茨城県立竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校
茨城県龍ケ崎市にある中高一貫校
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校(いばらきけんりつ りゅうがさきだいいちこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、茨城県龍ケ崎市平畑にある公立中学校・高等学校。通称・略称は、「竜ヶ崎一高(りゅうがさきいちこう)」、「一高(いちこう)」、「竜一(りゅういち)」、「竜一高(りゅういちこう)」。
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
過去の名称 |
茨城縣立土浦中學校龍ヶ崎分校 茨城縣立龍ヶ崎中學校 茨城県立龍ヶ崎高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1900年 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 併設型 |
課程 |
全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学校コード |
D108220800018 高等学校) C108220890011 (中学校) | (
高校コード | 08155J |
所在地 | 〒301-0844 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
沿革
編集- 1900年4月1日 - 茨城県立土浦中学校龍ヶ崎分校(創立)。
- 1902年4月1日 - 茨城県立龍ヶ崎中学校(独立)
- 1948年4月1日 - 茨城県立龍ヶ崎高等学校(改編)
- 1949年4月1日 - 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校(改称)
- 1951年4月 - 初めて女子生徒が入学
- 1970年10月31日 - 体育館竣工
- 1974年8月10日 - 本館竣工
- 1978年3月31日 - 体育館竣工
- 1980年7月20日 - 武道場竣工
- 1988年10月25日 - 白幡会館竣工
- 1998年5月27日 - 飛龍館(多目的学習館)竣工
- 1999年3月16日 - 本館(管理・教室棟)竣工
- 2000年12月20日 - 運動部室竣工
- 2003年3月9日 - 武道場竣工
- 2014年 - スーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定(5年間)
- 2020年4月1日 - 附属中学校併設
校訓・教育方針
編集基礎データ
編集アクセス
編集- 竜ヶ崎駅 徒歩約17分
象徴
編集学校行事
編集- 5月 - 進学懇談会(3年)
- 6月 - 白龍祭(文化祭)
- 7月 - 進学懇談会、野球応援
- 8月 - 中学生対象学校説明会、モーラルアップ学習(2年)
- 9月 - 飛龍祭(体育祭)
- 10月 - 修学旅行(2年)
- 11月 - 大学模擬講義
部活動
編集野球部は甲子園に春1回・夏9回出場。1918年(大正7年)の第4回全国中等学校優勝野球大会で夏の全国大会の初出場を決めているが、この年に発生した米騒動の影響で大会自体が中止となった。
施設
編集学校関係者
編集著名な出身者
編集政治家・官僚
編集財界
編集教師・教授
編集スポーツ
編集文化・芸能
編集他校との交流
編集- 茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校、茨城県立土浦第一高等学校・附属中学校、茨城県立下妻第一高等学校・附属中学校との県下中学連合野球大会100年記念親善試合実施[4]
- 水戸一高、土浦一高と校歌祭実施
旧講堂
編集かつて、竜ヶ崎一高には木造校舎の中でも特徴ある大きな講堂があった。これは建築家の駒杵勤治の設計によるものであるが、老朽化のため取り壊しとなった。駒杵による同時期・同デザインの3校(竜ヶ崎一高・茨城県立水海道第一高等学校・附属中学校・茨城県立太田第一高等学校・附属中学校)の講堂のうち、現存するものは太田一高(重文指定)のみである。
その他
編集脚注
編集注釈・出典
編集- ^ “町長プロフィール”. 阿見町ホームページ. 阿見町. 2021年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月26日閲覧。
- ^ 代表取締役の異動に関するお知らせ - ビックカメラ(2020年8月27日)2020年10月4日閲覧。
- ^ “毎日新聞 ぐるっと首都圏 「母校をたずねる」”. 竜ヶ崎第一高校 (2016年9月2日). 2016年9月19日閲覧。
- ^ 【茨城】茨城で高校野球大会100年目 - 朝日新聞