角川歴彦
角川 歴彦(かどかわ つぐひこ、1943年(昭和18年)9月1日 - )は、日本の実業家、映画プロデューサー、アニメプロデューサー。公益財団法人角川文化振興財団名誉会長。一般社団法人日本映画製作者連盟顧問、一般社団法人映画産業団体連合会顧問。
株式会社メディアワークス代表取締役社長、株式会社角川書店代表取締役社長、株式会社角川グループホールディングス代表取締役会長兼CEO、株式会社KADOKAWA(現・株式会社KADOKAWA Future Publishing)取締役会長、カドカワ株式会社(現・株式会社KADOKAWA)取締役会長、東京メトロポリタンテレビジョン株式会社取締役、公益財団法人角川文化振興財団理事長、学校法人角川ドワンゴ学園理事、一般社団法人アニメツーリズム協会理事長、日本雑誌協会理事長、日本映像ソフト協会会長、コンテンツ海外流通促進機構代表幹事、東京国際映画祭チェアマン、内閣官房知的財産戦略本部本部員[2]などを歴任した。
来歴編集
生い立ち編集
東京都出身[3]。父は角川書店創業者の角川源義[3]。のちに角川書店社長となる角川春樹は兄、歌人の辺見じゅんは姉で、三人の母は冨美子(旧姓鈴木)。両親が離婚した際、歴彦は冨美子が育てるはずだったが、離別の際に源義に抱かれて奪われ、結局源義が育てることになった[4]。早稲田大学高等学院を経て、早稲田大学第一政治経済学部政治学科を卒業した。
実業家として編集
角川書店には1966年の大学卒業と同時に入社[3]。1971年から、NHKで放送されていた『日本史探訪』の書籍化を企画担当して成功させ、角川書店の救世主的出版となる[5]。
1973年に取締役となり、1975年に専務、1992年に副社長に昇格し[3]、その堅実な経営手腕は社長である兄・春樹と会社経営の両輪をなした[6]。かつてアメリカに留学したときにテレビのブラウン管や雑誌などのメディアへの理解が深まり[7]、後にテレビ情報誌の『ザテレビジョン』や都市生活情報誌の『東京ウォーカー』など雑誌部門を育てて、経営に貢献したと言われる。ゲーム分野の子会社の角川メディアオフィスの社長も務し、佐藤辰男と出会って会社に迎え入れ、力を合わせてゲーム雑誌『コンプティーク』を立ち上げ[8]、その後『マル勝スーパーファミコン』『コミックコンプ』などゲーム雑誌・漫画雑誌も出版してマニア層をターゲットにしたメディアミックスを進めていた[9]。しかし、1992年9月に経営路線の対立で、春樹により角川書店副社長を辞任させられる[3]。佐藤辰男ら角川メディアオフィスの従業員のほとんどが、歴彦について退社した。歴彦は主婦の友社の協力を得てメディアワークス(現在は角川グループ系列)を創業し、翌年2月付でメディアワークス社長に正式に就任した[3]。『月刊電撃コミックGAO!』『電撃PCエンジン』など5誌や電撃文庫が創刊[10][11][12]。しかし、春樹がコカイン密輸事件により逮捕され、角川書店社長を解任されたことから、1993年9月に顧問として角川書店復帰、同年10月に社長に就任した[3]。
就任後、角川書店の方向性は一般大衆からおたく中心のプラットフォームに変わり、現在に至っている。テーブルトークRPGをモデルにして、春樹とは異なる世界観を中心としたメディアミックスを立ち上げた[13]。一時撤退していた映画事業にヘラルド・エースを買収することで復帰し、『失楽園』『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』など「新角川映画」も大ヒット[14]。
2003年4月、角川書店を角川ホールディングスに商号変更するとともに持ち株会社化し、同社の代表取締役社長と最高経営責任者に就任した。また、角川ホールディングスから出版事業を譲渡された角川書店(角川ホールディングスの子会社として会社分割により新設)では、代表取締役会長と最高経営責任者に就任した。2005年4月、角川ホールディングスの代表取締役会長に就任するとともに、最高経営責任者も引き続き兼務。角川書店を始めとする角川グループを率いた。2006年7月、角川ホールディングスを角川グループホールディングスに商号変更したが、引き続き代表取締役会長と最高経営責任者を兼務。2002年より社団法人日本映像ソフト協会会長を務めるなど、出版・映像関連の業界団体の多くで役員を務めている。また、 東京国際映画祭ではチェアマンを務めた。
