豊ノ海真二
豊ノ海 真二(とよのうみ しんじ、1965年9月22日 - )は、福岡県豊前市大字松江出身で、二子山部屋と藤島部屋に所属した大相撲力士である。本名は濱田 真二(はまだ しんじ)。最高位は西前頭筆頭(1992年9月場所)。現役時代の体格は190cm、225kg(最重量時は228kgで歴代10位、タイは春日山部屋に所属していた萬華城)[1]で、藤島部屋・二子山部屋一の巨漢だった。得意手は左四つ、寄り、閂。
| ||||
---|---|---|---|---|
基礎情報 | ||||
四股名 | 濱田 真二 → 浜田 真二 → 貴ノ浜 真二 → 貴乃濱 真二 → 貴ノ浜 真二 → 豊ノ海 真二 | |||
本名 | 濱田 真二 | |||
生年月日 | 1965年9月22日(55歳) | |||
出身 | 福岡県豊前市大字松江 | |||
身長 | 190cm | |||
体重 | 225kg | |||
BMI | 62.33 | |||
所属部屋 | 二子山部屋 → 藤島部屋 → 二子山部屋 | |||
得意技 | 左四つ、寄り、閂 | |||
成績 | ||||
現在の番付 | 引退 | |||
最高位 | 西前頭筆頭 | |||
生涯戦歴 | 655勝661敗(108場所) | |||
幕内戦歴 | 209勝241敗(30場所) | |||
優勝 |
十両優勝2回 幕下優勝1回 | |||
データ | ||||
初土俵 | 1981年3月場所 | |||
入幕 | 1988年11月場所 | |||
引退 | 1999年3月場所 | |||
備考 | ||||
2020年5月4日現在 |
新十両昇進時から1990年7月場所までは、貴ノ浜真二の四股名であったが、翌9月場所より「豊ノ海真二(豊前の海に因む)」に改名した。
来歴・人物編集
小学校時代、地元の豊前市で行われていた巡業で当時大関だった貴ノ花に会い、二子山部屋への入門を約束した。
地元の椎田中学校を卒業後、約束通り上京して同部屋へ入門し、1981年3月場所で初土俵を踏んだ。豊ノ海を含めて、初土俵の同期からは後の小結・大善や関脇・栃司(幕下付出)など14人の関取が誕生している。
当初の四股名は、本名と同じ「濱田」であった。なお、改名後の「貴ノ浜」は、「貴ノ花」と本名の新字体である「浜田」に由来している。
その後、部屋付きの藤島親方(元大関・貴ノ花)の独立に伴って、1982年3月より藤島部屋に移籍。
序ノ口に付いて以来、順調に出世し、1987年9月場所で十両へ昇進。1988年11月場所に於いて、新入幕を果たした。これにより、佐賀昇と共に昭和最後の新入幕力士となった。
200kgを超えるほどの巨体を利した相撲だったが、完全に脇が甘く、相手に二本差された後から腕を極めて出る取り口が目立った。前頭上位で奮闘した時期もあり、大関・霧島や曙らに勝利したこともある。
1993年2月には、師匠・藤島が実兄で停年間近の二子山親方(元横綱・若乃花)と名跡を交換し藤島親方が二子山親方として二子山部屋を継承することに伴って、再び二子山部屋へと移籍した。
現役時には三役への昇進は果たせず、三賞も受賞できなかったが、中でも、平成4年9月場所、大関霧島、曙を破り、前半、5勝3敗と好調で、三役昇進の可能性もあったが、後半、7連敗を喫し5勝10敗と、大きく負け越し、これが自己最高位となる。
200キロを超える巨漢だが、ケガや休場が多かった小錦、曙と対照的に、休場に繋がる大ケガもなく、序ノ口に付いてから引退するまで、一度も休まず、「1316番連続出場」という記録を残している。
引退後は、年寄・山響を襲名して二子山部屋付きの親方となったが、2002年6月に日本相撲協会を退職した。
退職後は料理人の道へと進み、2008年2月14日に東京都新宿区歌舞伎町に、自身が経営する串焼き店「二丁目のバンデラ」を開店した。
しかし、わずか数ヵ月で閉店し、会社員に転身。
主な戦績編集
場所別成績編集
一月場所 初場所(東京) |
三月場所 春場所(大阪) |
五月場所 夏場所(東京) |
七月場所 名古屋場所(愛知) |
九月場所 秋場所(東京) |
十一月場所 九州場所(福岡) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1981年 (昭和56年) |
x | (前相撲) | 東序ノ口31枚目 2–5 |
東序ノ口11枚目 4–3 |
西序二段131枚目 3–4 |
西序二段138枚目 6–1 |
1982年 (昭和57年) |
西序二段71枚目 1–6 |
西序二段107枚目 4–3 |
東序二段90枚目 6–1 |
東序二段21枚目 2–5 |
西序二段49枚目 4–3 |
東序二段27枚目 5–2 |
1983年 (昭和58年) |
西三段目79枚目 4–3 |
