(さん、賛)または倭 讃(わ さん、生没年不詳)は、5世紀前半(古墳時代中期)の[1]。「倭王讃」とも[1]

倭の五王系譜・天皇系譜
宋書』倭国伝 梁書』倭伝
 
 
 
 
 
 
 

(421, 425年)

(438年)
 

(443, 451年)
 
 
 
 
 
 

(462年)

(478年)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本書紀』の天皇系譜
(数字は代数、括弧内は和風諡号)
15 応神
(誉田別)
 
 
16 仁徳
(大鷦鷯)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17 履中
(去来穂別)
18 反正
(瑞歯別)
19 允恭
(雄朝津間稚子宿禰)
 
 
 
 
 
 
 
 
20 安康
(穴穂)
21 雄略
(大泊瀬幼武)

の兄で、「倭の五王」の最初の1人(ただし讃は史料上で王とは見えない[2])。第15代応神天皇・第16代仁徳天皇・第17代履中天皇のいずれかに比定する説がある。

記録

編集

宋書

編集
宋書』列伝
夷蛮伝 倭国の条(宋書倭国伝)では、永初2年(421年)に武帝は詔し、倭讃が万里から貢物を修めているとして、除授を賜う(爵号を与える)よう命じたとする[3][4]
また元嘉2年(425年)には、讃はまた司馬の曹達を宋に遣わし、文帝に上表文を奉り方物(地方名産物)を献じた。その後、讃が死んだのちに弟のが王に立ったとする[3][4]
『宋書』本紀
文帝紀 元嘉7年(430年)正月是月条では、倭国王が遣使して方物を献上したとする(讃または珍、またはその間の王の遣使か)。

梁書

編集
梁書』列伝
諸夷伝 倭の条(梁書倭伝)では、晋(東晋)の安帝の時に倭王の「賛」があり、賛が死ぬと弟の「彌」が立ったとする[5]

南史

編集

南史』夷貊伝 倭国の条(南史倭国伝)では、晋の安帝時の遣使朝貢と、 『宋書』列伝の内容が記述されている。

その他

編集

晋書』安帝紀 義熙9年(413年)是歳条では、高句麗と倭国が遣使して方物を献上したとする(一説に讃の遣使)[5]。『太平御覧』所引「義熙起居注」逸文では、この際の朝貢品として「倭国献貂皮人参等」と見える[6][7]

高句麗王・百済王・倭王の将軍号変遷表[8]
(黄色は第二品、緑色は第三品。色の濃さは同品内の序列を表す)
高句麗 百済
317年 <東晋建国>
372年 鎮東将軍(余句
386年 鎮東将軍(余暉
413年 征東将軍(高璉
416年 征東大将軍(高璉) 鎮東将軍(余映
420年 <建国>
鎮東大将軍(余映)
421年 安東将軍?(倭讃)
438年 安東将軍(倭珍
443年 安東将軍(倭済
451年 安東大将軍(倭済)
(安東将軍?)
457年 鎮東大将軍(余慶
462年 安東将軍(倭興
463年 車騎大将軍(高璉)
478年 安東大将軍(倭武
479年 <南斉建国>
鎮東大将軍(倭武)
480年 驃騎大将軍(高璉) 鎮東大将軍(牟都)
490年 鎮東大将軍(牟大
494年 征東大将軍(高雲
502年 <建国>
車騎大将軍(高雲) 征東大将軍(牟大) 征東将軍(倭武)
(征東大将軍?)