その後、角川グループホールディングスの代表取締役と最高経営責任者を退任、代表権のない取締役会長となり、経営の第一線から退いた。2012年には、角川書店の会長職からも退いた。その後は角川マガジンズ、ブックウォーカーの取締役会長や、角川書店の取締役を務める。2013年6月22日、角川グループホールディングスがKADOKAWAに商号変更し、それにともない同社の取締役会長に就任した。
2014年10月にKADOKAWAとドワンゴが経営統合し、持株会社KADOKAWA・DWANGO(現・KADOKAWA)の取締役相談役、2017年6月に取締役会長へ就任した。同社及びドワンゴ代表取締役の川上量生を後継者としていましたが、2019年の業績低迷により解任された[15]。
KADOKAWAグループの不祥事をめぐって編集
2022年9月6日、東京オリンピック・パラリンピックの大会スポンサーの選定を巡り、大会組織委員会の元理事・高橋治之の知人が経営する会社にコンサルタント料名目の金約7600万円を支払ったとして、KADOKAWAの元専務ら2人が贈賄容疑で逮捕され、KADOKAWA本社や会長である角川歴彦の自宅も家宅捜索を受けた[16][17]。
角川歴彦は9月5日、報道各社の代表取材に応じ「賄賂を渡したという認識はない」として関与を否定したが[18]、9月14日に贈賄容疑で逮捕された[19]。角川歴彦は同社元専務、元担当室長の両容疑者と共謀し、大会スポンサーに選定されるよう高橋容疑者に依頼、便宜を図ってもらった謝礼などとして2019年9月〜2021年1月、計約6900万円の賄賂を提供した疑いである[18]。
10月4日、東京地検特捜部に贈賄罪で起訴され[20]、同日、会長職を辞任する意向を弁護団を通じて明らかにした[21]。5日、KADOKAWAの取締役会は辞任の申し出を承認した[22]。11月4日、KADOKAWA会長の辞任後も留任していた取締役を辞任し、兄・角川春樹のコカイン密輸事件以降率いてきたKADOKAWAの経営から完全に退くことになった[23]。
2023年4月27日、東京地裁は角川の保釈を認める決定をした[24]。保釈保証金は2億円[24]。検察側は決定を不服として準抗告したが[24]、東京地裁はこれを退け、同日夜、角川は約7か月ぶりに勾留を解かれ保釈された[25]。
人物編集
映画編集
角川大映映画の会長、日本ヘラルド映画の取締役、角川ヘラルド映画の会長兼最高経営責任者などを歴任するとともに、映画のプロデュースなどにも携わったことから、兄の春樹と同じく多数の映画を企画、製作し、「出版社が映画を作った」から「映画を事業としてやる会社」への変化は佐藤辰男に評価された[26]。
1998年3月6日の第21回日本アカデミー賞授賞式にて、「観客動員に於て多大な成績をあげ、日本映画復興の大いなる原動力となりました。これらの作品を企画、製作された着眼点と、素晴らしい実行力に敬意を表して栄誉を称えたい」[27] との理由により、日本アカデミー賞協会特別賞を授与された。
そのほかにも、1997年12月にはゴールデングロス賞全興連会長特別賞を授与され、1998年6月、2010年6月には藤本賞特別賞を授与され[28][29]、2000年1月には日本映画テレビプロデューサー協会からエランドール賞特別賞を授与されるなど[30]、製作者に与えられる各賞を受賞している。
著作権編集
DVDのコピーガードの解除や特定のリージョンコード以外のDVDを再生する行為に反対している一人である。一方で同人文化に許容を示し、積極的に同人作家からの新人発掘を薦めたり、MADムービーなどにも一定の理解を示してYouTubeでの公認MADムービー制度を作り上げるなど、柔軟な姿勢を取っている。著書『クラウド時代と〈クール革命〉』を出した際には[31]、期間限定で全文無料公開した。
将棋界との縁編集
少年時代、日本将棋連盟の奨励会初等科(現在の研修会に近いもの)に入っていた。高柳敏夫名誉九段門下で、中原誠十六世名人と兄弟弟子であった。当時の級位は10級。元々、将棋に熱中していた父・源義の意向で入会したが、退会も父が勝手に決めてしまったという[32]。その縁もあって、KADOKAWA・DWANGO相談役に就任後、「将棋電王戦FINAL」において将棋電王戦エグゼクティブ・プロデューサーとなった。歴彦は1995年に日本将棋連盟よりアマチュア四段を贈られていたが[33][注 1]、電王戦FINAL記者発表会に際してアマチュア五段に昇段している[34]。なお、兄の角川春樹も、井伏鱒二宅で文士たちと将棋対局して、「手合い違いというのか、私たちのメンバーが散々な目にあったことがある」と、アマチュアとしては相当な腕として言及されている[35]。
