諸子百家
分類編集
諸子百家の「~家」の分類は、漢代の学者が後から与えたものである[1]。したがって、諸子百家自身は自分達のことを「~家」とは呼んでいなかった。とはいえ、大まかな学派意識は持っていた[2]。特に「儒」と「墨」と呼ばれる集団が二大学派として認知されていた(詳細は儒家八派・墨家三派を参照)[3]。
前漢初期の司馬談は、諸子百家を六家(六学派)に分類した[4]。
後漢の班固は『漢書』芸文志で、上記の六家に三家を加えて九流に分類した。
さらに、これに小説家を加えたものを十家としている。(このような『漢書』芸文志の分類方法は「九流十家」と呼ばれる。)
そして、十家に兵家を加えた合計十一家を諸子百家というのが、現代では一般的である。
歴史編集
春秋時代に多くあった国々は次第に統合されて、戦国時代には7つの大国(戦国七雄)がせめぎ合う時代となっていった。
諸侯やその家臣が争っていくなかで、富国強兵をはかるためのさまざまな政策が必要とされた。それに答えるべく下克上の風潮の中で、下級の士や庶民の中にも知識を身につけて諸侯に政策を提案するような遊説家が登場した。諸侯はそれらの人士を食客としてもてなし、その意見を取り入れた。さらに諸侯の中には斉の威王のように今日の大学のようなものを整備して、学者たちに学問の場を提供するものもあった(稷下の学士)。その思想は様々であり、政治思想や理想論もあれば、実用的な技術論もあり、それらが渾然としているものも多い。墨家はその典型であり、博愛主義や非戦を唱えると同時に、その理想の実践のための防御戦のプロフェッショナル集団でもあった。儒家も政治思想とされるものの、同時に冠婚葬祭の儀礼の専門家であった。兵家は純粋な戦略・戦術論を唱える学問と考えられがちであるが、実際には無意味な戦争の否定や富国強兵を説くなどの政治思想も含んでいた。
百家争鳴の中で、秦に採用されて中国統一の実現を支援した法家、漢以降の王朝に採用された儒家、民衆にひろまって黄老思想となっていった道家が後世の中国思想に強い影響を与えていった。また、兵家の代表である孫子は、戦術・政治の要諦を短い書物にまとめ、それは後の中国の多くの指導者のみならず、世界中の指導者に愛読された。一方で墨家は、儒教の階級主義を批判して平等主義を唱え、一時は儒家と並ぶ影響力を持ったが、その後衰退している。
受容編集
前漢代には、道家または儒家を軸にしつつ諸子百家を統合したような雑家的な思想が流行した。その例として、上記の黄老思想、『淮南子』、陸賈・賈誼などの思想がある[5]。また、諸子の伝記や逸話が『史記』や『戦国策』などにまとめられた。
漢代の後は、ごく一部の諸子が重要視されたことを除いて、大抵の諸子は等閑視され、大半の書物が散逸した。具体的には、儒教において孔子や孟子が、道教・玄学・禅などにおいて老子や荘子が、兵学において孫子などが、その他管子などが重要視された一方で、それ以外の諸子は滅多に注目されなかった。諸子全体が再び注目されるようになったのは、漢代から千年以上経った後の、明代末期の諸子書出版の流行[6]や清代の考証学[7]、あるいは江戸時代の徂徠学派や折衷学派の漢学[8]、あるいは近代以降の西洋哲学の影響を受けた中国哲学研究[9]においてだった。
20世紀末以降、中国各地の考古遺跡において、諸子の異本や散逸した書物を含む竹簡・帛書が複数発掘された[10]。(例えば『老子』『孫臏兵法』、縦横家の『戦国縦横家書』など。)そのため、現代語訳や解説書のうち出版年が古いものは、内容が時代遅れになっている場合が多い。
そのほか、上記の『漢書』芸文志以降の図書目録(目録学)では、図書分類上の分野名として「~家」が転用された[11]。つまり例えば、四部分類法の「子部」において、農書は農家の書物、兵法書は兵家の書物として便宜的に扱われた。
脚注編集
- ^ 伊東倫厚・小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『諸子百家』 - コトバンク
- ^ 『荘子』天下篇、『荀子』非十二子篇など
- ^ 『韓非子』顕学
- ^ 『史記』太史公自序の「論六家要旨」。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:論六家要旨
- ^ 井ノ口哲也 『入門 中国思想史』勁草書房、2012年。ISBN 978-4326102150。 「第三章 国家統一のための政治思想―秦・前漢」
- ^ 三浦秀一「明代諸子学史略 ─ その形成過程を論じ地平の拡張に及ぶ ─」『集刊東洋学』第119巻、2018年。
- ^ 小林武 『中国近代思想研究』朋友書店、2019年。ISBN 9784892811784。 「第三編 清末の諸子学と異文化受容」
- ^ 土屋紀義・佐々木研太 『江戸時代の呂氏春秋学:山子学派と森鐵之助・新出注釈二種』中国書店、2017年。ISBN 978-4903316581。
- ^ B.A.エルマン 著、馬淵昌也・林文孝・本間次彦・吉田純 訳 『哲学から文献学へ: 後期帝政中国における社会と知の変動』知泉書館、2014年。ISBN 978-4862852007。 p. 339f(馬淵昌也解説)
- ^ 西山尚志「諸子百家はどう展開したか」『地下からの贈り物 新出土資料が語るいにしえの中国』中国出土資料学会、東方書店、2014年。ISBN 978-4497214119
- ^ 金文京「中国目録学史上における子部の意義 : 六朝期目録の再検討」『斯道文庫論集』第33号、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、1998年 。
関連項目編集
外部リンク編集
- 中國哲學書電子化計劃 - 諸子百家の各著作の原文(英語と中国語)
- 『諸子百家』 - コトバンク