萩原家
萩原家(はぎわらけ)は、卜部朝臣を本姓とする堂上家。江戸時代前期の吉田兼治の長男で、祖父兼見の養子となった萩原兼従を祖とする。
萩原家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 卜部氏吉田庶流 |
家祖 | 萩原兼従 |
種別 |
公家(半家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国 東京府 |
著名な人物 |
萩原兼従 萩原員従 |
支流、分家 | 錦織家(半家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要編集
半家でありながら家禄が摂家並なのは、萩原家がそもそも豊国神社の社務を世襲する社家として豊臣秀吉の推挙により創設された家で、社家としての役料が大坂の陣後に豊国神社が破却された後も家領としてそのまま徳川家康(江戸幕府)にも認められたためである。
分家に錦織家。明治になって華族に列し、9代員光が子爵に叙せられた。10代員種の娘の一人は京都大学の一瀬雷信に嫁いだ。
萩原家初代兼従の肖像画
萩原家10代員種の写真
系譜編集
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
萩原兼従 | |||||||||||||||||||||||||
員従[1] | |||||||||||||||||||||||||
兼澄[2] | 錦織従久 〔錦織家〕 | ||||||||||||||||||||||||
兼武 | |||||||||||||||||||||||||
員領 | 錦織従房 | 土御門泰信 | |||||||||||||||||||||||
員幹 | 従言 | ||||||||||||||||||||||||
従言 | 員維 | 堀河康親 | |||||||||||||||||||||||
員維 | 錦織久雄 | ||||||||||||||||||||||||
員光 | 萩原静子 | ||||||||||||||||||||||||
員種 | 日野西光善 | 員信 | 員拾 | ||||||||||||||||||||||
員振 | 員崇 | ||||||||||||||||||||||||
兼武 | |||||||||||||||||||||||||
幕末の領地編集
国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の萩原家領は以下の通り。(2村・980石9斗1升8合9勺9才)
脚注編集
参考文献編集
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻 霞会館、1996年
- 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』 東京堂出版、1994年
- 『雲上明覧大全』京都書林、1845年