考証

編集
413年記事について
『晋書』安帝紀の高句麗・倭国の遣使記事に関しては、高句麗・倭の共同遣使説、個々の単独遣使説、高句麗単独遣使説(倭不遣使説)・史料誤引説が挙げられている[6][7][9]。特に3番目の高句麗単独遣使説が特に有力視され、高句麗が倭との戦い(好太王碑文)で倭の虜囚を得て、それらを倭国使に仕立てたと想定される[6][7]。「義熙起居注」に記される倭国が献じた貂皮・人参も、高句麗の特産物として著名なものになる(ただしこの「義熙起居注」の「倭国」は単に「高句麗」の誤記とする説もある)[6][7]。背景として、高句麗は北燕と関係が悪化しており、倭を連れて重訳外交をすることで東晋に大国と見せる必要があったとされる(一方で倭には高句麗と共同遣使をする動機がない)[9]
なお1番目の共同遣使説においては、『日本書紀応神天皇37年2月条において阿知使主都加使主が「呉」へ赴く際に「高麗国」(高句麗)の道案内に従ったと見える記事との関連が指摘される[9]。また『梁書』にも安帝時の賛(讃)の登場を記すが、これは編者の桃思廉の潤色の可能性が高いとされる[9]。421年の讃の任官は宋王朝建国の翌年で、高句麗・百済に遅れるため、これも前代の東晋時代には倭が外交を行っていなかったことの反映とする説がある[6][10]
421年記事について
『宋書』倭国伝の永初2年(421年)記事では、讃への除授とのみ記され讃が遣使したかは明記されないが[3]、多くの見解では讃の遣使があったと解されている[1][6][10][11]。この記事では除授の内容は記されないが、後世の例からして「安東将軍 倭国王」の官爵号の可能性が高いとされる[6][10][3]。確実な史料上では、3世紀卑弥呼(親魏倭王)以来、約1世紀の空白(いわゆる「空白の4世紀」)を経て確認される王になる[6][10]。ただし「倭王」でなく「倭国王」であり、中国からは通交が限られた遠隔地の国と認識された点が注意される[9]
讃は、この「安東将軍」の任官によって将軍府(軍府/幕府)の設置および長史(文官管掌職)・司馬(軍事管掌職)・参軍といった僚属(府官)の設置が可能となっており、派遣された曹達の「司馬」もその府官制に則った官職と推測される[6][10][3]。倭の司馬(次官)の遣使は、高句麗百済の長史(長官)の遣使とは異なるものであり、軍事性を重視する倭の内情や、他国より優位に立とうとする倭の外交姿勢を表す可能性が指摘される[6][10][12]。一方で大将軍府(高句麗・百済)では長史が筆頭で、将軍府(倭)では司馬が筆頭であったとする見方もある[9]。ただし当時の曹達の実際は、軍官の実務に従事する職(実司馬)でなく、使節のための臨時的な職(虚司馬)であったと見られる[6][13]
なお、讃の除授において「使持節 都督〇〇」の任官も明らかでないが、438年の珍の遣使で珍は「使持節 都督〇〇」を自称しているため、讃の時点では任官されていないと見られる[14]
430年記事について
『宋書』文帝紀の元嘉7年(430年)記事では、遣使主体は「倭国王」とのみ記され、名前を明らかとしない。これに関して、新王の遣使ならば冊封を受けるのが通例などとして主体を讃とする説が有力であるが[6][10][3]、主体を珍とする説もある[6]。この年は『古事記』では履中天皇の治世に当たり、讃(仁徳天皇)でも珍(允恭天皇)でもない第三の王になる。
天皇系譜への比定
日本書紀』・『古事記』の天皇系譜への比定としては、讃を応神天皇(第15代)・仁徳天皇(第16代)・履中天皇(第17代)のいずれかとする説が挙げられている[1][11]。この説は、「武 = 雄略天皇」が有力視されることから、武以前の系譜と天皇系譜とを比較することに基づくが、『宋書』では珍と済を別人と考える限りは関係が不明で一意に定まらないため、定説はない[15][16]。応神天皇説では和風諡号の「誉」と「讃」の意通が指摘され、仁徳天皇説では和風諡号の「サザキ(鷦鷯/雀)」と「讃」の音通が指摘されるほか、記紀の事績の類似から応神天皇・仁徳天皇同一人物説もある[15]。また履中天皇に比定する説は、武から4代遡ることによる[16]
なお、記紀の伝える天皇の和風諡号として反正天皇までは「○○ワケ」であるのに対し、允恭天皇・安康天皇・雄略天皇に「ワケ」は付かないことなどから、允恭天皇以後の王統(済以後の王統)の変質を指摘する説がある[17]
墓の比定
倭の五王の活動時期において、大王墓は百舌鳥古墳群古市古墳群大阪府堺市羽曳野市藤井寺市)で営造されているため、讃の墓もそのいずれかの古墳と推測される[18]。これらの古墳は現在では宮内庁により陵墓に治定されているため、考古資料に乏しく年代を詳らかにしないが、一説に讃の墓は誉田御廟山古墳(現在の応神天皇陵)に比定される[16]

脚注

編集
  1. ^ a b c d 倭王讃(日本人名大辞典).
  2. ^ 倭王讃(朝日日本歴史人物事典).
  3. ^ a b c d e f 『東アジア民族史 1 正史東夷伝(東洋文庫264)』 平凡社、1974年、pp. 309-313。
  4. ^ a b 『倭国伝 中国正史に描かれた日本(講談社学術文庫2010)』 講談社、2010年、pp. 117-123。
  5. ^ a b 『東アジア民族史 1 正史東夷伝(東洋文庫264)』 平凡社、1974年、pp. 315-319。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m 倭の五王(国史).
  7. ^ a b c d 森公章 2010, pp. 7–11.
  8. ^ 森公章 2010, p. 23.
  9. ^ a b c d e f 河内春人 2018, pp. 33–72.
  10. ^ a b c d e f g 倭の五王(日本大百科全書).
  11. ^ a b 讃(古代氏族) 2010.
  12. ^ 坂元義種 「好太王碑と七支刀の銘文が示す古代倭国と日朝関係史」『ここまでわかった! 「古代」謎の4世紀(新人物文庫315)』 『歴史読本』編集部編、KADOKAWA、2014年、pp. 118-131。
  13. ^ 森公章 2010, p. 62.
  14. ^ 河内春人 2018, pp. 73–119.
  15. ^ a b 森公章 2010, pp. 25–46.
  16. ^ a b c 足立倫行 「「倭の五王」をめぐる論点」『ここまでわかった! 「古代」謎の4世紀(新人物文庫315)』 『歴史読本』編集部編、KADOKAWA、2014年、pp. 48-61。
  17. ^ 森公章 「稲荷山鉄剣銘の衝撃 金石文・中国史書と記紀からみた四・五世紀」『発見・検証 日本の古代II 騎馬文化と古代のイノベーション』 KADOKAWA、2016年、pp. 70-84。
  18. ^ 「ワ」の物語(百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議「百舌鳥・古市古墳群」)

参考文献

編集
  • 事典類
    • 「倭王讃」『日本人名大辞典』講談社 
    • 坂元義種「倭の五王」『国史大辞典吉川弘文館 
    • 日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館 
      • 坂元義種 「倭の五王」「讃」
    • 坂元義種「倭の五王」『日本古代史大辞典』大和書房、2006年。ISBN 978-4479840657 
    • 「讃」『日本古代氏族人名辞典 普及版』吉川弘文館、2010年。ISBN 978-4642014588 
    • 関和彦倭王讃」『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞出版  - リンクは朝日新聞社「コトバンク」。
  • その他文献

関連項目

編集

外部リンク

編集