荒本駅

大阪府東大阪市にある近畿日本鉄道の駅

荒本駅(あらもとえき)は、大阪府東大阪市荒本北二丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線。駅番号はC24。副駅名は東大阪市役所前(ひがしおおさかしやくしょまえ)。

荒本駅
地上出入口と駅前ロータリー(2009年5月)
あらもと
Aramoto
(東大阪市役所前)
C23 長田 (1.2 km)
(1.8 km) 吉田 C25
地図
所在地 大阪府東大阪市荒本北二丁目8-10
北緯34度40分43.06秒 東経135度36分17.69秒 / 北緯34.6786278度 東経135.6049139度 / 34.6786278; 135.6049139 (荒本駅)座標: 北緯34度40分43.06秒 東経135度36分17.69秒 / 北緯34.6786278度 東経135.6049139度 / 34.6786278; 135.6049139 (荒本駅)
駅番号  C24 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 C けいはんな線
キロ程 1.2km(長田起点)
夢洲から22.3 km
電報略号 アラモ
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
15,127人/日
-2024年-
開業年月日 1986年昭和61年)10月1日
テンプレートを表示

歴史

編集

1986年、近鉄東大阪線の開通と同時に開業[1][2]1990年国際花と緑の博覧会の際には、当駅から会場までシャトルバスが運行されていた[3]

2006年の近鉄けいはんな線の開業の際、東大阪線部分も含めけいはんな線に名称が統一され、東大阪の名称が路線名から消えたことから、市役所最寄り[注 1]である当駅の「東大阪駅」への改称を近鉄の負担で行うよう求める意見が、一部の東大阪市議から出た[4]が、実現には至っていない。

年表

編集

駅構造

編集

島式1面2線ホームを持つ半地下駅。改札・コンコースは地下1階、ホームは地下2階にある。改札口は1ヵ所のみ。なお、ホームにはワンマン運転支援用のホームセンサーが設けられている。

生駒駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。定期券・特急券は自動発売機で即時購入が可能。

のりば

編集
のりば 路線 方向 行先
1 C けいはんな線 下り 学研奈良登美ヶ丘方面[6]
2 上り コスモスクエア夢洲方面[6]

利用状況

編集

2024年11月12日における1日乗降人員15,127人である。

近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。

各年度 特定日・1日平均利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 特定日利用状況 1日平均
乗車人員
出典
調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 近鉄 大阪府 東大阪市
1990年(平成02年) 11月06日 4,495 4,765 9,260 [大阪府 1]
1991年(平成03年) - [大阪府 2]
1992年(平成04年) - [大阪府 3]
1993年(平成05年) - [大阪府 4]
1994年(平成06年) - [大阪府 5]
1995年(平成07年) - [大阪府 6]
1996年(平成08年) - [大阪府 7]
1997年(平成09年) - [大阪府 8]
1998年(平成10年) 11月10日 5,455 5,733 11,188 [大阪府 9]
1999年(平成11年) - 6,374 [大阪府 10] [東大阪市 1]
2000年(平成12年) 11月07日 5,077 6,045 11,122 6,217 [近鉄 1] [大阪府 11] [東大阪市 1]
2001年(平成13年) - 6,104 [大阪府 12] [東大阪市 1]
2002年(平成14年) - 5,956 [大阪府 13] [東大阪市 1]
2003年(平成15年) 11月11日 6,470 7,203 13,673 6,834 [近鉄 2] [大阪府 14] [東大阪市 1]
2004年(平成16年) - 7,214 [大阪府 15] [東大阪市 2]
2005年(平成17年) 11月08日 6,608 7,216 13,824 7,479 [近鉄 3] [大阪府 16] [東大阪市 3]
2006年(平成18年) - 7,839 [大阪府 17] [東大阪市 4]
2007年(平成19年) - 7,808 [大阪府 18] [東大阪市 5]
2008年(平成20年) 11月18日 7,182 7,394 14,576 7,720 [近鉄 4] [大阪府 19] [東大阪市 6]
2009年(平成21年) - 7,249 [大阪府 20] [東大阪市 7]
2010年(平成22年) 11月09日 6,845 7,178 14,023 7,168 [近鉄 5] [大阪府 21] [東大阪市 8]
2011年(平成23年) - 7,137 [大阪府 22] [東大阪市 9]
2012年(平成24年) 11月13日 6,656 6,949 13,605 7,117 [近鉄 6] [大阪府 23] [東大阪市 10]
2013年(平成25年) - 7,284 [大阪府 24] [東大阪市 11]
2014年(平成26年) - 7,212 [大阪府 25] [東大阪市 12]
2015年(平成27年) 11月10日 7,296 7,649 14,945 7,472 [近鉄 7] [大阪府 26] [東大阪市 13]
2016年(平成28年) - 7,656 [大阪府 27] [東大阪市 14]
2017年(平成29年) - 7,854 [大阪府 28] [東大阪市 15]
2018年(平成30年) 11月13日 7,904 8,373 16,277 8,038 [近鉄 8] [大阪府 29] [東大阪市 16]
2019年(令和元年) - 8,073 [大阪府 30] [東大阪市 17]
2020年(令和02年) - 6,754 [大阪府 31] [東大阪市 18]
2021年(令和03年) 11月09日 6,963 7,061 14,024 6,950 [近鉄 9] [大阪府 32] [東大阪市 19]
2022年(令和04年) 11月08日 7,193 7,167 14,360 7,322 [近鉄 10] [大阪府 33] [東大阪市 20]
2023年(令和05年) 11月07日 7,102 7,338 14,440 [近鉄 11] [大阪府 34]
2024年(令和06年) 11月12日 15,127 [近鉄 12]

