谷口幸男
谷口 幸男(たにぐち ゆきお、1929年7月[1] - )は、日本の文学者、文学研究者、民俗学者、翻訳家。専門はドイツ文学および北欧文学。
谷口 幸男 (たにぐち ゆきお) | |
---|---|
誕生 |
谷口 幸男 (たにぐち ゆきお) 1929年7月??日 ![]() |
職業 |
文学者 民俗学者 翻訳家 |
言語 | 日本語 |
国籍 |
![]() |
教育 | 文学士 |
最終学歴 | 東京大学文学部独文科卒業 |
活動期間 | 1973年 - |
ジャンル |
翻訳 批評 |
主題 |
北欧 北欧史 北欧神話 ノース人 ドイツ人 アイスランド人 |
代表作 |
『エッダ - 古代北欧歌謡集』(翻訳) 『アイスランド サガ』(翻訳) 『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史』(翻訳) 『エッダとサガ - 北欧古典への案内』 『ゲルマンの民俗』など |
主な受賞歴 |
ドイツ語学文学振興会奨励賞(1963年) 日本翻訳家協会日本翻訳文化賞(1973年) アイスランド政府鷹勳章(1990年) |
デビュー作 | 『エッダ - 古代北欧歌謡集』(翻訳) |
影響を受けたもの
| |
![]() |
経歴編集
著書編集
単著編集
- 『エッダとサガ - 北欧古典への案内』新潮選書、1976年、新装改版2017年
- 『現代に生きるグリム』岩波書店、1985年
- 『ゲルマンの民俗』渓水社、1987年
- 『図説・ドイツ民俗学小辞典』同学社、2000年
共著編集
- 福嶋正純・福居和彦共著『ヨーロッパの森から - ドイツ民俗誌』日本放送出版協会〈NHKブックス〉、1981年
- 遠藤紀勝共著『仮面と祝祭 - ヨーロッパの祭にみる死と再生』三省堂、1982年
- 飯野和好共著『魔法のつぼ - 北欧の昔ばなし (世界の昔ばなし)』小峰書店、1983年
- 遠藤紀勝共著『ヴァイキングの世界』新潮社、1986年
- 遠藤紀勝共著『図説 ヨーロッパの祭り』河出書房新社〈ふくろうの本〉、1998年
翻訳編集
- 『エッダ - 古代北欧歌謡集』新潮社、1973年
- 『アイスランド サガ』新潮社、1979年
- 『現代北欧文学18人集』新潮社、1987年
- フランス・G. ベングトソン『赤毛のオルムの冒険』社会思想社、1988年
- オラウス・マグヌス『北方民族文化誌』渓水社、1991-92年
- サクソ・グラマティクス『デンマーク人の事績』東海大学出版会、1993年
- ヨーゼフ・シゲティ『ベートーヴェンのヴァイオリン作品 - 演奏家と聴衆のために』音楽之友社、1993年
- 『Hávamál〜ヴァイキングの知恵』Guđrun Publishing、1994年、ISBN 9979-856-01-7:アイスランド・レイキャヴィークの出版社による「ハーヴァマール」の和訳。
- フィオーナ・マクドナルド、マーク・バーギン共著『ヴァイキングの町』三省堂、1995年
- スノッリ・ストゥルルソン『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史』1-4〈1000点世界文学大系 北欧篇 プレスポート 北欧文化通信社、2008-10
受賞編集
所属学会編集
- 日本独文学会
- 日本ゲーテ協会( - 1986年)
- 広島日独協会(1964年 -)
- 広島独文学会(1980年 - 1986年)
- 日本アイスランド研究会(1981年 - 1986年)[2]
脚注編集
参考サイト編集
備考編集
- Researchmap「谷口幸男」は別人(社団法人部落問題研究所所属)