藤田良雄
藤田 良雄(ふじた よしお、1908年9月28日 - 2013年1月9日)は、日本の天文学者。東京大学名誉教授[1]。
藤田 良雄 (ふじた よしお) | |
---|---|
生誕 |
1908年9月28日![]() |
死没 | 2013年1月9日(104歳没) |
居住 |
![]() |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 天文学 |
研究機関 |
東京大学 ペンシルベニア州立大学 ヘール天文台 |
出身校 | 東京帝国大学 |
主な業績 |
観測天体物理学 恒星分光学 低温度星の分光観測 |
主な受賞歴 |
学士院恩賜賞(1955年)[1] 勲二等瑞宝章(1978年)[1] 福井市名誉市民(1979年) 文化功労者(1996年)[1] |
プロジェクト:人物伝 |
人物編集
戦前に福井新聞の編集長を務めた藤田貞造の長男として福井県福井市に生まれる。父・貞造は「藤田村雨」の筆名で小説を書いていた。映画監督の伊藤俊也は藤田の甥にあたる(伊藤の母が藤田の妹である)。
萩原雄祐の弟子だが[2]、師の萩原が天体力学の権威として知られたのに対し、藤田は天体物理学で大きな業績をあげた。1939年に東京帝国大学から理学博士号を授与されている。
略歴編集
- 1931年 - 東京帝国大学理学部天文学科卒業
- 1931年 - 東京帝国大学理学部助手
- 1937年 - 東京帝国大学理学部講師
- 東京帝国大学理学部助教授
- 1939年9月 - 東京大学理学博士「低温度星のスペクトル型の1つの解釈について」
- 1951年 - 東京大学理学部教授
- 1969年3月 - 定年退官
- 1969年5月 - 東京大学名誉教授
- 1971年1月 - ペンシルベニア州立大学客員教授(7月まで)
- 1972年7月 - ヘール天文台客員研究員(7月まで、その後1974年7月から1974年9月の間再びヘール天文台客員研究員となる)
- 1996年 - 日本学士院長(2000年まで)
- 1999年1月 - 歌会始召人
- 2013年1月9日 - 心不全のため死亡[3]。104歳と104日の長寿だった。
業績編集
弟子編集
受賞歴・叙勲歴編集
著書編集
単著編集
- 『天文学文献抄・太陽吸収線の輪廊に就いて』 東京天文台編、1937年
- 『科学教室・天体物理学の発達』 東洋書房、1947年
- 『日食・彩層の話』 恒星社厚生閣 天文學叢書2、1948年
- 『宇宙・地球と月』 毎日新聞社 毎日ライブラリー、1952年
- 『現代自然科學講座 12・星の原子エネルギー』 弘文堂、1952年
- 『太陽・太陽の本体』 恒星社厚生閣 新天文学講座3 新版、1963年
- 『恒星の世界・低温度星』 恒星社厚生閣 新天文学講座6 新版、1963年
- 『天体の物理観測・天体スペクトル線の同定』 恒星社厚生閣
共著編集
監訳書編集
論文編集
脚注・出典編集
- ^ a b c d e f g 日本学士院による藤田良雄のプロフィール
- ^ a b 日本の天文学者の系図 - 福江純公式サイト内のページ。
- ^ “訃報:藤田良雄 東京大学名誉教授”. 国立天文台 (2013年1月15日). 2013年1月15日閲覧。