駅周辺

編集

公共施設

編集

教育施設

編集

商業施設

編集

その他の施設

編集

バス路線

編集

駅前ロータリーのほか、国道308号沿い(東行き)にものりばがある。全て近鉄バス稲田営業所の運行で、停留所名は「荒本駅前」。

ロータリー内ののりばは2つあるが、のりば番号などは設定されていない。萱島線用(住道方面・八尾方面とも)・春宮線用と使い分けられている。萱島線は南側ロータリーでターンして国道308号東行のりばにも停車するダブルストップになっている。

のりば 路線名 系統・行先 備考
ロータリー

国道
萱島線 364143番JR住道
3739番萱島 平日朝3本・夕方2本の運行
3639番近鉄八尾駅前 朝夕に運行
43番:近鉄八尾駅前 日中に運行。アリオ八尾経由
ロータリー 春宮線 15番小阪駅前
国道 15番鴻池新田駅

その他

編集
  • 2033年度に開業を目標とした、大阪モノレール本線門真市駅 - 瓜生堂駅(仮称)間の延伸が計画されており、当駅付近に接続駅となる「荒本駅(仮称)」が設置される計画となっている[7]
    • 大阪モノレール荒本駅の建設予定地は、イオン東大阪店(2021年3月31日閉店)跡地である。同地は2002年(当時・カルフール東大阪店)の開業当時から、カルフールジャパン→イオンマルシェに対し、大阪府所有土地を20年間に亘り定期借地契約により貸与していたもの[8]で、その定期借地契約が2022年で満了となるのに伴い、改築工事に着手する予定である。

隣の駅

編集
近畿日本鉄道
C けいはんな線
長田駅 (C23) - 荒本駅 (C24) - 吉田駅 (C25)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

編集

記事本文

編集

注釈

編集
  1. ^ 2003年に若江岩田駅付近の旧河内市役所であった場所より移転。

出典

編集
  1. ^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、19頁。ISBN 978-4-02-340133-4 
  2. ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '86年版』ジェー・アール・アール、1986年8月1日、153頁。 
  3. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、428頁。全国書誌番号:21906373 
  4. ^ “変わる近鉄「東大阪」線、けいはんな線に…市名残して”. 読売新聞大阪版夕刊 (読売新聞大阪本社). (2005年4月6日). オリジナルの2005年4月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050406164238/osaka.yomiuri.co.jp/news/20050406p502.htm 2016年3月3日閲覧。 
  5. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月3日閲覧 
  6. ^ a b 駅の情報|荒本”. 近畿日本鉄道. 2025年1月19日閲覧。
  7. ^ 大阪モノレールからの延伸に係る軌道事業の特許申請事案 配付資料 (PDF) - 国土交通省運輸審議会 2019年1月17日
  8. ^ 大阪モノレール延伸事業にかかる都市計画に関する説明会での主な質疑応答(<用地買収に関すること>「イオン東大阪店の土地は買収するのか?」とする大阪市の質問に対する回答参照)

利用状況

編集

近畿日本鉄道

編集
  1. ^ 駅別乗降人員 生駒線 田原本線 信貴線 東大阪線”. 近畿日本鉄道. 2002年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月1日閲覧。
  2. ^ 駅別乗降人員 生駒線 田原本線 信貴線 東大阪線”. 近畿日本鉄道. 2004年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月1日閲覧。
  3. ^ 駅別乗降人員 生駒線 田原本線 信貴線 けいはんな線”. 近畿日本鉄道. 2007年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月1日閲覧。
  4. ^ 駅別乗降人員 生駒線 田原本線 信貴線 けいはんな線”. 近畿日本鉄道. 2010年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月1日閲覧。
  5. ^ 駅別乗降人員 生駒線 田原本線 信貴線 けいはんな線”. 近畿日本鉄道. 2013年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月1日閲覧。
  6. ^ 駅別乗降人員 生駒線 田原本線 信貴線 けいはんな線”. 近畿日本鉄道. 2013年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月1日閲覧。
  7. ^ 駅別乗降人員 生駒線 田原本線 信貴線 けいはんな線”. 近畿日本鉄道. 2016年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月1日閲覧。
  8. ^ 駅別乗降人員 生駒線 田原本線 信貴線 けいはんな線”. 近畿日本鉄道. 2020年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月1日閲覧。
  9. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和3年11月9日(火)】 (PDF)
  10. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和4年11月8日(火)】 (PDF)
  11. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和5年11月7日(火)】 (PDF)
  12. ^ 交通調査のお知らせ 調査日:令和6年11月12日(火) (PDF)

大阪府統計年鑑

編集
  1. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)

東大阪市統計書

編集
  1. ^ a b c d e 平成16年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  2. ^ 平成17年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  3. ^ 平成18年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  4. ^ 平成19年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  5. ^ 平成20年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  6. ^ 平成21年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  7. ^ 平成22年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  8. ^ 平成23年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  9. ^ 平成24年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  10. ^ 平成25年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  11. ^ 平成26年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  12. ^ 平成27年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  13. ^ 平成28年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  14. ^ 平成29年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  15. ^ 平成30年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  16. ^ 令和元年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  17. ^ 令和2年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  18. ^ 令和3年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  19. ^ 令和4年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)
  20. ^ 令和5年版 統計書 - 東大阪市 (PDF)

関連項目

編集

外部リンク

編集