貞観の治(じょうがんのち)は、中国618年 - 907年)の第2代皇帝太宗の治世、貞観(元年 - 23年)時代(627年 - 649年)の政治を指す。この時代、中国史上最も良く国内が治まった時代と言われ、後世に政治的な理想時代とされた。

わずかな異変でも改元を行った王朝時代において、同一の元号が23年も続くというのはまれであり、その治世がいかに安定していたかが窺える。

この時代を示す言葉として、『資治通鑑』に「-海内升平,路不拾遺,外戸不閉,商旅野宿焉。」(天下太平であり、道に置き忘れたものは盗まれない。家の戸は閉ざされること無く、旅の商人は野宿をする(ほど治安が良い))との評がある。

この時代の政治は『貞観政要』(太宗と大臣の対話集)として文書にまとめられ、長く政治のテキストとして用いられた。

2代目の太宗(李世民)の治世、国内の平定と対外進出を行い、各制度を整備した。 隋の制度を踏襲し、戸籍に基づき一体的に運用した。

土地の制度では、均田制を継承した。官僚は官人永業田を世襲し、荘園を形成した。

関連項目 編集

外部リンク 編集