袁氏

中国語圏の姓

袁氏(えんし)は、(えん)という漢姓を姓とする氏族である。中華圏朝鮮に分布する。

Yuan character (1st century).png
袁の字の小篆(1世紀)
中国語
中国語 ユエン
繁体字
簡体字
発音記号
標準中国語
漢語拼音Yuán
国語ローマ字Yuan
注音符号ㄩㄢˊ
呉語
上海語ローマ字Yoe1
粤語
粤拼Jyun4
閩南語
閩南語白話字Ôan
朝鮮語
ハングル
漢字
英語Won, Wŏn, Weon, Woon, Wone, Wun, One

中国編集

(えん、ユエン)は、中華圏のの一つ。河南省を発祥の地とし、四川華北江南にかけて幅広く分布する。

2020年の中華人民共和国第7回全国人口調査中国語版国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国で37番目に多い姓で716.38万人がおり、中国の総人口の0.51%を占める[1][2]。一方、台湾の2018年の統計では第93位で、21,812人がいる[3]

起源編集

袁姓を名乗るのは漢民族だけではなく、非漢族の人々の姓としても珍しくない姓である。代には早くも四川の非漢族で袁姓の首長が現れており、また代以降の満洲旗人にも袁姓を名乗る氏族が見られる。

  • 嬀姓袁氏(陳氏)
    • 全ての袁氏の遠祖は五帝の一人、に遡るとされる。歴史書に伝えられる伝説によれば、舜の子孫であるの公族、轅濤塗が陽夏(現在の太康県)に領土を与えられ、その子孫が祖にちなんで袁を姓としたのに始まるという。轅濤塗以来の由来を誇る袁氏は、発祥地の陽夏が陳郡に属したことから通常は陳郡袁氏と呼ばれる。

歴史編集

袁姓の人間が歴史上で数多く活躍し始めるのは前漢の頃からである。右扶風安陵県の人袁盎は直言で名を馳せ、後に起きた呉楚七国の乱の鎮圧に一役買った。漢代には陳郡の隣の汝南郡を本拠地とし、陳郡袁氏の同族を称する汝南袁氏が台頭した。汝南袁氏は中央政界の名門として4世代で5人の三公を輩出したが、後漢末の動乱で一族の高官が次々に非業の死を遂げ、更に地方で群雄として台頭していた袁紹袁術が相次いで没落するに及んで歴史の表舞台から姿を消した(但し、袁術の子孫は孫権に仕えた)。一方の陳郡袁氏は陽夏、扶楽など複数の家系に分かれて有力な貴族家門として着実に成長し、六朝時代から末の9世紀頃まで名門貴族として繁栄した。

その後も代の記録で約26万人、代の記録で約53万人と着実に拡大し、現在では台湾も含めた中国各地に広がっている。

著名な人物編集

朝鮮編集

(ウォン)は、朝鮮人の姓の一つである。2015年の国勢調査による大韓民国内での人口は498人[4]

著名な人物編集

氏族編集

氏族(本貫) 始祖 人数(2015年)[4]
比安袁氏 415
城南袁氏 7
星州袁氏 23
漢陽袁氏 6

脚注編集

  1. ^ 中国信息报 2022年11月11日 2版 - “百家姓”规模及其占全国总人数比重” (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
  2. ^ “百家姓”人口占全国人口比重达84.55%” (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
  3. ^ 全國姓名統計分析”. 中華民国内政部. p. 281 (2018年10月). 2023年1月19日閲覧。
  4. ^ a b KOSIS”. kosis.kr. 2022年11月24日閲覧。

関連項目編集