角田柳作
角田 柳作(つのだ りゅうさく、1877年(明治10年)9月8日 - 1964年(昭和39年)11月29日)は、群馬県出身の日本文化の研究者・教育者。コロンビア大学に日本文化研究所を設立し、日本研究コレクションのキュレーターを務めた。
経歴編集
群馬県勢多郡津久田村(現・群馬県渋川市赤城町)の農家に生まれる。群馬県尋常中学校(現・前橋高校)を経て、1896年、東京専門学校(現・早稲田大学)文学科卒業。真言宗京都高校中学林(現・種智院大学)や文中園(現・京都女子大学)の教授を経て、仏教布教のため1909年に渡米し、本派本願寺ハワイ中学校長に就任。1917年にニューヨークへ移り、コロンビア大学やクラーク大学[要曖昧さ回避]の講義を聴講。コロラド日本人会書記長やニューヨーク日本人会幹事を経て、1928年、コロンビア大に日本文化研究所を設立。1931年、コロンビア大学日本歴史講座講師に就任。当時の教え子にドナルド・キーンがいる。1948年、コロンビア大学キュレーターを退任。1962年、コロンビア大学名誉博士となる。ホノルルで死去。
著書編集
単著編集
- 『井原西鶴』民友社、1897年5月。NDLJP:872056。
- 『来世之有無』新仏教徒同志会編、井冽堂、1905年8月。NDLJP:815052。
- 『書斎、学校、社会』布哇便利社出版部〈布哇叢書 第1編〉、1917年1月。
翻訳編集
- ベンジャミン・キッド『社会の進化』開拓社、1899年2月。NDLJP:798558。
- ヴィルヘルム・ヴント『西洋倫理学史』金港堂、1904年8月。NDLJP:758567。
関連項目編集
参考資料編集
- de Bary, William Theodore. "East Asian Studies at Columbia: The Early Years," Living Legacies: Great Moments and Leading Figures in the History of Columbia University, 2002.
- Shirai, Katsuhiko. "Take Pride in Waseda," Waseda Weekly, April 2006. Shinjuku, Tokyo: Waseda University.
外部リンク編集
- Columbia University: "Founder of Japanese Studies and the Japanese Collection at Columbia University Honored With Event and Exhibition," 2008.
- Columbia University: C.V. Starr East Asian Library, the Japanese Collection
- Waseda University: 日米の架け橋となった“Sensei” 角田柳作WEB展 Tsunoda Ryūsaku -- his life as a bridge between Japan and America," 2008.
- 早稲田大学創立125周年記念 角田柳作展 ~日米の架け橋となった"Sensei"~ 2007年。