西田龍雄
日本の学者
西田 龍雄(にしだ たつお、1928年11月26日 - 2012年9月26日)は、日本の言語学者、京都大学名誉教授、学術情報センター名誉教授、元日本学士院会員、文化功労者、日本学士院恩賜賞受賞。
![]() 文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真 | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1928年11月26日![]() |
死没 | 2012年9月26日 (83歳) |
出身校 | 京都大学 |
学問 | |
研究分野 | 言語学(チベット・ビルマ諸語) |
研究機関 | 京都大学 |
経歴編集
大阪市生まれ。1951年京都大学文学部言語学科卒業。1956年京都大学大学院退学、京都大学非常勤講師就任。1958年京都大学文学部助教授、1959年日本学士院賞、1962年「西夏文字の分析並びに西夏語文法の研究」で京都大学より文学博士の学位を取得[1]、1968年日本学士院恩賜賞受賞、1972年京都大学文学部教授、1986年から退官まで京都大学附属図書館長、1992年定年退官、京都大学名誉教授。1992年から学術情報センター副所長・教授、1997年財団法人東洋文庫研究員。
1994年朝日賞受賞[2] 、1999年日本学士院会員、2003年瑞宝重光章、2005年京都府文化賞特別功労賞受賞、文部省学術情報センター名誉教授。2008年文化功労者。2012年9月26日心不全のため死去[3]。没日づけをもって正四位に叙された。
専門は東洋言語学。特に、チベット・ビルマ諸語の研究。1950年代末からの西夏文字の解読の仕事が高く評価された。映画「敦煌」(1988年公開)での監修考証にも協力している。
著書編集
単著編集
- 『西夏語の研究 ― 西夏語の再構成と西夏文字の解読』座右宝刊行会、1964年
- 『生きている象形文字 モソ族の文化』中公新書、1966年
- 『西夏文字 ― その解読のプロセス』紀伊国屋新書、1967年/単行版復刻 紀伊国屋書店、1994年
- 『西番館訳語の研究 チベット言語学序説』松香堂、1970年
- 『緬甸館訳語の研究 ビルマ言語学序説』松香堂、1972年
- 『多続訳語の研究 新言語トス語の構造と系統』松香堂、1973年
- 『西夏文華厳経』京都大学文学部、1975年-1977年
- 『アジアの未解読文字 その解読のはなし』大修館書店、1982年
- 『漢字文明圏の思考地図 東アジア諸国は漢字をいかに採り入れ、変容させたか』PHP研究所、1984年
- 『西夏文字の話 シルクロードの謎』大修館書店、1989年
- 『西夏王国の言語と文化』岩波書店、1997年
- 『東アジア諸言語の研究〈1〉』京都大学学術出版会、2000年
- 『生きている象形文字』五月書房、2001年
- 『アジア古代文字の解読』中公文庫、2002年
- 『西夏語研究と法華経 1-4』東洋哲学研究所、2007年
共編著ほか編集
脚注編集
- ^ 博士論文書誌データベース
- ^ “朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年8月19日閲覧。
- ^ “西田龍雄氏死去 西夏文字解明、文化功労者 京大名誉教授”. 京都新聞. (2012年9月27日) 2012年12月31日閲覧。