賈 受君(か じゅくん/こ ずのきみ、生没年不詳)は、奈良時代官人氏姓は賈(無姓)のち神前連。位階正六位上

出自・経歴 編集

賈氏は百済渡来氏族[1]

養老5年(721年)の元正天皇の詔により、解工(工匠土木の技術)に優れる者として、胸形赤麻呂らとともに10疋・絹糸10絇・麻布20端・鍬20口を賜与されている(この時の位階正六位下)。この時に選ばれた人物は、『藤氏家伝』下に神亀年間(724年 - 729年)の学芸の士として列挙されたものが多く、皇太子首皇子(のちの聖武天皇)の教育に資するため、文芸学術に優れたものを選出したものと見られる。

神亀元年(724年)多くの渡来系氏族に対して日本風の氏姓が与えられた際、賈(無姓)から神前連に改姓している。その後時期は不明ながら、位階は正六位上に至る。

官歴 編集

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注 編集

  1. ^ 「賈氏。出自百済国人賈義持也」(『新撰姓氏録』右京諸蕃下)
  2. ^ 「神前連。出自百済国人正六位上賈受君也」(『新撰姓氏録』左京諸蕃下)

参考文献 編集