藤崎八旛宮
熊本県熊本市中央区にある神社
藤崎八旛宮(ふじさきはちまんぐう)は、熊本県熊本市中央区にある神社である。旧社格は国幣小社。熊本市域の総鎮守として信仰を集める。
藤崎八旛宮 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 熊本県熊本市中央区井川淵町 |
位置 | 北緯32度48分29.84秒 東経130度43分7.19秒 / 北緯32.8082889度 東経130.7186639度座標: 北緯32度48分29.84秒 東経130度43分7.19秒 / 北緯32.8082889度 東経130.7186639度 |
主祭神 | 応神天皇 |
社格等 |
肥後国三宮 旧国幣小社 別表神社 |
創建 | 承平5年(935年) |
本殿の様式 | 流造 |
例祭 | 9月第3月曜日を最終日とする5日間(藤崎八旛宮秋季例大祭) |
地図 |
歴史編集
承平5年(935年)、敕願により藤原純友の乱の追討と九州鎮護のために、国府の所在地であった宮崎庄の茶臼山に石清水八幡宮から勧請を受けて創建された[1]。九州の石清水五所別宮の一社である。鎮座のとき、勅使が馬の鞭としていた石清水の藤の枝を地面に刺したところ、芽を吹き枝葉が生えたので、「藤崎」を社名としたという伝承がある。国府八幡宮として国司や朝廷の崇敬を受けた。鎌倉時代以降は歴代領主の崇敬を受け、江戸時代には熊本城の鎮守社とされた。
明治10年(1877年)、西南戦争で社殿を焼失し、現社地に移転して復興した。大正4年(1915年)、国幣小社に列格した。
藤崎八旛宮秋季例大祭編集
熊本市民に親しまれている、熊本市のお祭りである。
詳細は「藤崎八旛宮秋季例大祭」を参照
藤崎の語源の異説編集
熊本県の歴史研究家の鈴木喬は以下の説を唱えている。
文化財編集
重要文化財(国指定)編集
- 木造僧形八幡神坐像・木造女神坐像[5]
交通アクセス編集
- バス
- 浄行寺バス停下車、南へ約800m。(産交バス、熊本電鉄バス、熊本都市バス)
※熊本市中心市街地に位置するため、このほかにも他の路線が利用できるバス停がいくつかある。
- 鉄道
- 自家用車
- 九州自動車道熊本インターチェンジより7.5㎞
関連図書編集
脚注編集
- ^ 石清水八幡宮の祭神とは中御前 - 誉田別命(ほんだわけのみこと・第15代応神天皇) 西御前 - 比咩大神(ひめおおかみ・宗像三女神) 東御前 - 息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)と一部異なっている。また、鈴木喬は当時の勢力や付随する社寺などにより宇佐八幡宮から分霊されたと考えている。
- ^ 上下巻、補遺・索引 復刻大5年刊/後藤是山、青潮社刊などあり。
- ^ 『肥後学講座』 p182 熊日出版 2006 ISBN 978-4-87755-231-2
- ^ 鈴木喬「藤崎八幡宮の歴史」p.10
- ^ 熊本市の指定文化財等(熊本市サイト)
関連項目編集
- 藤崎台県営野球場(旧社地)