計量研究所
通商産業省工業技術院計量研究所(けいりょうけんきゅうしょ、英語表記:National Research Laboratory of Metrology[1][2])は、計量や計測を取り扱う日本の国立研究所[1][3]。2001年4月に産業技術総合研究所に統合された[2][4]。
沿革編集
1903年に農商務省の中央度量衡器検定所として発足。中央度量衡検定所、中央計量検定所(Central Inspection Institute of Weights and Measure[1])への改名を経て、1961年から計量研究所となる[1][3]。この間、所管は農商務省から商工省(工業技術庁)、通商産業省(工業技術庁、後 工業技術院)へと変わっており[4]、1979年には東京都板橋区[5]から茨城県新治郡桜村[6](現在のつくば市[7])へ移転した[8](筑波研究学園都市も参照)。2001年4月、通産省工業技術院の再編に伴い、産業技術総合研究所計測標準研究部門に改組[4][2]。この部門には計量研究所だけでなく、計量教習所や電子技術総合研究所標準部、物質工学工業技術研究所標準部も一緒に統合された[2]。2019年現在は産業技術総合研究所計量標準総合センターとなり、工学計測標準研究部門、物理計測標準研究部門、物質計測標準研究部門、分析計測標準研究部門の4部門と計量標準普及センターを擁する組織になっている[9]。
刊行物編集
図書編集
- 中央度量衡検定所 編『大日本帝国度量衡原器及度量衡器概覧』農商務省中央度量衡検定所、1915年(大正4年)、doi:10.11501/966507。
- 中央度量衡検定所 編『度量衡原器及副原器の説明』日本度量衡協会、1919年(大正8年)、doi:10.11501/958107。
- 中央度量衡検定所 編『世界ノ度量衡』商工省中央度量衡検定所、1931年(昭和6年)、doi:10.11501/1175034。
- 『工業技術院中央計量検定所創立50周年記念論文集』工業技術院中央計量検定所創立50周年記念刊行事業委員会、1958年、doi:10.11501/2492343。
- 『工業技術院中央計量検定所五十年史』工業技術院中央計量検定所創立50周年記念刊行事業委員会、1961年、doi:10.11501/2494235。
- 小泉袈裟勝『度量衡の歴史』工業技術院中央計量検定所創立50周年記念刊行事業委員会、1961年、doi:10.11501/2494247。
報告・年報編集
- 『中央度量衡検定所報告』1912年(明治45年/大正元年度)[10] - 1925年(大正14年度)[11][注 1]。
- 『度量衡年報』1926年(大正14年/昭和元年度)[12] - 1937年(昭和12年度)[13][注 2]。
- 『中央計量検定所報告』1951-1961年、NDLJP:2384645、ISSN 0529-682X。
- 『計量研究所年報』1952[15] - 1963年(昭和38年度)[16]。
- 『中央計量検定所調査報告』1956-1961年、NDLJP:1866752。
- 『計量研究所報告』1961-2000年、NDLJP:3381079、ISSN 0368-6051。
後進として
がある。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d 青木保「日本の精密工学の発達」『精密機械』第25巻第288号、1959年、18-21頁。
- ^ a b c d 田中充「計量標準の変遷」『計測と制御』第40巻第1号、2001年、50-55頁。
- ^ a b 田幸敏治「研究所紹介」『光学ニュース』第76号、1964年、25-26頁。
- ^ a b c “沿革”. 産業技術総合研究所. 2019年5月19日閲覧。
- ^ 後藤充夫、飯塚幸三「円筒形状誤差の一解析法」、『精密機械』第41巻第5号、1973年、477-482頁。
- ^ 今井秀孝、飯塚幸三「レーザ干渉法を利用し角縦弾性係数の測定」『精密工学会誌』第52巻第4号、1986年、643-648頁。
- ^ 今井秀孝「計測における不確かさ表現の歴史的経緯と展望」『計測と制御』第37巻第5号、1998年、300-305頁。
- ^ 飯塚幸三「私の歩んできた道第2回 国際活動と新分野への挑戦(形状精度と物性標準の研究へ)」『精密工学会誌』第73巻第11号、2007年、1208頁。
- ^ “NMIJ(計量標準総合センター)National Metrology Institute of Japan”. 国立研究開発法人産業技術総合研究所計量標準総合センター. 2019年5月27日閲覧。
- ^ doi:10.11501/929014、NDLJP:929014。
- ^ doi:10.11501/1152204、NDLJP:1152204。
- ^ a b doi:10.11501/1050395、NDLJP:1050395。
- ^ a b doi:10.11501/1048131、NDLJP:1048131。
- ^ NDLJP:1048125、doi:10.11501/1048125
- ^ NDLJP:2471489、doi:10.11501/2471489。
- ^ NDLJP:2520132、doi:10.11501/2520132。
関連文献編集
- 飯塚幸三「わが国における計測標準の発展小史」『計測と制御』第41巻第1号、2002年、43-47頁。
- 詫間直樹「1990年代における計量標準行政の転換 ― 研究開発支援基盤としての計量標準 ―」『計量史研究』第29巻第1号、2007年1月、43-56頁。
- 松本榮壽、黒須茂、高松宏之「オーラルヒストリー 蓑輪善蔵氏インタビュー「計量制度に係わって69年」」『計量史研究』第34巻第1号、2012年7月、21-頁。
関連項目編集
- 研究所の人物 - 飯塚幸三、臼田孝、小泉袈裟勝、高田誠二、矢野宏
- 各国の計量標準・研究機関 - アメリカ国立標準技術研究所、イギリス国立物理学研究所、タイ国家計量標準機関
外部リンク編集
- 国立研究開発法人産業技術総合研究所計量標準総合センター - 後進であるセンターの公式サイト
- 計量標準総合センター - 国立研究開発法人産業技術総合研究所の紹介サイト