西村 虚空(にしむら こくう、1915年 - 2002年6月1日)は、尺八奏者、教師、製作者。

28歳から谷狂竹(たに きょうちく)の下で尺八を学ぶ[1]。師匠にならい、西村は虚無僧托鉢する尺八奏者)となり、十年にわたり、日本各地を托鉢して回った[1]

谷狂竹は、普化宗で修行していた。普化宗が1871年に廃止された後も、谷は精神修養英語版として尺八の演奏を続けた。

20世紀はじめ、尺八は合奏のための世俗楽器として再び注目されるようになった。アマチュアの尺八奏者が、世俗的な合奏団を結成するようにもなった。そうした中でも西村は、古来の尺八である管の内側に漆地を塗らない「古菅」を演奏した。西村は尺八の管を長くした楽器を自ら製作し[1]、好んで演奏した。彼はそのような長い管の楽器を「虚鐸(きょたく)」と名付け、ニ短調五音音階に調音された近代的な短めの尺八と区別した。西村が生涯に制作した虚鐸は2000本以上に上るとされる[1]。「虚鐸」という名称は、『虚鐸伝記国字解』(きゃたくでんきこくじかい)に記された普化宗の創建に関わる伝説から採られている。

西村は、沖縄唐手6段、剣道3段を取得していた[1]。また、木彫や絵画にも取り組んでいた[1]

西村の息子である西村虚流(にしむら こりゅう)は、熊本県で、虚鐸の研究と教授を継承している。

アルバム 編集

  • 虚鐸 普化宗本曲、1965年 (LP)[2]
  • 虚鐸、1998年 (CD)(1964年録音)[3]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f Nishimura Koku 西村 虚空”. The International Shakuhachi Society. 2019年8月16日閲覧。
  2. ^ 西村虚空* ‎– 虚鐸 普化宗本曲西 - Discogs (発売一覧)
  3. ^ 西Kokū Nishimura = 西村虚空* ‎– Kyotaku = 虚鐸西 - Discogs

参考文献 編集

  • Nishimura, Kyoryū. 2007. Kokū. Kumamoto: Self release.
  • Yamamoto, Morihide. 1795. Kyotaku Denki Kokuji Kai [Japanese Translation and Annotation of the History of the Kyotaku], Kyoto: Kōto Shōrin. Reprinted 1981. Tokyo: Nihon ongaku sha.

関連項目 編集

外部リンク 編集