藤沢令夫
藤沢 令夫(ふじさわ のりお、1925年6月14日 - 2004年2月28日)は、日本の哲学者・西洋古典学者。専攻はギリシア哲学。京都大学名誉教授。京都国立博物館館長を歴任。1993年紫綬褒章。1998年叙勲二等授瑞宝章。2004年没時叙正四位。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1925年6月14日![]() |
死没 | 2004年2月28日(78歳没) |
出身校 | 京都大学文学部 |
学問 | |
研究分野 | 西洋古典学 |
研究機関 |
九州大学 京都大学 京都国立博物館 |
主要な作品 | 『藤澤令夫 著作集』 |
影響を 受けた人物 | 北村透谷 |
学会 | 日本西洋古典学会 (第5代委員長) |
来歴・人物編集
長野県松本市生まれ、同県飯山市出身[1]。旧制広島第一中学校(現:広島県立広島国泰寺高等学校)の上級生だった頃に、西洋絵画集を買いラファエロの大作『アテナイの学堂』のプラトンとアリストテレスの部分を切り取り、部屋に飾った。北村透谷の「ホメロス在りし時、プラトン在りし時、彼の北斗は今と同じき光芒を放てり」という美文とあいまって、第三高等学校 (旧制)の受験勉強の気休めにしていたのが、哲学への憧憬の始まりだったと回想している。(著書『プラトンの哲学』あとがきより)
1951年京都大学文学部哲学科卒業。在学中に知り合った梅原猛と橋本峰雄とは、同級生でこの頃より親交があった。1958年九州大学文学部助教授、1963年京都大学文学部助教授、1969年教授。1989年に定年退官後名誉教授、京都国立博物館館長を歴任した。また1986年から1998年まで松平千秋の後任で、日本西洋古典学会委員長(第5代)に就いていた。京都大学学術出版会「西洋古典叢書」の発足に寄与し、没時まで編集委員を務めた。
1993年紫綬褒章。1998年叙勲二等授瑞宝章。2004年没時に叙正四位。
主要な著作は『藤澤令夫 著作集』(全7巻 岩波書店)にある。
没後に『イリソスのほとり 藤澤令夫先生献呈論文集』(内山勝利、中畑正志編 世界思想社、2005年)が刊行された。
著書編集
- 『実在と価値 哲学の復権』筑摩書房 1969
- 『イデアと世界 哲学の基本問題』岩波書店 1980
- 『ギリシア哲学と現代 世界観のありかた』岩波新書 1980
- 『自然・文明・学問 科学の知と哲学の知』紀伊国屋書店 1983
- 『プラトン『パイドロス』註解』岩波書店 1984
- 『哲学の課題』岩波書店 1989
- 『世界観と哲学の基本問題』岩波書店 1993
- 『「よく生きること」の哲学』岩波書店 1995
- 『プラトンの哲学』岩波新書 1998
- 『藤澤令夫著作集』(全7巻)岩波書店 2000-2001
- 実在と価値
- イデアと世界
- 世界観と哲学の基本問題
- プラトン『パイドロス』註解
- ギリシア哲学と現代
- 「よく生きること」の哲学
- 自然・文明・学問
- 『プラトンの認識論とコスモロジー 人間の世界解釈史を省みて』岩波書店 2014
主な訳注編集
- 『プラトン著作集 第1巻 パイドロス<註解>』岩波書店 1957
- 『プラトン著作集 第2巻 ゴルギアス<註解>』岩波書店 1960
- ソポクレス『オイディプス王』岩波文庫 1967、改版2004、ワイド版2009
- プラトン『パイドロス』岩波文庫 1967、改版2010
- コルネリア・ド・フォーゲル『ギリシア哲学と宗教』筑摩叢書 1969、復刊1985
- 『プラトン全集』岩波書店(全15巻)、田中美知太郎と監修 1974-1978 - 度々復刊
- 『ギリシア哲学 シャトレ哲学史・西洋哲学の知 1』監訳、白水社 1976、新版1998
- ジョン・L.アクリル『哲学者アリストテレス』山口義久共訳 紀伊国屋書店 1985
- プラトン『国家』岩波文庫(上下) 1979、改版2008、ワイド版2002
- プラトン『プロタゴラス-ソフィストたち』岩波文庫 1988 - 新版
- プラトン『メノン』岩波文庫 1994 - 新版
- プラトン『ゴルギアス』中公クラシックス 2002 - 新版
共編編集
栄典編集
脚注編集
- ^ 「長野県人名鑑」p.461
参考文献編集
- 『長野県人名鑑』1974年
- 『人事興信録』1995年