蔵原惟繕
蔵原 惟繕(くらはら これよし、1927年5月31日[1] - 2002年12月28日[1])は、日本の映画監督。文芸評論家・蔵原惟人はいとこおじ[2]、映画監督・蔵原惟二は実弟にあたる[2]。
くらはら これよし 蔵原 惟繕 | |
---|---|
![]() キネマ旬報社『キネマ旬報』430号(1967)より | |
本名 | 蔵原 惟繕(同じ) |
生年月日 | 1927年5月31日 |
没年月日 | 2002年12月28日(75歳没) |
出生地 |
ボルネオ島 ![]() ![]() |
死没地 |
![]() |
国籍 |
![]() |
職業 | 映画監督 |
ジャンル | アクション、紀行 |
活動期間 | 1952年 - 2002年 |
配偶者 | 宮城野由美子(1956年 - 2002年) |
著名な家族 |
いとこおじ(蔵原惟人) 実弟(蔵原惟二) |
主な作品 | |
『憎いあンちくしょう』 『黒い太陽』 『南極物語』 |
経歴編集
父親は鈴木商店の傍系会社・日沙商会の農業技師で[2]、ボルネオ島のサラワク王国クチン市(現・マレーシアのサラワク州クチン)のゴム園で働いているとき[2]、当地で出生[2]。小学時に日本に戻り東京の田園調布小学校に入学[2][注 1]。小学4年のとき、兵庫県神戸市に移り、御影第三小学校に転校[2]。関西学院中等部終了後、海軍特別幹部練習生となる[4]。入隊して広島県賀茂郡郷原村(現呉市郷原)で陸戦訓練中に広島原爆を目撃[2][注 2]。
戦後復員し、家族の疎開先、徳島県海部郡川上村で農作業をした後、日本大学三島予科に入学、のち日本大学芸術学部映画科に進んだ[4]。大学在学中に本多猪四郎の紹介で、山本嘉次郎の家に書生として住み込む[4]。
1952年、大学卒業と同時に松竹京都撮影所に入社し、助監督を務める。1954年日活の製作再開で同社に移り、滝沢英輔、中平康、鈴木清順らの助監督を務める[2]。1957年、石原裕次郎主演の『俺は待ってるぜ』で監督デビュー。大胆なカメラアングルとカメラワークで注目を浴びる。以後、石原裕次郎、浅丘ルリ子の主演作を数多く撮る。浅丘とは愛人関係にあった[7]。また河野典生の短編「狂熱のデュエット」を映画化した1960年の作品『狂熱の季節』、「腐ったオリーブ」を映画化した1964年の作品『黒い太陽』は日本ヌーヴェルヴァーグとして注目された[8]。なお、『狂熱の季節』は蔵原の他の4作品(『ある脅迫』『憎いあンちくしょう』『黒い太陽』『愛の渇き』)とともにアメリカのCriterion CollectionよりDVD化されている。
1967年フリーとなる。以降、石原プロモーションの『栄光への5000キロ』をはじめ、『キタキツネ物語』、『青春の門』、『海へ 〜See you〜』などの大作、話題作を次々と送り出す。特に1983年に公開された『南極物語』は配給59億円の大ヒットを記録し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで日本国内における日本映画の配給収入歴代1位の座を保持していた。上記作品や『陽は沈み陽は昇る』など、長期ロケ、海外ロケを構えた作品が非常に多い。
1991年紫綬褒章[1]、1997年勲四等旭日小綬章[1]受章。
2002年12月28日、肺炎のため神奈川県横浜市金沢区の病院で死去[9]。75歳没。2003年2月19日にお別れの会が行われた。
家系図編集
┏━惟示(これとき)━━惟皓(これつぐ、海軍大佐) ┃ ┣━惟暁(神官) ┏惟繕 ┃ ┃ ┏惟門━━━┫ ┃ ┣━━┫ ┗惟二 蔵原惟元━━┫ ┃ ┗惟賢(伸二郎) ┃ イク(北里柴三郎の妹) ┃ ┣━惟郭 ┃ ┃ ┃ ┣━━━惟人 ┃ ┃ ┃ しう(北里柴三郎の妹) ┃ ┣━惟昇 ┃ ┗━松代
代表作編集
映画編集
- 俺は待ってるぜ(1957年、日活)
- 風速40米(1958年、日活)
- 嵐の中を突っ走れ(1958年、日活)
- 爆薬に火をつけろ(1959年)
- 地獄の曲り角(1959年、日活)
- われらの時代(1959年)
- ある脅迫(1960年、日活)
- 狂熱の季節(1960年、日活)
- この若さある限り(1961年、日活)
- 海の勝負師(1961年)
- メキシコ無宿(1962年)
- 銀座の恋の物語(1962年、日活)
- 憎いあンちくしょう(1962年、日活)
- 硝子のジョニー 野獣のように見えて(1962年)
- 何か面白いことないか(1963年)
- 執炎(1964年)
- 黒い太陽(1964年)
- 夜明けのうた(1965年)
- 愛と死の記録(1966年)
- 愛の渇き(1967年)
- 栄光への5000キロ(1969年、日活)
- 陽は沈み陽は昇る(1973年)
- 雨のアムステルダム(1975年)
- キタキツネ物語(1978年)
- 象物語(1980年)
- 青春の門(1981年)
- 青春の門・自立篇(1982年)
- 南極物語(1983年)
- 春の鐘(1985年)
- 道(1986年)
- 海へ 〜See you〜(1988年)
- ストロベリーロード(1991年)
テレビ編集
- 天皇の世紀
- 必殺シリーズ
- おしどり右京捕物車
- 大都会 PARTII
- 腐蝕の構造(第4・5回)
- 剣客商売
- 刑事追う!
- ヒロシマ 原爆投下までの4か月 (日米加合作)
- 隠密奉行朝比奈
受賞歴編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d e f 『蔵原 惟繕』 - コトバンク
- ^ a b c d e f g h i 作家全史 1978, pp. 192–195.
- ^ 蔵原惟繕 プロフィール All Cinema参照。
- ^ a b c 監督全集 1988, pp. 133–134.
- ^ a b 笠原和夫 『「妖しの民」と生まれてきて』徳間書店、1998年4月11日、95-96頁。ISBN 4-06-209135-6。
- ^ 城山三郎略年譜 - 「著」植村鞆音 - 犬耳書店
- ^ 林真理子『RURIKO』
- ^ 角川文庫版『陽光の下、若者は死ぬ』巻末「年譜風あとがき」参照。
- ^ 映画監督の蔵原惟繕氏死去 「南極物語」など 共同通信 47News 2003年1月4日閲覧