藤原 通房(ふじわら の みちふさ)は、平安時代中期の公卿歌人藤原北家関白藤原頼通の長男。官位正二位権大納言右近衛大将

 
藤原通房
時代 平安時代中期
生誕 万寿2年1月10日1025年2月10日
死没 長久5年4月24日1044年5月23日
改名 長君(幼名)→通房
別名 宇治大将
官位 正二位権大納言右近衛大将
主君 後一条天皇後朱雀天皇
氏族 藤原北家御堂流
父母 父:藤原頼通、母:対の君源憲定の娘)
兄弟 通房橘俊綱覚円定綱忠綱寛子後冷泉天皇皇后)、師実
養兄弟:嫄子敦康親王長女)、源俊房仁覚源師房長男・三男)、信家藤原教通長男)
正室:源妧子源師房の娘)
三松興扶の娘
テンプレートを表示

経歴

編集

頼通の庶長子として生まれるが、頼通の正室・隆姫女王は男子に恵まれなかったため嫡男とされた。また、頼通の正室への配慮と摂関家を継ぐという重要性から、摂関家の事実上の長である祖父・道長土御門殿で養育される。後に隆姫の弟である源師房の娘を正室に迎えて、正室・隆姫と嫡男・通房との間に血縁関係を成立させる事になる。

長元8年(1035年7月13日元服すると、直ちに正五位下に叙せられ、10月16日侍従に任じられる。11月19日左少将に任じられ、翌長元9年(1036年正月7日従四位下7月10日に従四位上、11月16日正四位下と昇叙し、12月8日右中将に転じる。

長暦元年(1037年10月23日には13歳で従三位に叙され三位中将となった。長暦2年(1038年6月19日正三位8月26日従二位に昇叙し、長暦3年(1039年1月29日には15歳で権中納言に任じられた。同年閏12月26日に正二位に昇叙し、長久3年(1042年10月27日には権大納言に昇進し、長久4年(1043年11月27日には右大将を兼ねたが、翌長久5年(1044年4月27日に急病のため20歳で薨去。

このため、他家に養子に出される予定であった異母弟・師実が後継者として摂関家を継承する事になった。

通房の詠んだ和歌が『後拾遺和歌集』『新勅撰和歌集』に1首ずつ入集している。

系譜

編集