桜部」(わかさくらべ)にちなむというのが最も有力な説といわれている。「若桜部」は平安時代の天皇直属の天皇を支える集団で、その「若桜部」がこの地に居住したことから、地名として定着したものと考えられている[1]。
行政編集
- 町長:上川元張
教育編集
経済編集
林業編集
古くから林業が盛んで、昭和初期に敷設された鉄道も旅客のほかスギ丸太の輸送も主眼に置かれていた。戦後、外材の輸入に押されて林業が斜陽化すると、1960年代には1万人近くいた人口は1970年代に7000人へ激減。町は氷ノ山への観光にも乗り出すなど産業の多角化に着手した[2]。
娯楽編集
- 若桜劇場(~昭和30年代) - 映画館[3]。
交通編集
鉄道編集
バス路線編集
道路編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
- 若桜宿 - カリヤ通り、蔵通りなど
- 若桜鬼ヶ城 - 国の史跡
- 若桜神社 - 郷社
- 若桜弁財天
- 不動院岩屋堂 - 国の重要文化財
- 百間石垣
- 龍徳寺
- 意非神社 - 式内社、村社
- 若桜郷土文化の里
- 中之島公園
- 舂米棚田 - 日本の棚田百選
- わかさ氷ノ山自然ふれあいの里
- 鳥取県立氷ノ山自然ふれあい館響の森 - 日本最大のジオラマがある自然系博物館
- わかさ氷ノ山キャンプ場
- 氷ノ山高原の宿氷太くん
- わかさ氷ノ山スキー場
- 氷ノ山
- クソギの大滝
- 若桜ゆはら温泉
- 若桜駅 - 構内にSLと当時の管理施設を保存
- 伊勢道 = 天照大神が八上郡霊石山行宮の後、お帰りになったという氷ノ越えの道 天照大神のものという御製も伝わる
その他編集
市外局番は、0858(70 - 89)となっている。但し、天気予報は0857-177である。(市外局番0858の地域が鳥取県東部と中西部に複数存在するため。)
- 0858(70 - 89)エリア(郡家MA) - 鳥取市(河原・用瀬・佐治地域)・若桜町・智頭町・八頭町
- NTT西日本
- 郡家収容局(八頭町) 72(0 - 3、6 - 9千番台)、73(0千番台)、76(0、7千番台)
- 郡家船岡収容局(八頭町) 73(6、8千番台)
- 私都収容局(八頭町) 74(0、6千番台)、76(8千番台)
- 八東収容局(八頭町) 76(4千番台)、84(1 - 3、6、8千番台)
- 若桜収容局(若桜町) 76(5千番台)、77(3千番台)、82(0 - 2、5 - 6、8千番台)
- 郡家池田収容局(若桜町) 83(0、6千番台)
- 河原収容局(鳥取市) 76(3千番台)、77(2千番台)、85(0 - 3、5 - 9千番台)
- 用瀬収容局(鳥取市) 76(2千番台)、87(2 - 3、6、8千番台)
- 佐治収容局(鳥取市) 76(6千番台)、77(0千番台)、88(0千番台)、89(1千番台)
- 智頭収容局(智頭町) 75(0 - 4、6、8千番台)、76(1、9千番台)
- 那岐収容局(智頭町) 78(0、6千番台)
- ひかり電話(収容局によらない) 71
- その他
- エネルギア・コミュニケーションズ 70
- KDDI 79
- ソフトバンクテレコム 80、86
- 空き番号 81
- NTT西日本
郵便番号は以下の通りとなっている。
- 若桜郵便局:680-07xx
出身人物編集
脚注編集
- ^ わかさ観光ガイド 若桜町ってどんなところ?
- ^ 「終着駅の町 盛衰は林業とともに」『中國新聞』昭和46年10月8日 5面
- ^ 『映画年鑑 1960年版 別冊 映画便覧 1960』時事通信社、1960年。同文献を出典とする1960年の映画館(中国地方)「消えた映画館の記憶」を参照した
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト
- 若桜町 (wakasatown) - Facebook
- 若桜町 (@wakasa_town) - Twitter
- 若桜町観光協会
- 若桜町に関連する地理データ - オープンストリートマップ
- 鳥取県八頭郡若桜町 (31325A1968) - Geoshapeリポジトリ 歴史的行政区域データセットβ版(左側基準年月日のチェックにより 1920年以降の行政区域の変遷表示)
- 地図 - Google マップ