交友編集
デザイナー芦田淳とは親友。
家族・親族編集
略歴編集
- 1943年 - 東京都にて誕生。
- 1966年 - 早稲田大学第一政経学部卒業。
- 1966年 - 角川書店(現・KADOKAWA Future Publishing)入社。
- 1973年9月 - 角川書店取締役。
- 1975年6月 - 角川書店取締役営業局長。
- 1975年11月- 角川書店専務取締役。
- 1992年6月 - 角川書店取締役副社長。
- 1992年9月 - 角川書店退職。
- 1993年2月 - メディアワークス代表取締役社長。
- 1993年9月 - 角川書店顧問。
- 1993年10月 - 角川書店代表取締役社長。
- 1994年6月 - 東京メトロポリタンテレビジョン取締役。
- 1995年7月 - 角川文化振興財団理事長。
- 1999年4月 - 台湾國際角川書店股份有限公司(現・台湾角川)董事長。
- 2000年 - 日本雑誌協会理事長。
- 2000年 - メガポート放送会長。
- 2002年2月 - ジー・モード取締役。
- 2002年5月 - 日本映像ソフト協会会長。
- 2002年6月 - 角川書店代表取締役会長兼CEO。
- 2002年6月 - アトラス取締役。
- 2002年8月 - 角川大映映画代表取締役会長。
- 2003年4月 - 角川ホールディングス(現・KADOKAWA Future Publishing)代表取締社長兼CEO。
- 2003年4月 - 角川書店(2代目)代表取締役会長兼CEO
- 2004年5月 - 日本映像振興代表取締社長。
- 2004年6月 - 日本ヘラルド映画取締役。
- 2005年4月 - 角川ホールディングス(現・KADOKAWA Future Publishing)代表取締役会長兼CEO。
- 2005年5月 - KADOKAWA HOLDINGS U.S社長。
- 2005年12月 - 角川モバイル(現・ブックウォーカー)代表取締役会長。
- 2006年3月 - 角川ヘラルド映画取締役会長兼CEO。
- 2006年11月 - カルチュア・コンビニエンス・クラブ顧問。
- 2007年6月 - カルチュア・コンビニエンス・クラブ社外取締役。
- 2010年6月 - 角川グループホールディングス(現・KADOKAWA Future Publishing)取締役会長。
- 2013年2月 - 角川アスキー総合研究所代表取締役社長。
- 2014年10月 - KADOKAWA・DWANGO(現・KADOKAWA)取締役相談役。
- 2015年10月 - (株)ところざわサクラタウン代表取締役会長。
- 2015年 - 「COOL JAPAN FOREST 構想」ジェネラルプロデューサー。
- 2017年3月 - 一般社団法人アニメツーリズム協会理事長。
- 2017年6月 - カドカワ(現・KADOKAWA)取締役会長[36]。
- 2022年9月 - 東京五輪・パラリンピックをめぐる汚職事件において贈賄容疑で逮捕。
- 2022年10月 - KADOKAWA取締役会長を辞任。
- 2022年11月 - KADOKAWA取締役、学校法人角川ドワンゴ学園理事を辞任。兄・角川春樹のコカイン密輸事件以降率いてきたKADOKAWAグループの経営から完全に退くことになる。
賞歴編集
- 1997年 - ゴールデングロス賞全興連会長特別賞。
- 1998年 - 日本アカデミー賞協会特別賞。
- 1998年 - 藤本賞特別賞。
- 2000年 - エランドール賞特別賞。
- 2000年 - 日本宣伝賞正力賞
- 2010年 - 藤本賞特別賞。
- 2019年 - デジタルアーカイブ学会第1回学会賞[37]
作品編集
実写映画編集
- ガンヘッド(1989年) - 製作委員会
- 失楽園(1997年) - 製作総指揮
- 学校III(1998年) - 製作代表
- 始皇帝暗殺(1998年) - 製作総指揮
- 不夜城(1998年) - エグゼクティブプロデューサー
- お受験(1999年) - 製作総指揮
- 金融腐蝕列島〔呪縛〕(1999年) - 製作総指揮
- 黒い家(1999年) - 製作総指揮
- 十五才 学校IV(2000年) - 製作代表
- T.R.Y.(2003年) - 製作
