藤原宣孝
日本の平安時代の貴族
時代 | 平安時代中期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 長保3年4月25日(1001年5月20日) |
官位 | 正五位下、右衛門権佐 |
主君 | 花山天皇→一条天皇 |
氏族 | 藤原北家高藤流 |
父母 | 父:藤原為輔、母:藤原守義の娘 |
兄弟 | 惟孝、説孝、宣孝、藤原佐理室 |
妻 | 藤原顕猷の娘、平季明の娘、藤原朝成の娘、紫式部(藤原為時の娘) |
子 | 隆光、頼宣、隆佐、明懐、儀明、大弐三位、藤原道雅室 |
藤原 宣孝(ふじわら の のぶたか)は、平安時代中期の貴族。藤原北家高藤流、権中納言・藤原為輔の子。紫式部の夫[1]。官位は正五位下・右衛門権佐。
経歴編集
天元5年(982年)蔵人兼左衛門尉に任ぜられる。正暦元年(990年)筑前守、正暦3年(992年)大宰少弐と地方官として九州へ赴任ののち、長徳4年(998年)右衛門権佐兼山城守となる。この頃に紫式部と結婚している。また、任官時期は不明なるも弁官を務めたらしいが、蔵人・右衛門権佐(検非違使佐)とそれぞれ同時には兼帯せず、三事兼帯とはならなかったという[2]。疫病のために長保3年(1001年)4月25日卒去。
「紫式部集」には、夫の藤原宣孝の死去に伴い詠んだ和歌「見し人の けぶりとなりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦」が収められている[3]。
逸話編集
正暦元年(990年)3月頃に御嶽詣を行うが、『枕草子』によると「御嶽は『質素な服装で詣でよ』などと仰らないだろう」といって長男の隆光とともに派手な衣装で参詣したことが書かれている。帰京後の同年8月に筑前守に任ぜられたことから、「あのとき言った通りであった」と噂されたという。[4]
系譜編集
脚注編集
参考文献編集
- 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年
- 上坂信男 他 訳注『枕草子(中)』、講談社学術文庫、2001年、ISBN 4-06-159403-6