西浜町停留場

長崎県長崎市にある長崎電気軌道の路面電車停留場

西浜町停留場(にしはまのまちていりゅうじょう、西浜町電停)は、長崎県長崎市にある長崎電気軌道停留場である。駅番号32。

西浜町停留場
西浜町停留場
にしはまのまち
Nishihamano-machi
所在地 長崎県長崎市銅座町4番1号先
北緯32度44分37.55秒 東経129度52分33.89秒 / 北緯32.7437639度 東経129.8760806度 / 32.7437639; 129.8760806 (西浜町停留場)
所属事業者 長崎電気軌道
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
1,500人/日
-2015年-
開業年月日 1920年大正9年)12月25日
乗入路線 2 路線
所属路線 本線
駅番号 32
キロ程 6.3km(住吉起点)
赤迫から6.6 km
31A/B 新地中華街 (0.1 km)
(0.2 km) 観光通 33
所属路線 蛍茶屋支線
駅番号 36
キロ程 0.0 km(西浜町起点)
(0.1* km) 浜町アーケード 36
備考 * 駅間は実キロ
テンプレートを表示

本線蛍茶屋支線が接続する停留場で、1号・2号・5号各系統が停車する。

概要

編集

長崎市中心部、浜町アーケード近くの西浜町交差点にあり、多数の電車が行き来する交通の要衝である[1]

乗り場は当初、交差点を挟んで同市浜町と銅座町の2か所に分かれ、浜町にある乗り場は「アーケード入口」と括弧書きの別名が与えられていたが[2]、2018年8月1日に浜町側の乗り場のみ浜町アーケード停留場に改称した。こちらには2号系統4号系統・5号系統が停車する(2号系統と5号系統は西浜町と浜町アーケードの両方に停車する)。

歴史

編集

西浜町停留場は1920年(大正9年)の開業[3]築町 - 古町(廃止)間の開通と同日のことで[4][5]、乗り場は当初銅座町側のみだった[2]。翌年には西浜町から思案橋までの区間が開通する[2][4]。アーケード入口側の乗り場が設けられた時期は不詳だが、長崎電気軌道によると1921年から1933年ごろとされる[2]

1945年(昭和20年)8月9日には原爆投下を経験、西浜町停留場のある交差点は戦災に見舞われなかったが[6]、長崎電気軌道の路線は全線不通となる[7]。当停留場を含む長崎駅前 - 西浜町 - 蛍茶屋間は被爆から最初に復旧した区間であり、同年11月に運行を再開[6][8]。残る西浜町 - 思案橋間は軌道上に闇市が立ってしまったために再開が遅れ、1953年(昭和28年)7月に復旧した[6]。復旧までの一時期は当停留場を起終点として大橋までを結ぶ、1号系統の代役を担うような系統が設定されていた[9][6]

2022年9月より本停留場での1号系統崇福寺方面と5号系統蛍茶屋方面の乗り換えができるようになると発表されている。同月から実施される4号系統の大幅減便により、利便性低下を緩和させる事が目的である[10]。 それ以外の方向の乗り換えについては、隣の新地中華街停留場での乗り換えが指定されている[11]

年表

編集

構造

編集
 
デルタ線越しに見る浜町アーケード停留場。電車は新地中華街方面行きホームに停まっている

併用軌道区間にあり[18]、本線と蛍茶屋支線の軌道は交差点上で分岐する。交差点から新地中華街方面(本線上り)、崇福寺方面(本線下り)、蛍茶屋方面(蛍茶屋支線)に路線が通じ、3方向の軌道は相互に接続して3方分岐のデルタ線を形成する[18][19]

ホームは交差点の新地中華街寄り(銅座町)にあり[2][20]、2面2線の相対式ホームとなっている[18][19]。2009年(平成21年)には中央橋の架け替えに合わせて、デルタ線の軌道と停留場のかさ上げがなされた[21]

デルタ線のポイントは一定時間ごとに自動で切り替わる方式で、運転士は車両の進行方向にポイントが切り替わったことを信号で確認し電車を出発させる[20][22]。これに加えて交差点の一角に操車室があり、精霊流しで西浜町 - 崇福寺間が運休する際にはポイントを手動で切り替えることが可能である[20]