- 青の炎(2003年) - 製作総指揮
- 嗤う伊右衛門(2003年) - エグゼクティブプロデューサー
- ほたるの星(2003年) - エグゼクティブプロデューサー
- 妖怪大戦争(2005年) - 製作総指揮
- サウスバウンド(2007年) - 製作総指揮
- 鳳凰 わが愛(2007年) - エグゼクティブプロデューサー
- 明日への遺言(2007年) - エグゼクティブスーパーバイザー
- 悪魔のリズム(2007年) - 製作総指揮
- Beauty うつくしいもの(2007年) - 製作総指揮
- グーグーだって猫である(2008年) - エグゼクティブスーパーバイザー
- 旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ(2009年) - 製作総指揮
- 沈まぬ太陽(2009年) - 製作総指揮
- 人間失格(2009年) - 企画・製作総指揮
- 最後の忠臣蔵(2010年) - スーパーバイザー
- 源氏物語 千年の謎(2011年) - 製作総指揮
- 劇場版テンペスト3D(2011年) - 企画
- 劇場版 零 ゼロ(2014年) - 製作総指揮
- エヴェレスト 神々の山嶺(2016年) - 製作代表
- RYUICHI SAKAMOTO: CODA(2017年) - エグゼクティブプロデューサー
- 空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎(2017年) - 製作総指揮
- Fukushima 50(2020年) - 製作代表
- 妖怪大戦争 ガーディアンズ(2021年) - 製作総指揮
テレビドラマ編集
アニメーション映画編集
- ロードス島戦記(1990年) - 製作総指揮
- 老人Z(1991年) - 製作
- 劇場版ユンカース・カム・ヒア(1995年) - 製作
- スレイヤーズ(1995年) - 製作
- はじまりの冒険者たち レジェンド・オブ・クリスタニア(1995年) - 製作
- X(1996年) - 製作
- スレイヤーズ RETURN(1996年) - 製作
- 賢治のトランク 双子の星(1996年) - 製作
- 賢治のトランク 猫の事務所(1996年) - 製作
- 賢治のトランク 氷河ねずみの毛皮(1996年) - 製作
- 魔法学園ルナ LUNAR! 青い竜の秘密すっぽこ魔法作戦(1997年) - 製作
- 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生(1997年) - 製作
- 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に(1997年) - 製作
- 天地無用! 真夏のイヴ(1997年) - 製作
- スレイヤーズ ぐれえと(1997年) - 製作
- 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH (TRUE)² / Air / まごころを、君に(1998年) - 製作
- MAZE☆爆熱時空 天変脅威の大巨人(1998年) - 製作
- スレイヤーズ ごうじゃす(1998年) - 製作
- 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-(1998年) - 製作
- 映画おじゃる丸 約束の夏 おじゃるとせみら(2000年) - 製作
- 劇場版六門天外モンコレナイト 伝説のファイアドラゴン(2000年) - エグゼクティブプロデューサー
- サクラ大戦 活動写真(2001年) - 製作
- Di Gi Charat 星の旅(2001年) - エグゼクティブプロデューサー
- あずまんが大王 THE ANIMATION(2001年) - 企画
- 超劇場版ケロロ軍曹(2006年) - エグゼクティブプロデューサー
- 時をかける少女(2006年) - 製作総指揮
- 超劇場版ケロロ軍曹2 深海のプリンセスであります!(2007年) - エグゼクティブプロデューサー
- 超劇場版ケロロ軍曹3 ケロロ対ケロロ天空大決戦であります!(2008年) - エグゼクティブ・プロデューサー
- 超劇場版ケロロ軍曹 撃侵ドラゴンウォリアーズであります!(2009年) - エグゼクティブプロデューサー
テレビアニメ編集
- 銀河戦国群雄伝ライ(1994年) - 企画
