西蒲田
東京都大田区の町名
西蒲田(にしかまた)は、東京都大田区の町名。現行行政地名は西蒲田一丁目から西蒲田八丁目。郵便番号は144-0051[2]。
西蒲田 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度33分45.48秒 東経139度42分54.74秒 / 北緯35.5626333度 東経139.7152056度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
特別区 |
![]() |
地域 | 蒲田地域 |
人口 | |
• 合計 | 27,219人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
144-0051[2] |
市外局番 | 03[3] |
ナンバープレート | 品川 |
地理編集
東京都大田区の中南部に位置する。町域北部は呑川に接し、これを境に中央に接する。東部はJR京浜東北線の線路に接し、これを境に大森西・蒲田に接する。南部は環八通りに接し、新蒲田に接する。西部は東急池上線の線路に接し、東矢口・池上にそれぞれ接する。北西部も池上に接する。
町域内を多摩堤通りが通っている。南部は蒲田駅の西口に当たり、七丁目および八丁目に各種商業施設の集中が見られる。サンライズ蒲田や、サンロードもある。駅から離れると主に住宅地として利用されている。
防災編集
東京都都市整備局が2022年に公表した「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」では、西蒲田一丁目・三丁目および四丁目は、地震に対する総合危険度が、五段階評価のうち相対的に最も危険とされる「レベル5」となった[4]。
地価編集
住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、西蒲田7-36-5の地点で76万円/m2となっている[5]。
歴史編集
- 1969年(昭和44年)11月16日 - 佐藤栄作首相の訪米に反対する学生デモが蒲田駅周辺で暴動状態になり、西蒲田へも波及。五丁目の民家1軒に火炎瓶が投げ込まれた[6]。
- 2019年(令和元年)10月1日 - 東京都は西蒲田五丁目および七丁目を暴力団排除条例に基づき暴力団排除特別強化地域に指定[7]。地域内では暴力団員との間でみかじめ料のやりとりや便宜供与などが禁止され、違反者は支払った側であっても懲役1年以下または罰金50万円以下の罰則が科される[8]。
この節の加筆が望まれています。 |
世帯数と人口編集
2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
西蒲田一丁目 | 2,136世帯 | 3,994人 |
西蒲田二丁目 | 875世帯 | 1,723人 |
西蒲田三丁目 | 1,647世帯 | 2,919人 |
西蒲田四丁目 | 2,617世帯 | 4,566人 |
西蒲田五丁目 | 1,834世帯 | 2,846人 |
西蒲田六丁目 | 2,424世帯 | 4,026人 |
西蒲田七丁目 | 3,307世帯 | 5,063人 |
西蒲田八丁目 | 1,419世帯 | 2,082人 |
計 | 16,259世帯 | 27,219人 |
小・中学校の学区編集
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[9]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
西蒲田一丁目 | 全域 | 大田区立おなづか小学校 | 大田区立蓮沼中学校 |
西蒲田二丁目 | 全域 | ||
西蒲田三丁目 | 全域 | ||
西蒲田四丁目 | 全域 | ||
西蒲田五丁目 | 全域 | 大田区立相生小学校 | 大田区立御園中学校 |
西蒲田六丁目 | 全域 | ||
西蒲田七丁目 | 1〜37番 39〜53番 59〜70番 | ||
その他 | 大田区立矢口東小学校 | ||
西蒲田八丁目 | 全域 | 大田区立道塚小学校 |
交通編集
町域南東部に蒲田駅がある(東急の駅は西蒲田に、JRの駅は蒲田に所在)。ほかに北部では東矢口に所在する東急池上線蓮沼駅や池上に所在する池上駅が利用される。この他に、大森駅からのバス路線の利用もある。
施設編集
- 交通機関
- JR・東急蒲田駅
- 公共機関
- 大田都税事務所
- 大田区蒲田西特別出張所
- 大田区社会福祉センター
- かまた生活支援センター(地域活動支援センターI型)
- ふれあいはすぬま(コミュニティセンター)
- 教育機関
- 公園
- 西蒲田公園
- 神社仏閣
- 医療機関
- 牧田総合病院
- 牧田リハビリテーション病院
- 金融機関
- 城南信用金庫蓮沼店
- 商業施設
脚注編集
- ^ a b “世帯と人口”. 大田区 (2017年12月4日). 2017年12月15日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年12月15日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月15日閲覧。
- ^ “地域危険度一覧表:大田区”. 東京都都市整備局 (2022年9月). 2023年1月16日閲覧。
- ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
- ^ 民家に火炎ビン、すぐ消える『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月17日朝刊 12版 15面
- ^ “暴力団排除特別強化地域”. 警視庁 (2019年). 2022年8月25日閲覧。
- ^ “東京都暴力団排除条例”. 東京都ホームページ (2019年). 2022年8月25日閲覧。
- ^ “通学区域”. 大田区 (2016年5月30日). 2017年12月15日閲覧。