薄諸光
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 天文16年11月28日(1548年1月8日) |
死没 | 天正13年10月5日(1585年11月26日) |
改名 | 鶴松丸(幼名)→以継(初名)→諸光 |
官位 | 正五位下・左兵衛権佐 |
主君 | 正親町天皇 |
氏族 | 山科家→薄家 |
父母 |
父:山科言継、母:葉室頼継娘 養父:薄以緒 |
兄弟 |
阿茶、阿子、山科教明、山科言経、 女子、諸光、女子、福禅庵尼 |
子 | 深井定基 |
薄 諸光(すすき もろみつ)は、戦国時代から安土桃山時代の公家。初名は以継。権大納言・山科言継の次男。参議・薄以緒の養子。官位は正五位下・左兵衛権佐。堂上家・薄家の最後の当主。
経歴編集
権大納言・山科言継の次男で幼名は鶴松丸。当初は勘解由小路在富などから養子の話があったが立ち消えとなり、弘治3年(1558年)頃に参議・薄以緒の養子となり[1]、橘氏唯一の堂上家であった薄家を継ぐ。
弘治4年(1558年)元服し、昇殿を許される。その後六位蔵人を務めて極﨟にまで昇るが、永禄6年(1563年)五位に昇らず逆退し、再び新蔵人となる。引き続き六位蔵人を務める傍ら、左近衛将監と式部大丞を兼ね、この間の天正6年(1578年)には以継から諸光に改名している。
天正8年(1580年)従五位下に叙爵し、天正9年(1581年)従五位上、天正10年(1582年)正五位下・左兵衛権佐に叙任される。
しかし、同年6月に発生した本能寺の変から清洲会議を経て山城国・河内国・丹波国を支配下に置いた羽柴秀吉が、9月には牛への役銭賦課を禁じる。このあおりを受けて、諸光は牛役銭徴集を咎められて幽閉されたのち、同年10月5日に秀吉の命令で自殺させられた[2]。享年39。諸光の横死と共に薄家は断絶した。
薄家は紅粉屋公事・牛公事・長坂口黒木公事・青花公事などの権益を保持する公家であったことから[3]、秀吉によって処罰されたとも考えられる[4]。
人物編集
官歴編集
『諸家伝』による。
系譜編集
脚注編集
参考文献編集
- 正宗敦夫編『諸家伝』日本古典全集刊行会、1940年