表皮効果
表皮効果(ひょうひこうか)は交流電流が導体を流れるとき、電流密度が導体の表面で高く、表面から離れると低くなる現象のことである。周波数が高くなるほど電流が表面へ集中するので、導体の交流抵抗は高くなる。
一般に高周波における影響が論じられることが多いが、電力系統など大電流を扱う際にも重要で、直流送電が有利とされる理由の一つでもある。
表皮効果は多くの科学者が研究し、ウィリアム・トムソン(ケルヴィン卿)によって1887年に説明された。導体の電流密度Jは 深さδに対して、次式のように減少する。
ここで d は表皮深さで、電流が 表面電流の1/e (約 0.37)になる深さであり次のように計算される。
dの厚さの平板が直流電流に対して生じる抵抗と、厚さがdよりもっと厚い平板の交流電流に対する抵抗は同じである。交流電流に対して電線は直流電流に対する厚さdのパイプのような抵抗を示す。. 例として、円形断面の電線の抵抗は概略以下のようになる。
- L = 導体の長さ
- D = 導体の径
D >> dの場合に上の式は成り立つ。
例編集
銅線の場合、周波数に対する表皮深さd;は表のようになる。
周波数 | 表皮深さd; |
---|---|
60 Hz | 8.57 mm |
10 kHz | 0.66 mm |
10 MHz | 21 μm |