読売・吉野作造賞
読売・吉野作造賞(よみうり・よしのさくぞうしょう)は、読売新聞社と中央公論新社が、2000年に創設した学術賞である。1999年に中央公論社が、読売新聞社の傘下となり中央公論新社となったため、中公の「吉野作造賞」と読売の「読売論壇賞」を一本化し発足した[1]。
「政治、経済、社会、歴史、文化の各分野における優れた雑誌論文、評論、著作を顕彰する」とのみ要綱にうたい、ジャンルや年齢を問わずただ内容のみによって年間のベストワンを選出する[1]。主宰する読売新聞社は「我が国で最も権威ある論壇賞」[1]と自負している。受賞者には正賞の文箱と副賞の賞金300万円が贈られる。
受賞作 編集
回(年) | 受賞者 | 職業・肩書き | 受賞作 | 出身 | 専門分野 |
---|---|---|---|---|---|
第1回(2000年) | 白石隆 | 京都大学教授 | 『海の帝国』 | 愛媛県 | インドネシア政治 |
吉川洋 | 東京大学教授 | 『転換期の日本経済』 | 東京都 | マクロ経済学 | |
第2回(2001年) | 田中明彦 | 東京大学教授 | 『ワード・ポリティクス』 | 埼玉県 | 国際政治学 |
第3回(2002年) | 猪木武徳 | 国際日本文化研究センター 教授 |
『自由と秩序―競争社会の二つの顔』 | 滋賀県 | 労働経済学 経済思想 経済史 |
第4回(2003年) | 竹森俊平 | 慶応義塾大学教授 | 『経済論戦は甦る』 | 東京都 | 国際経済学 |
中西寛 | 京都大学教授 | 『国際政治とは何か』 | 大阪府 | 国際政治学 | |
第5回(2004年) | 古田博司 | 筑波大学教授 | 『東アジア・イデオロギーを超えて』 | 神奈川県 | 政治思想 |
第6回(2005年) | 阿川尚之 | 慶応義塾大学教授 | 『憲法で読むアメリカ史(上・下巻)』 | 東京都 | 米国憲法史 日米関係史 |
第7回(2006年) | 長谷川毅 | UCSB教授 | 『暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏』 | 東京都 | ロシア史 |
第8回(2007年) | 山本吉宣 | 青山学院大学教授 | 『「帝国」の国際政治学』 | 神奈川県 | 国際政治学 |
第9回(2008年) | 飯尾潤 | 政策研究大学院大学教授 | 『日本の統治構造』 | 兵庫県 | 現代日本政治論 |
第10回(2009年) | 小池和男 | 法政大学名誉教授 | 『日本産業社会の「神話」』 | 新潟県 | 労働経済学 |
第11回(2010年) | 細谷雄一 | 慶応義塾大学准教授 | 『倫理的な戦争』 | 千葉県 | イギリス外交史 |
第12回(2011年) | 上山隆大 | 上智大学教授 | 『アカデミック・キャピタリズムを超えて』 | 大阪府 | 経済史 |
第13回(2012年) | 竹内洋 | 関西大学東京センター長 | 『革新幻想の戦後史』 | 東京都 | 教育社会学 |
第14回(2013年) | 秋田茂 | 大阪大学教授 | 『イギリス帝国の歴史』 | 広島県 | イギリス帝国史 |
第15回(2014年) | 遠藤乾 | 北海道大学教授 | 『統合の終焉 EUの実像と論理』 | 東京都 | 国際政治学 |
第16回(2015年) | 福永文夫 | 獨協大学教授 | 『日本占領史 1945―1952 東京・ワシントン・沖縄』 | 兵庫県 | 日本政治外交史 |
木村幹 | 神戸大学教授 | 『日韓歴史認識問題とは何か 歴史教科書・『慰安婦』・ポピュリズム』 | 大阪府 | 比較政治学 | |
第17回(2016年) | 受賞作なし | ||||
第18回(2017年) | 篠田英朗 | 東京外国語大学教授 | 『集団的自衛権の思想史 憲法九条と日米安保』 | 神奈川県 | 国際政治学 |
第19回(2018年) | |||||
第20回(2019年) | 牧野邦昭 | 摂南大学准教授 | 『経済学者たちの日米開戦』 | 東京都 | 近代日本経済思想史 |
第21回(2020年) | 小峰隆夫 | 大正大学教授 | 『平成の経済』 | 埼玉県 | 日本経済論 |
第22回(2021年) | 伊藤亜聖[2] | 東京大学准教授 | 『デジタル化する新興国』 | 東京都 | 中国経済論 |
第23回(2022年) | 櫻川昌哉 | 慶應義塾大学教授 | 『バブルの経済理論』 | 福井県 | 日本経済論 |
第24回(2023年) | 牧原出 | 東京大学教授 | 『田中耕太郎』 | 愛知県 | 行政学、政治史 |
深井の受賞は当人の別の著書での捏造・盗用問題により2019年5月取り消しが決定した[3]。
読売論壇賞(1991-99年) 編集
選考委員 編集
第1回~第9回 編集
読売・吉野作造賞選考委員(第1回~第9回) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年 | 座長 | 委員 (読売) |
委員(社外) | |||||||
2000年 | 石川忠雄 | 堀川吉則 | 三浦朱門 | 山崎正和 | 北岡伸一 | 木村尚三郎 | 野田宣雄 | 宮崎勇 | 飯田経夫 | 高原須美子 |
2001年 | ||||||||||
2002年 | 宮崎勇 | |||||||||
2003年 | ||||||||||
2004年 | 滝鼻卓雄 | 猪木武徳 | ||||||||
2005年 | ||||||||||
2006年 | ||||||||||
2007年 | 山内昌之 | |||||||||
2008年 | 老川祥一 |
第10回~ 編集
現行の社外選考委員は、いずれも過去の受賞者である(山内は旧吉野賞、北岡は旧読売賞・旧吉野賞の両方を受賞。猪木・白石・吉川は現行の読売・吉野賞)。
脚注 編集
- ^ a b c 論壇の20年間を振り返る 読売・吉野作造賞の歩みから読売新聞オンライン2020年10月30日付
- ^ “デジタルの樹林を切り開く 伊藤亜聖〈第22回読売・吉野作造賞〉受賞のことば”. 中央公論.jp. (2021年6月10日). オリジナルの2021年6月10日時点におけるアーカイブ。
- ^ “第19回「読売・吉野作造賞」授賞取り消しのお知らせ”. 読売新聞. (2019年5月17日). オリジナルの2020年9月22日時点におけるアーカイブ。