蜂田古爾比売

飛鳥時代の人物

蜂田古爾比売(はちだ の こにひめ、生年不明 - 和銅3年(710年)没)は、日本の飛鳥時代の人物である。河内国(後の和泉国大鳥郡(現在の大阪府堺市)の人。高志才智を夫とし、天智天皇7年(668年)に僧行基を生んだ。

解説 編集

古爾比売は蜂田虎身の長女で、天智天皇7年(668年)に河内国(和泉国)大鳥郡で行基を生んだ。夫は高志才智である[1]。その家は同郡蜂田郷にあった。当時一般的だった妻問い婚招婿婚により、才智が古爾比売の蜂田家に通い、そこで行基が生まれたのであろう[2]

古爾比売の事績については知られることはない。修行を終えた行基は、慶雲元年(704年)に自宅を仏閣にした。後の家原寺である[3]。慶雲2年(705年)から古爾比売は、山林修行を終えた行基に導かれて佐紀堂(現在の奈良県奈良市佐紀町)に住んだ。慶雲4年(707年)からは生馬仙房(生駒山の家)に移り、和銅3年(710年)に死ぬまで行基とともに住んだ[4]

行基は母の死後も和銅5年(712年)まで生馬仙房(草野仙房とも)にとどまり、質素な生活をした。喪に服したのであろう[5]。後に行基が葬られた竹林寺の前身である[6]

脚注 編集

  1. ^ 行基の骨をおさめた瓶に刻まれた『大僧上舎利瓶記』による。年は「近江大津の朝の戊辰の歳」と記されている。
  2. ^ 井上薫『行基』10-11頁。吉田靖男『行基と律令国家』11頁。
  3. ^ 先行諸文献を参考に安元元年(1175年)に編まれた『行基年譜』による。吉田靖雄『行基と律令国家』83頁。
  4. ^ 9から12世紀成立の『行基菩薩伝』による。
  5. ^ 『行基菩薩伝』、『行基年譜』。吉田靖雄『行基と律令国家』93-94頁。
  6. ^ 嘉元3年(1305年)に書かれた『竹林寺略録』による。吉田靖雄『行基と律令国家』93頁。

参考文献 編集

  • 真成大僧上舎利瓶記」、天平22年(749年)。井上薫『行基』212頁、吉田靖雄『行基と律令国家』17-18頁注1に収録。
  • 井上薫『行基』、吉川弘文館、第10版、1981年(初版1959年)。
  • 吉田靖雄『行基と律令国家』、吉川弘文館、1987年。