若草大橋有料道路
日本の千葉県と茨城県を通る道路
若草大橋有料道路(わかくさおおはしゆうりょうどうろ)は、千葉県印旛郡栄町と茨城県北相馬郡利根町を利根川を跨いで結ぶ、茨城県道路公社管理の有料道路である。
概要編集
- 路線:茨城県道・千葉県道68号美浦栄線
- 接続路線
- 茨城県側:茨城県道11号取手東線
- 千葉県側:国道356号安食バイパス
- 総延長:1.7 km
利用促進のため、2010年(平成22年)1月1日から3月31日まで無料で通行できた。4月1日以降は通常料金に戻されている。
沿革編集
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)8月2日:茨城県側工区(料金所付近・橋梁部)を着工[2]。
- 2005年(平成17年)4月4日:橋梁本体を着工[3]。
- 2006年(平成18年)
- 2014年(平成26年)4月1日:通行料金改定(軽自動車等150円、普通車210円、中型車260円、大型車360円、特大車570円、軽車両等20円)[9]。
- 2015年(平成27年)7月18日:夏季限定で無料開放される(- 8月31日まで)[10]。
- 2019年(令和元年)10月1日:通行料金改定(軽自動車等160円、普通車210円、中型車260円、大型車370円、特大車580円、軽車両等20円)[11]。
今後の展開編集
(従来は栄橋のバイパスとしての要望が強く、県道千葉竜ケ崎線の一部としての建設とする計画もあった)
隣の橋編集
出典編集
- ^ “有料道路の工事の開始(平成13年11月12日 茨城県道路公社公告) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第140号: p.1, (2001年11月12日)
- ^ “有料道路の工事の開始(平成14年8月1日 茨城県道路公社公告) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第86号: p.1, (2002年8月1日)
- ^ “有料道路の工事の開始(平成17年3月31日 茨城県道路公社公告) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第50号: p.1, (2005年3月31日)
- ^ “有料道路の工事の開始(平成18年1月10日 茨城県道路公社公告) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第3号: p.1, (2006年1月10日)
- ^ “有料道路の工事の開始(平成18年1月30日 茨城県道路公社公告) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第10号: p.1, (2006年1月30日)
- ^ “有料道路の工事完了(平成18年3月30日 茨城県道路公社公告) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第49号: p.1, (2006年3月30日)
- ^ “道路の供用の開始(平成18年4月13日 茨城県告示第490号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1764号: p.7, (2006年4月18日)
- ^ “有料道路の料金徴収(平成18年3月30日 茨城県道路公社公告) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第49号: pp.1-5, (2006年3月30日)
- ^ “有料道路の料金改定(平成26年3月27日 茨城県道路公社公告) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第19号: pp.1-2, (2014年3月27日)
- ^ 県土整備部道路計画課 (2015年8月4日). “若草大橋有料道路の夏期無料開放について”. 千葉県ホームページ. 千葉県. 2016年1月13日閲覧。
- ^ “有料道路の料金改定(令和元年9月17日 茨城県道路公社公告) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第19号: pp. 1–2, (2019年9月17日)