利用状況

編集

長崎電軌の調査によると1日の乗降客数は以下の通り。

  • 1998年 - 9,362人[3]
  • 2015年 - 銅座町側 1,500人、アーケード入口側 3,800人[23]

周辺

編集
 
中央橋から西浜町交差点を望む。奥が思案橋・崇福寺方面

周辺は長崎市有数の繁華街(浜町)で、買い物や観光の中心地として活気がある[6][24]。浜町アーケード停留場はその名の通り浜町アーケードの入口にあり、停留場を利用する買い物客も多い[25]。その乗り場横を流れる中島川には銕橋が架かり、たもとにはかつての親柱を用いたモニュメントが立つ[1]

また停留場先の交差点は交通の要衝でもあり、交差点から中島川に架かる中央橋大波止長崎県庁方面と思案橋方面を結び、長崎の主要な幹線道路とみなされている[1][21]。ただ停留場がある中島川の南岸一帯は戦争の被害を受けなかったため、交差点から蛍茶屋方面に伸びる軌道沿いなどは道幅が狭く[6][26]、一方通行で交通量もそう多くない[25]

「西浜町」という町名は現存せず、当停留場は旧町名を留める唯一の停留場である[2]

隣の停留場

編集
長崎電気軌道
本線
新地中華街停留場 (31) - 西浜町停留場 (32) - 観光通停留場 (33)
蛍茶屋支線
西浜町停留場(32) - 浜町アーケード停留場 (36)

脚注

編集
  1. ^ a b c 田栗 2005, p. 24.
  2. ^ a b c d e f 岡田将平「路面電車の電停 西浜町なぜ二つ?」『朝日新聞朝日新聞西部本社、2016年1月27日、地方版・長崎、30面。
  3. ^ a b 田栗 & 宮川 2000, p. 61.
  4. ^ a b c d e f 100年史, p. 129.
  5. ^ a b c 今尾 2009, p. 57.
  6. ^ a b c d e f 田栗 2005, p. 23.
  7. ^ 田栗 & 宮川 2000, p. 96.
  8. ^ 田栗 & 宮川 2000, p. 97.
  9. ^ 100年史, p. 63.
  10. ^ 【重要なお知らせ】ICチョイ乗り割引・4号系統減便・IC乗換え電停追加”. 長崎電気軌道 (2022年7月27日). 2022年8月11日閲覧。
  11. ^ IC乗換え 長崎電気軌道、2022年11月30日閲覧。
  12. ^ a b 田栗 2005, p. 157.
  13. ^ 田栗 2005, p. 156.
  14. ^ 100年史, p. 201.
  15. ^ 100年史, p. 202.
  16. ^ 電停名称変更のお知らせ”. 長崎電気軌道 (2018年3月30日). 2018年4月4日閲覧。
  17. ^ 浅野孝仁 (2018年7月31日). “長崎電気軌道:13カ所停留場、新名称に 35年ぶり、あすから”. 毎日新聞(地方版・長崎) (毎日新聞西部本社): p. 23 
  18. ^ a b c 100年史, p. 130.
  19. ^ a b 川島 2013, p. 49.
  20. ^ a b c 川島 2007, p. 120.
  21. ^ a b 100年史, p. 119.
  22. ^ 川島 2013, p. 51.
  23. ^ 100年史, p. 125.
  24. ^ 田栗 2005, p. 25.
  25. ^ a b 田栗 & 宮川 2000, p. 72.
  26. ^ 川島 2013, p. 52.

参考文献

編集
  • 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 12 九州沖縄、新潮社、2009年。ISBN 978-4-10-790030-2 
  • 川島令三全国鉄道事情大研究』 九州篇 2、草思社、2007年。ISBN 978-4-7942-1562-8 
  • 川島令三『四国・九州ライン 全線・全駅・全配線』 第5巻 長崎・佐賀エリア、講談社〈【図説】 日本の鉄道〉、2013年。ISBN 978-4-06-295161-6 
  • 田栗優一『長崎「電車」が走る街今昔』JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2005年。ISBN 4-533-05987-2 
  • 田栗優一、宮川浩一『長崎のチンチン電車』葦書房、2000年。ISBN 4-7512-0764-4 
  • 長崎電気軌道株式会社『長崎電気軌道100年史』2016年。 

関連項目

編集