東三段目62枚目 3–4 |
東三段目76枚目 5–2 |
東三段目45枚目 3–4 |
東三段目62枚目 3–4 |
西三段目79枚目 5–2 |
1984年 (昭和59年) |
東三段目45枚目 5–2 |
東三段目14枚目 3–4 |
西三段目29枚目 4–3 |
東三段目13枚目 4–3 |
西三段目筆頭 3–4 |
西三段目14枚目 5–2 |
1985年 (昭和60年) |
西幕下45枚目 4–3 |
東幕下32枚目 4–3 |
西幕下20枚目 4–3 |
西幕下14枚目 2–5 |
西幕下30枚目 2–5 |
東幕下56枚目 5–2 |
1986年 (昭和61年) |
西幕下34枚目 2–5 |
西幕下58枚目 5–2 |
東幕下36枚目 優勝 7–0 |
東幕下3枚目 3–4 |
東幕下7枚目 4–3 |
西幕下3枚目 3–4 |
1987年 (昭和62年) |
東幕下6枚目 4–3 |
東幕下3枚目 4–3 |
西幕下筆頭 4–3 |
東幕下筆頭 4–3 |
西十両12枚目 7–8 |
東十両13枚目 11–4 |
1988年 (昭和63年) |
東十両6枚目 8–7 |
西十両3枚目 8–7 |
東十両2枚目 8–7 |
西十両筆頭 6–9 |
東十両5枚目 優勝 11–4 |
西前頭13枚目 7–8 |
1989年 (平成元年) |
東前頭14枚目 9–6 |
東前頭8枚目 5–10 |
東前頭13枚目 4–11 |
東十両5枚目 11–4 |
西前頭14枚目 9–6 |
東前頭8枚目 6–9 |
1990年 (平成2年) |
東前頭11枚目 7–8 |
西前頭13枚目 7–8 |
西前頭13枚目 8–7 |
東前頭10枚目 9–6 |
西前頭3枚目 3–12 |
東前頭13枚目 6–9 |
1991年 (平成3年) |
西十両3枚目 10–5 |
東前頭15枚目 10–5 |
東前頭8枚目 6–9 |
西前頭12枚目 6–9 |
東前頭14枚目 7–8 |
西前頭15枚目 7–8 |
1992年 (平成4年) |
東十両2枚目 優勝 12–3 |
西前頭10枚目 9–6 |
西前頭5枚目 8–7 |
西前頭4枚目 8–7 |
西前頭筆頭 5–10 |
東前頭7枚目 9–6 |
1993年 (平成5年) |
西前頭4枚目 7–8 |
西前頭6枚目 8–7 |
西前頭3枚目 5–10 |
東前頭9枚目 7–8 |
西前頭11枚目 7–8 |
西前頭14枚目 8–7 |
1994年 (平成6年) |
西前頭11枚目 6–9 |
西前頭14枚目 6–9 |
東十両筆頭 7–8 |
東十両3枚目 4–11 |
西十両11枚目 8–7 |
東十両8枚目 8–7 |
1995年 (平成7年) |
東十両7枚目 8–7 |
東十両6枚目 9–6 |
東十両2枚目 9–6 |
西十両筆頭 5–10 |
西十両5枚目 8–7 |
西十両3枚目 6–9 |
1996年 (平成8年) |
西十両5枚目 6–9 |
東十両11枚目 9–6 |
西十両6枚目 9–6 |
東十両2枚目 3–12 |
東十両11枚目 9–6 |
東十両6枚目 5–10 |
1997年 (平成9年) |
東十両11枚目 8–7 |
東十両8枚目 6–9 |
東十両11枚目 9–6 |
西十両6枚目 6–9 |
西十両9枚目 8–7 |
西十両5枚目 8–7 |
1998年 (平成10年) |
西十両3枚目 5–10 |
東十両8枚目 6–9 |
西十両10枚目 9–6 |
西十両5枚目 8–7 |
西十両3枚目 6–9 |
東十両8枚目 8–7 |
1999年 (平成11年) |
西十両6枚目 7–8 |
東十両8枚目 引退 2–13–0 |
x | x | x | x |
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
改名歴編集
- 濱田 真二(はまだ しんじ)1981年3月場所 - 1981年7月場所
- 浜田 真二(はまだ - )1981年9月場所 - 1982年3月場所
- 貴ノ浜 真二(たかのはま - )1982年5月場所 - 1985年3月場所
- 貴乃濱 真二(たかのはま - )1985年5月場所 - 1985年9月場所
- 貴ノ浜 真二(たかのはま - )1985年11月場所 - 1990年7月場所
- 豊ノ海 真二(とよのうみ - )1990年9月場所 - 1999年3月場所
年寄遍歴編集
- 山響 真二(やまひびき しんじ)1999年3月 - 2002年6月
脚注編集
- ^ 『相撲』2012年1月号 記録の玉手箱
関連項目編集
参考文献編集
- 『戦後新入幕力士物語 第5巻』(著者:佐竹義惇、発行元:ベースボール・マガジン社)
外部リンク編集
- 豊ノ海 真二 - 日本相撲協会