萊の滅亡
春秋戦国時代の戦い
萊の滅亡 | |
---|---|
戦争:春秋戦国時代 | |
年月日:紀元前602年-紀元前567年11月7日[1] | |
場所:青州 | |
結果:萊の滅亡 | |
交戦勢力 | |
斉 | 萊 |
指導者・指揮官 | |
恵公・霊公・晏弱 | 共公・正輿子・王湫 |
戦力 | |
不詳 | 不詳 |
損害 | |
不詳 | 不詳 |
概要編集
紀元前11世紀、周の武王が殷を滅ぼすと功臣であった呂尚(太公望)は営丘に封じられ、国号を斉とした。呂尚が営丘に赴いてすぐに萊との戦争が起こった[2]。
紀元前602年、斉と魯の二国の同盟軍が萊を攻め、同年の秋にも魯が萊を攻めた[3]。
紀元前571年春、斉は萊を攻めたが、斉の大臣
紀元前568年、晏弱は東陽の築城を完成させ、萊を攻撃した。同年3月15日、萊(国都)を包囲した[1]。
紀元前567年2月19日、萊軍は斉の
萊(国都)を占領した後、晏弱は共公のいる棠邑を包囲した。11月7日、斉は棠邑を占領し、共公は