礫岩
堆積岩の一種
(角礫岩から転送)
礫岩(䃯岩、れきがん、英: conglomerate[1]、コングロメレート[2])は、礫が続成作用により固結してできた岩石。一般的な堆積岩(砕屑岩)の一種。
堆積岩 | |
![]() 礫岩(ノルウェー産) | |
構成物 | |
---|---|
礫 | |
プロジェクト:地球科学/Portal:地球科学 |
礫岩の分類 編集
含まれる主要な礫の大きさによって、礫岩は以下のように細分化される。
- 巨礫岩(boulder conglomerate) - 径256mm以上
- 大礫岩(cobble conglomerate) - 径64mm以上256mm未満
- 中礫岩(pebble conglomerate) - 径4mm以上64mm未満
- 細礫岩(granule conglomerate) - 径2mm以上4mm未満
角礫岩 編集
堆積岩 | |
苦灰岩質角礫岩(スロバキア産) | |
構成物 | |
---|---|
角礫 | |
プロジェクト:地球科学/Portal:地球科学 |
礫が角張っている場合(角礫)は、角礫岩(かくれきがん、英: breccia[1])と呼び、堆積環境が差別化される。特に石灰岩の角礫を多く含んでいるものを石灰角礫岩ということもある。
火山砕屑岩類 編集
「火山砕屑岩」を参照
脚注 編集
参考文献 編集
- 黒田吉益、諏訪兼位「第7章 堆積岩」『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』共立出版、1983年、274-280頁。ISBN 4-320-04578-5。
- 豊遙秋、青木正博『検索入門 鉱物・岩石』保育社、1996年、122頁。ISBN 4-586-31040-5。
- 国立天文台編 編「構成粒子の径と砕セツ岩」『理科年表 平成20年』丸善、2007年、654頁。ISBN 978-4-621-07902-7 。
関連項目 編集
外部リンク 編集
- “れき岩(礫岩)”. 地質標本館. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2012年9月21日閲覧。
粒径 (mm) | 砕屑物 | 砕屑岩 | 火山砕屑物 | 火山砕屑岩 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
64 以上 | 礫 | 礫岩 | 火山岩塊 | 火山角礫岩、凝灰角礫岩 | ||
64 - 2 | 火山礫 | ラピリストーン、火山礫凝灰岩 | ||||
2 - 1⁄16 | 砂 | 砂岩 | 火山灰 | 凝灰岩 | ||
1⁄16 - 1⁄256 | シルト | 泥 | シルト岩 | 泥岩 | ||
1⁄256 以下 | 粘土 | 粘土岩 | ||||
テンプレートを表示 |