葉室定嗣
鎌倉時代中期の公卿。葉室光親の次男。正三位・権中納言。
葉室 定嗣(はむろ さだつぐ)は、鎌倉時代中期の公卿。権中納言・葉室光親の次男。初名を光嗣、次いで高嗣、定嗣と改名。官位は正三位・権中納言。
時代 | 鎌倉時代中期 |
---|---|
生誕 | 承元2年(1208年) |
死没 | 文永9年6月26日(1272年7月22日) |
改名 | 光嗣(初名)→高嗣→定嗣→定然(法名) |
官位 | 正三位、権中納言 |
主君 | 順徳天皇→仲恭天皇→後堀河天皇→四条天皇→後嵯峨上皇 |
氏族 | 葉室家 |
父母 | 父:葉室光親、母:吉田経子(吉田定経の娘) |
兄弟 | 定嗣、光俊、堀川顕親、藤原光氏、親暁、円成、鷹司院按察、土御門定通室、久我通平正室、藤原高実室、大炊御門師経養女、満子、葉室資頼室、長資朝臣室、滋野井公賢室 |
子 | 定藤、吉田経長室 |
経歴編集
建保2年(1214年)に叙爵。以後但馬国、美濃国などの国司や蔵人頭を歴任し、仁治3年(1242年)に従三位。宝治2年(1248年)には正三位、権中納言に昇る。後嵯峨上皇の院司として重用され、院と六波羅探題との間に立って両者の調整役を務めた。
建長2年(1250年)に致仕。弘長年間(1261年-1263年)には出家し、法名を定然と称したとされる。
その日記『葉黄記』は、朝廷側の立場から鎌倉中期という時代を活写した史料として貴重である。また晩年には浄住寺の中興を手がけたことでも知られている。