藤原有実

平安時代前期の公卿。藤原良仁の次男。正三位・参議

藤原 有実(ふじわら の ありさね)は、平安時代前期の公卿藤原北家中宮大夫藤原良仁の次男。官位正三位参議

 
藤原有実
時代 平安時代前期
生誕 承和14年(847年
死没 延喜14年5月12日914年6月8日
官位 正三位参議
主君 清和天皇陽成天皇光孝天皇宇多天皇醍醐天皇
氏族 藤原北家
父母 父:藤原良仁、母:藤原浜主の娘
兄弟 有実、恒実、義実
藤原有貞の娘
行能、当門、近光、保家、当国、師保、藤原定国室、保子
テンプレートを表示

経歴 編集

左近将監蔵人を経て、貞観10年(868年)22歳で従五位下叙爵し、同年に兵部少輔次いで左近衛少将に任ぜられる。清和朝から陽成朝にかけて、蔵人に左近衛少将を兼ね、天皇の身近に仕える一方、貞観16年(874年)従五位上、元慶3年(879年正五位下と若くして昇進を重ねる。元慶5年(881年)には従四位下・左近衛権中将に蔵人頭を兼ね、翌元慶6年(882年)には従四位上・参議に叙任され、36歳で公卿に列す。清和朝以降の公卿到達時年齢としては、清和天皇の庶兄で後に右大臣に昇る源能有(28歳)、藤原北家嫡流の藤原基経常行(29歳)に継ぐものであり、諸大夫の子息としては異例の抜擢人事であった。元慶7年(883年正四位下に昇叙。

しかし、光孝朝以降は昇進が停滞し、仁和4年(888年正四位上寛平6年(894年従三位延喜3年(903年正三位と昇叙され、延喜年間中期以降位階の上ではいずれも当時右大臣官職にあった源光正二位)あるいは藤原忠平(正三位)に次ぐ地位に昇るが、結局中納言へは昇進は叶わず、陽成・光孝・宇多醍醐の四朝に亘って30年以上も参議に留まった。議政官として、宇多朝では左近衛中将・太皇太后宮大夫太皇太后藤原明子)、醍醐朝では左衛門督等を務めている。

延喜14年(914年)5月12日薨去享年68[1]。最終官位は参議正三位行陸奥出羽按察使。

官歴 編集

注記のないものは『六国史』による。

系譜 編集

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原良仁
  • 母:藤原浜主の娘
  • 妻:藤原有貞の娘
    • 男子:藤原行能 - 周防守
    • 男子:藤原当門
    • 男子:藤原近光
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原保家
    • 男子:藤原当国
    • 男子:藤原師保
    • 女子:藤原定国
    • 女子:藤原保子 - 宇多天皇更衣

脚注 編集

  1. ^ 公卿補任』『尊卑分脈』。『日本紀略』では享年58
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『公卿補任』
  3. ^ 『公卿補任』では正官
  4. ^ 日本紀略』など。『扶桑略記』では5月26日没。

出典 編集

  • 黒板勝美・国史大系編修会 編『公卿補任 第一篇』吉川弘文館新訂増補国史大系〉、1982年。
  • 黒板勝美・国史大系編修会 編『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、1987年。
  • 武田祐吉佐藤謙三 訳『読み下し 日本三代実録』下巻、戎光祥出版、2009年。ISBN 978-4-86403-002-1