薗田稔
この存命人物の記事には、出典が全くありません。 信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2015年2月) |
薗田 稔(そのだ みのる、1936年4月27日[1] - )は、日本の神職、宗教学者。秩父神社宮司、京都大学名誉教授。宗教学や民俗学の視点を入れた神道研究、日本宗教史研究をおこなっている。
経歴編集
埼玉県秩父市出身。埼玉県立熊谷高等学校を経て、1960年東京大学文学部宗教学科卒業、1965年東京大学大学院博士課程修了。1972年に國學院大學文学部講師、1974年に同助教授、1981年に同教授、1991年京都大学教養部教授、のち総合人間学部教授、2003年國學院大學神道文化学部特任教授、皇學館大学大学院特任教授を歴任。
2005年より神道国際学会会長、インターナショナル・シントウ・ファウンデーション会長を務める[2]。
受賞歴編集
- 1976年 第11回日本宗教学会賞
著書編集
単著編集
- 『祭りの現象学』(弘文堂, 1990年、新版2014年)
- 『神道の世界』(弘文堂[神道ブックレット], 1997年)
- 『誰でもの神道 宗教の日本的可能性』(弘文堂, 1998年)
- 『文化としての神道 続 誰でもの神道』(弘文堂, 2005年)
編著編集
- 『神道 日本の民族宗教』(弘文堂, 1988年)
- 『日本神道論』(桜井勝之進・西川順士共著、学生社, 1990年)
- 『祭礼と芸能の文化史』(福原敏男共編、思文閣出版・神社史料研究会叢書, 2003年)
- 『神道史大辞典』(橋本政宣共編、吉川弘文館, 2004年)
- 『秩父夜祭』(さきたま出版会, 2005年)