藤枝泉介
日本の内務官僚、政治家
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
藤枝 泉介(ふじえだ せんすけ、1907年(明治40年)12月3日 - 1971年(昭和46年)6月6日)は、昭和期の内務官僚、政治家。衆議院議員、総理府総務長官、自治大臣、衆議院副議長などを歴任した。
藤枝 泉介 ふじえだ せんすけ | |
---|---|
生年月日 | 1907年12月3日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 1971年6月6日(63歳没) |
出身校 | 東京帝国大学法学部英法科 |
所属政党 |
(民主自由党→) (自由党→) (日本民主党→) 自由民主党(岸派→椎名派) |
親族 |
長兄・船田中(元衆議院議長) 次兄・船田享二(元衆議院議員) 甥・船田譲(元参議院議員、元栃木県知事) 大甥・船田元(衆議院議員) 義大姪・船田恵(元参議院議員) |
![]() | |
在任期間 | 1969年7月16日 - 1969年12月2日 |
衆議院議長 | 松田竹千代 |
内閣 |
第1次第3次改造内閣 第2次佐藤内閣 |
在任期間 | 1966年12月3日 - 1967年11月25日 |
![]() | |
内閣 | 第1次佐藤第2次改造内閣 |
在任期間 | 1966年10月14日 - 1966年12月3日 |
![]() | |
内閣 | 第2次池田第1次改造内閣 |
在任期間 | 1961年7月18日 - 1962年7月18日 |
![]() | |
内閣 |
第1次池田内閣 第2次池田内閣 |
在任期間 | 1960年7月19日 - 1961年7月18日 |
その他の職歴 | |
![]() 旧群馬1区 当選回数 8回 (1949年1月23日 - 1952年8月28日 1953年4月19日 - 1971年6月6日) |
経歴編集
「船田三兄弟」の末弟。長兄は第51・56代衆議院議長の船田中、次兄はローマ法学者の船田享二。所属政党は民主自由党→自由党→日本民主党→自由民主党。自民党での所属派閥は岸信介派→川島正次郎派→椎名悦三郎派(十日会→交友クラブ)。
1907年船田兵吾の三男として栃木県宇都宮市に生まれる。後に藤枝家の養子となる。浦和高等学校を経て1930年東京帝国大学法学部英法科を卒業。内務省に入省し、鹿児島県、愛媛県、埼玉県、群馬県で勤務する。群馬県副知事を経て、1949年(昭和24年)第24回衆議院議員総選挙に群馬1区(当時)から立候補し当選する。以後、当選8回[1]。1954年に第2次鳩山一郎内閣で大蔵政務次官に任命され、1960年には第1次池田内閣で総理府総務長官に任命されて初入閣。第2次池田内閣でも留任し、1961年、第2次池田第1次改造内閣で防衛庁長官に転任。1966年、第1次佐藤第2次改造内閣で運輸大臣[2]、続く第1次佐藤第3次改造内閣、第2次佐藤内閣では自治大臣兼国家公安委員会委員長、1969年、衆議院副議長などを歴任。憲法調査会委員、自民党副幹事長も務めた。1971年6月6日63歳で死去。
年譜編集
- 1907年(明治40年)12月3日:船田兵吾の三男として栃木県宇都宮市に生まれる
- 1930年(昭和5年):東京帝国大学法学部英法科を卒業。内務省に入省。
- 群馬県副知事を経て
- 1949年(昭和24年)第24回衆議院議員総選挙に群馬1区から立候補し当選。
- 1954年(昭和29年):第1次鳩山一郎内閣で大蔵政務次官。
- 1960年(昭和35年):第1次池田内閣の総理府総務長官。
- 1961年(昭和36年):第2次池田内閣の防衛庁長官。
- 1966年(昭和41年):第1次佐藤内閣の運輸大臣[2]。
- 1967年(昭和42年):第2次佐藤内閣の自治大臣。
- 1969年(昭和44年):衆議院副議長に選出。
- 1971年(昭和46年):6月6日63歳で死去。
脚注編集
議会 | ||
---|---|---|
先代 小平久雄 |
衆議院副議長 第47代:1969年 |
次代 荒舩清十郎 |
公職 | ||
先代 塩見俊二 |
自治大臣 第12・13代:1966年 - 1967年 |
次代 赤沢正道 |
先代 塩見俊二 |
国家公安委員会委員長 第22・23代:1966年 - 1967年 |
次代 赤沢正道 |
先代 荒舩清十郎 |
運輸大臣 第35代:1966年 |
次代 大橋武夫 |
先代 西村直己 |
防衛庁長官 第14代:1961年 - 1962年 |
次代 志賀健次郎 |
先代 福田篤泰 |
総理府総務長官 第4・5代:1960年 - 1961年 |
次代 小平久雄 |