西浅草

東京都台東区の町名
日本 > 東京都 > 台東区 > 西浅草

西浅草(にしあさくさ)は、東京都台東区の地名。現行行政地名は西浅草一丁目から西浅草三丁目。住居表示実施済区域。

西浅草
町丁
東本願寺
地図北緯35度42分48秒 東経139度47分24秒 / 北緯35.713383度 東経139.790122度 / 35.713383; 139.790122
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 台東区
地域 浅草地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口 8,179 人
 世帯数 5,056 世帯
面積[2]
  0.27806548 km²
人口密度 29413.94 人/km²
郵便番号 111-0035[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 足立
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

地理

編集

台東区の東部に位置する。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺(旧:東京本願寺)のほか、教育委員会図書館が入居する台東区生涯学習センターがあることでも知られる。地域の東部は国際通りに接し、これを境に浅草雷門にそれぞれ接する。地域南部は浅草通りに接し、これを境に寿に接する。地域西部はかっぱ橋道具街通りに接しこれを境に松が谷に接する。地域北部は、言問通りに接しこれを境に千束に接する(地名はいずれも台東区)。

地域内は主に商店とオフィスビル寺院住居が混在した地域となっている。

歴史

編集

世帯数と人口

編集

2025年(令和7年)3月1日現在(台東区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
西浅草一丁目 611世帯 923人
西浅草二丁目 1,960世帯 2,772人
西浅草三丁目 2,485世帯 4,484人
5,056世帯 8,179人

人口の変遷

編集

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[9]
5,196
2000年(平成12年)[10]
5,245
2005年(平成17年)[11]
5,679
2010年(平成22年)[12]
5,383
2015年(平成27年)[13]
8,091
2020年(令和2年)[14]
8,180

世帯数の変遷

編集

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[9]
2,446
2000年(平成12年)[10]
2,648
2005年(平成17年)[11]
2,934
2010年(平成22年)[12]
3,029
2015年(平成27年)[13]
4,577
2020年(令和2年)[14]
4,703

学区

編集

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年9月現在)[15]

丁目 番地 小学校 中学校
西浅草一丁目 全域 台東区立松葉小学校 台東区立浅草中学校
西浅草二丁目 3〜9番
17〜24番
台東区立駒形中学校
1〜2番
10〜16番
25〜27番
台東区立金竜小学校
西浅草三丁目 全域

交通

編集

地域南部の浅草通り下に東京メトロ銀座線田原町駅がある。また、東部の国際通り下につくばエクスプレス浅草駅がある。

事業所

編集

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[16]

丁目 事業所数 従業員数
西浅草一丁目 121事業所 1,103人
西浅草二丁目 239事業所 1,079人
西浅草三丁目 220事業所 2,251人
580事業所 4,433人

事業者数の変遷

編集

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[17]
636
2021年(令和3年)[16]
580

従業員数の変遷

編集

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[17]
4,571
2021年(令和3年)[16]
4,433

主な企業

編集

施設

編集

公共施設

編集
  • 台東区生涯学習センター - 西浅草3-25-16
  • 台東区立中央図書館 - 西浅草3-25-16(台東区生涯学習センター内に併設)
  • 東京メトロ銀座線田原町駅 - 西浅草1-1-18
  • つくばエクスプレス浅草駅 - 西浅草3-1-11
  • 徳風幼稚園 - 西浅草1-5-5
 
西浅草八幡神社

寺社

編集
  • 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺 - 西浅草1-5-5
  • 運行寺 - 西浅草1-7-12
  • 円照寺 - 西浅草1-9-3
  • 寿仙院 - 西浅草3-28-1
  • 立雲寺 - 西浅草2-19-7
  • 清光寺 - 西浅草1-7-19
  • 専勝寺 - 西浅草1-8-4
  • 善照寺 - 西浅草1-4-15
  • 善龍寺 - 西浅草1-9-2
  • 長敬寺 - 西浅草1-2-7
  • 願龍寺 - 西浅草1-2-16
  • 敬覚寺 - 西浅草1-8-2
  • 光円寺 - 西浅草1-7-11
  • 西光寺 - 西浅草1-6-2
  • 通覚寺 - 西浅草1-6-6
  • 真福寺 - 西浅草1-6-13
  • 西浅草八幡神社 - 西浅草2-14-5
  • 芝崎日枝神社 - 西浅草3-8-1
  • 感応稲荷神社 - 西浅草3-16-2

郵便局

編集

宿泊施設

編集
  • 浅草ビューホテル日本ビューホテルの本店)- 西浅草3-17-1
  • 浅草旅館東海荘 - 西浅草2-16-12
  • アパホテル浅草 田原町駅前 - 西浅草1-2-3
  • ウィル - 西浅草2-15-12
  • ウィルアネックス - 西浅草2-2-14
  • カオサン東京ラボラトリー - 西浅草2-1-4
  • カオサンワールド浅草旅館 - 西浅草3-15-1
  • カオサン東京サムライ - 西浅草3-16-10
  • 幸和 - 西浅草2-11-10
  • 聚楽ホテル - 西浅草2-14-12
  • 台東旅館 - 西浅草2-1-4
  • 東京旅館 - 西浅草2-4-8
  • ボストンクラブ - 西浅草1-8-8
  • ホテル白ばらイン浅草 - 西浅草2-12-5
  • ホテル・ラ・パッション - 西浅草3-2-8

スーパーマーケット

編集

その他

編集

日本郵便

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 令和7年 住民基本台帳による台東区の町名別世帯数及び人口 - 3月1日” (XLS). 台東区 (2025年3月4日). 2025年3月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月16日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 西浅草の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 日本治山治水協会『よみがえる国土 写真で見る治山事業100年の歩み(『写真集 明治の記憶 学習院所蔵写真』からの引用)』日本治山治水協会、2012年8月7日、29頁。ISBN 978-4-88965-219-2 
  6. ^ 客引き等の相手方となるべき者を待つ行為を規制する区域の指定について”. 警視庁ホームページ (2016年3月11日). 2022年8月30日閲覧。
  7. ^ 暴力団排除特別強化地域”. 警視庁 (2019年). 2022年8月22日閲覧。
  8. ^ 東京都暴力団排除条例”. 東京都ホームページ (2019年). 2022年8月22日閲覧。
  9. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  15. ^ 区立小学校・中学校の通学区域”. 台東区 (2023年9月21日). 2025年3月20日閲覧。
  16. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  17. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  18. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集