調所広丈
調所 広丈(ちょうしょ ひろたけ、1840年5月2日(天保11年4月1日)- 1911年(明治44年)12月30日)は、幕末の薩摩藩士、明治期の官僚・政治家。官選県知事、元老院議官、貴族院議員、錦鶏間祗候、男爵。札幌農学校開校時校長。初代札幌県令。姓の元の読み「ずしょ」を「ちょうしょ」に変更した。ペチカ(pechka)、馬そりなどを北海道に導入した[1]。
経歴編集
薩摩藩士・調所広郷の三男として生まれる[2]。戊辰戦争に従軍し、1869年、箱館戦争に参加した。
明治5年3月5日(1872年4月12日)、開拓使に入り七等出仕となる。以後、開拓幹事、開拓少判官、兼札幌学校長、開拓権書記官、兼札幌農学校長、開拓大書記官などを歴任。1882年、札幌県令に就任。
1886年1月、開拓使廃止に伴い元老院議官に就任。1889年6月、高知県知事となる。1892年2月の第2回衆議院議員総選挙において選挙干渉を行って死傷者を出し、同年7月、鳥取県知事に転じた。1893年10月の大水害の復旧に尽力。1894年9月に同県知事を退任。同年10月、貴族院勅選議員に任じられ、死去するまで在任。1899年12月5日、錦鶏間祗候[3]、1900年5月9日には、男爵を叙爵した。
栄典編集
- 位階
- 勲章等
親族編集
脚注編集
参考文献編集
- 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
- 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
- 「錦鶏間祗候正三位勲二等男爵調所広丈」 アジア歴史資料センター Ref.A10112720300 (内閣、明治44年)
関連項目編集
- 坂田山心中事件 - 広丈の孫(五男・定の子)が起こした事件で、映画化もされた。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 叙爵 |
男爵 調所(広丈)家初代 1900年 - 1911年 |
次代: 調所恒徳 |