- スレイヤーズ(1995年) - エグゼクティブプロデューサー
- スレイヤーズ NEXT(1996年) - エグゼクティブプロデューサー
- MAZE☆爆熱時空(1997年) - エグゼクティブ・プロデューサー
- スレイヤーズ TRY(1997年) - エグゼクティブプロデューサー
- ロードス島戦記 英雄騎士伝(1998年) - エグゼクティブ・プロデューサー
- ロスト・ユニバース(1998年) - エグゼクティブプロデューサー
- 六門天外モンコレナイト(2000年) - エグゼクティブプロデューサー
OVA編集
- ロードス島戦記(1990年) - 製作総指揮
- 天外魔境 自来也おぼろ変(1990年) - 製作
- フォーチュン・クエスト 世にも幸せな冒険者たち(1993年) - 製作
- アルスラーン戦記IV 汗血公路(1993年) - 製作
- 精霊使い(1995年) - 製作
- 不思議の国の美幸ちゃん(1995年) - 製作
- アルスラーン戦記V 征馬孤影・上(1995年) - 製作
- アルスラーン戦記V 征馬孤影・下(1995年) - 製作
- 新海底軍艦(1995年) - 製作
- スレイヤーズ すぺしゃる(1996年) - 製作
- レジェンド・オブ・クリスタニア(1996年) - 製作
- B'T-X NEO(1997年) - 製作総指揮
ゲーム編集
- エメラルドドラゴン(1995年) - 制作・総指揮
書籍編集
- 角川歴彦述『21世紀を見据えての角川書店の出版経営戦略--第3の出版スタイルをめざして』出版科学研究所、1997年。
- 「メディアの興亡」三部作
- 角川歴彦著、片方善治監修『クラウド時代と〈クール革命〉』角川グループパブリッシング、2010年。ISBN 9784047102262
- 角川歴彦著『グーグル、アップルに負けない著作権法』KADOKAWA、2013年。ISBN 9784040800011
- 角川歴彦著『躍進するコンテンツ、淘汰されるメディア』KADOKAWA、2017年。
出演編集
実写映画編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b 篠田博之 (2023年4月28日). “KADOKAWA前会長・角川歴彦氏保釈に至る過程で、実は「人質司法」による深刻な事態が起きていた”. Yahooニュース. 創出版. 2023年4月28日閲覧。
- ^ 『坂村健×角川歴彦 対談イベント開催のお知らせ』(プレスリリース)株式会社KADOKAWA / 株式会社角川アスキー総合研究所、2017年8月17日 。2023年4月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g 降旗淳平「【時代のリーダー】角川歴彦・角川書店社長--メガソフトウエア・パブリッシャーを目指す--『最初が妙手』将棋で鍛えた勝負勘--復帰前1年の苦労を糧に会社を救う」『【時代のリーダー】角川 歴彦・角川書店社長:日経ビジネスオンライン[リンク切れ]』日経BP、2009年5月27日。
- ^ 大塚英志 (2015年1月30日). “角川歴彦とメディアミックスの時代 【第4回】セヴンティーン”. 最前線. 星海社. 2023年4月27日閲覧。
- ^ 鎗田清太郎『角川源義の時代―角川書店をいかにして興したか』P248-249
- ^ 岩上安身. “誰も書かなかった「角川家の一族」”. 『宝島30』1993年11月号、宝島社. 2011年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月27日閲覧。
- ^ 大塚英志 (2014年6月4日). “「角川歴彦とメディアミックスの時代・序」モニターとしてのブラウン管”. 最前線. 星海社. 2023年4月27日閲覧。
- ^ “ゲームの周りに凄い才能が集まっていた――日本のコンテンツ業界を振り返る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第12回は,KADOKAWA代表取締役社長・佐藤辰男氏がゲスト”. 4Gamer.net (Aetas株式会社). (2013年7月4日) 2023年4月27日閲覧。
- ^ 「怪文書も飛びかった角川書店グループお家騒動の激震」『創』1992年11月号、p.12
- ^ 大森望、三村美衣『ライトノベル☆めった斬り!』太田出版、2004年、p.148
- ^ 榎本秋『ライトノベル文学論』NTT出版、2008年、pp.33-35
- ^ あかほりさとる、天野由貴『オタク成金』集英社アフタヌーン新書、2009年、pp.60-61
- ^ “大塚英志緊急寄稿「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」”. 最前線. 星海社 (2014年5月17日). 2023年4月27日閲覧。
- ^ 大高宏雄『日本映画逆転のシナリオ』WAVE出版、2000年、pp.94-97,113
- ^ a b 「週刊文春」編集部 (2022年9月21日). “角川歴彦「乗っ取り人生」”. 週刊文春電子版. 文藝春秋. 2023年5月11日閲覧。
- ^ “角川歴彦会長らの自宅も捜索 7600万円収賄容疑で元理事を再逮捕”. 朝日新聞 (朝日新聞). (2022年9月6日) 2022年9月8日閲覧。
- ^ “KADOKAWA元専務ら逮捕 公式ガイドブック手がけ…五輪汚職か”. テレビ朝日 (テレビ朝日). (2022年9月6日) 2022年9月8日閲覧。
- ^ a b “逮捕の角川歴彦容疑者、創業家出身で30年近くトップの座”. 読売新聞オンライン. (2022年9月14日) 2022年9月15日閲覧。
- ^ “KADOKAWAの角川歴彦会長を逮捕 五輪汚職事件で贈賄容疑”. 朝日新聞デジタル (2022年9月14日). 2022年9月14日閲覧。
- ^ “角川歴彦会長を贈賄罪で起訴 部下との共謀、否定のまま 五輪汚職”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2022年10月4日) 2022年10月4日閲覧。
- ^ “KADOKAWA会長が辞任表明 贈賄罪で起訴 五輪汚職”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2022年10月4日) 2022年10月4日閲覧。
- ^ “KADOKAWA、角川歴彦会長が辞任 松原副会長も ガバナンス検証委員会を設置し原因究明”. ORICON NEWS (oricon ME). (2022年10月5日) 2022年10月5日閲覧。
- ^ “角川歴彦被告が取締役を辞任 「責任重い」とKADOKAWA”. 共同通信 (2022年11月4日). 2022年11月8日閲覧。
- ^ a b c “角川歴彦KADOKAWA前会長の保釈認める決定、保釈金2億円”. 読売新聞. (2023年4月27日) 2023年4月27日閲覧。
- ^ “【速報】角川歴彦被告が約7か月ぶり保釈 保証金2億円 KADOKAWA前会長 五輪汚職で東京地裁”. TBS NEWS DIG. (2023年4月27日) 2023年4月27日閲覧。
- ^ “【佐藤辰男×鳥嶋和彦対談】いかにしてKADOKAWAはいまの姿になったか──ライトノベルの定義は「思春期の少年少女がみずから手に取る、彼らの言葉で書かれたいちばん面白いと思えるもの」【「ゲームの企画書」特別編】”. 電ファミニコゲーマー. (2018年12月28日) 2023年2月1日閲覧。
- ^ 「協会特別賞」『日本アカデミー賞公式サイト』日本アカデミー賞協会。
- ^ 「第17回(平成9年)」『藤本賞(第20回〜第11回) -映画演劇文化協会』映画演劇文化協会。
- ^ 「第29回(平成21年)」『藤本賞(第30回〜第21回) -映画演劇文化協会』映画演劇文化協会。
- ^ 「2000年」『一般社団法人 日本映画テレビプロデューサー協会』日本映画テレビプロデューサー協会。
- ^ 角川歴彦著、片方善治監修『クラウド時代と〈クール革命〉』角川グループパブリッシング、2010年。
- ^ 鎗田清太郎『角川源義の時代 角川書店をいかにして興したか』角川書店 P.226
- ^ 『将棋世界』1995年3月号
- ^ 山崎春奈 (2014年11月26日). “「人類の、けじめの闘い」――プロ棋士VS.コンピュータ「将棋電王戦FINAL」、対戦カード決定”. ITmedia NEWS (アイティメディア) 2023年4月27日閲覧。
- ^ 山本亨介『将棋とっておきの話』(筑摩書房)P.6
- ^ “2019年3月期 有価証券報告書(2019年06月21日)”. プロネクサス. 2019年7月12日閲覧。
- ^ デジタルアーカイブ学会 第1回学会賞受賞者
外部リンク編集
|
|
|
|
|
|