起倒流
起倒流には二つの系統がある。
- 初期の起倒流である起倒流乱。
- 吉村扶寿が起倒流乱を再構成した系統の起倒流。
起倒流 きとうりゅう | |
---|---|
![]() 虚倒(こだおれ) | |
発生国 |
![]() |
発生年 | 江戸時代 |
創始者 | 茨木又左衛門俊房 |
派生流派 | 講道館柔道、神道六合流 |
主要技術 | 柔術 |
起倒流(きとうりゅう)とは、江戸時代初期に開かれた柔術の流派。天神真楊流とともに講道館柔道の基盤となった流派として知られる。
現在、起倒流竹中派の形が講道館柔道において古式の形として残っており、起倒流備中派(野田派)も岡山県で伝承されている。
愛知県で伝承されている棒の手の流派に同名の起倒流がある。この流派は、天正年間に尾張国那古野(現・名古屋市西区)に住んでいた起倒治郎左衛門が祖と伝えられ、棒の手以外に槍、長刀、鎌、十手、組討がある(以前は取手もあった)が、当流との関連は不明である。
流儀の歴史編集
流派成立時の歴史については諸説があり、定かではないが、茨木俊房(茨木専斎)が興した武術、武芸が端緒となる。茨木俊房は、茨木の城を出た後に柳生家に入り武芸の研究練磨に当たっていた[1]。茨木専斎の編み出し「乱」に、起倒流と名付けたのは禅僧沢庵とされ、当時は起倒流乱と呼称されていた[2]。この茨城専斎の後、寺田満英(直心流柔術の開祖、直心流は1724年に井上正順によって直信流柔道と改称)が現れ、「起倒流組討」の名目で普及していった[2]。後に、鈴木清兵衛邦教が鈴木家に代々伝わる「神武の道」を取り入れ、寛保元年(1741年)に起倒流組討を起倒流柔道の名称に変えた[2]。
起倒流乱編集
起倒流乱は茨木俊房より「乱起倒流」、「起倒乱流」という流名で四国や九州に伝えられ、特に佐賀藩やその支藩の小城藩で盛んであった。伝承内容は吉村扶寿を二代とする起倒流とは異なり、一般によく知られている表十四本裏七本は茨城俊房の代には存在しなかった[要出典]。
『起倒流乱得心之目録』には、次の技の名称が記述されている[3]。
- 體
- 體車
- 請
- 左右
- 前後
奥五箇
- 行連
- 行違
- 行當
- 身碎
- 谷辷
外物
- 取合
- 引落
- 後詰
- 鐔責
- 嵐
- 風車
- 楯合
- 抜身
- 生捕縄
- 坂
- 橋
- 水中
- 船
- 馬上
技術的特徴編集
「起倒流の形」は表14本、裏7本の計21本の鎧組討の形であったが、それらは自然体の働きで、相手の力を利用して、崩して投げるという投技の原理を教えている点、当身や間接技も相手を殺傷するのではなく、投技への連絡として用いられている点、起倒流の横捨身技が講道館柔道の「横分れ」に、起倒流の「雪折」が背負投に大きな影響を与えた点が特徴である[2]。
人巻』の中の目録に掲げてあるように、表十四本裏七本の形の後は柄取り、小尻返し、諸手取り、二人取り、四人詰め、居合(居取りのこと)といった柔術にあたる業(わざ)や要訣も伝えていた。柄取、小尻返の二つについては「此二カ条ヲ以テ先師三代ノ勝口ヲ可勘」との口伝がある。当身については「中」、「中り(あたり)」と称して陰陽中や五行中など各種の教えがあった。また、水野忠通『柔道秘録』によれば、甲冑を実際に身に着けて行なう組討の形が五つあり、相手を組み敷き短刀で首を取る形や組み敷かれた時に短刀で反撃する方法の伝承もあったことがわかる[要出典]。当て身についても実際は目鼻の間などをあてるが稽古の上では当てずに額を押すようにするなどとしていた、とある[4]。そのほかにも早縄など様々な教えがあった[要出典]。
起倒流の十四形(表)と七形(裏、無段)の稽古はある段階からは形の残り合いなどと言い、技の掛かりが甘ければ投げられる側が反撃するような、形と乱取の中間のような稽古方法をとった。また夫々の教えは、技の各種パターンを提示するというよりも、戦うための体の状態(本体)、戦闘・格闘における戦法(誘いの攻撃《虎喰》《二勢中》、カウンター攻撃《陰陽中》、など)や動きの要訣を示し、それを学ばせることに重点が置かれている。その中でも特に『地巻』の「無拍子」を極意と見なして、これを強蛇を素手で捕らえることに喩えて説明している。この無拍子が諸手取り、二人取り、四人詰めの要訣とされていた[要出典]。
以下に伝書から抜粋した内容の現代語訳を掲げる[要出典]。
- 『地巻』気体之事:「自分の方寸(胸の所)の元気を養い」
- 『秘伝書』曲尺:「本体の定天を極めて正直(せいちょく)のままで」
- 『秘伝書』虎喰:「静まっていて手を出さない敵は、これも顔面へ仕掛けて、軽く応じてきたらそのまま業を発し、大きな動きを見たらそれに応じ、目でも手足でも引くならば内の気の動く印なのでそのところを勝つ」「二勢の中と同じ様になること」
- 『秘伝書』合鏡:「敵の何であっても手業の出るということは陽の動きである。そのところへびしっと突き当てを食らわせることを合鏡の意でもって(行う)、つまり性鏡でいうところの陰陽中と同じ心持ちである」
系譜編集
起倒流の開祖については不明な点が多く、伝書、文書によって師弟関係が違うなど、史実はよくわかっていない。開祖から吉村扶寿(吉村兵助)の師までの流れについては諸説あるが、藤堂良明・小俣幸嗣の研究によれば、起倒流の系譜は以下の通りである[2]。
- 茨城専斎俊房(起倒流乱)
- 福野七郎右衛門友禅
- 寺田平左衛門定康
- 寺田八左衛門頼重
- 寺田勘右衛門満英(直心流柔術の祖・起倒流組討元祖)
- 寺田定次(直心流2代)
- 井上正水(直心流3代)
- 井上正順(直信流柔術)
- 吉村兵助扶寿(起倒流2代)
- 堀田頼康(起倒流3代)
- 滝野遊軒(起倒流4代)
- 鈴木清兵衛邦教(起倒流5代)
補足編集
良移心当流も福野の弟子とされる笠原四郎左衛門によって伝えられ(笠原流とも呼ばれる)、主に九州で広まり明治時代まで存続した。また、福野流ともいう[要出典]。
竹中派編集
竹中派は鈴木邦教の兄弟弟子の竹中鉄之助の系統。
嘉納治五郎は1881年(明治14年)に起倒流の飯久保恒年に入門し、2年後に免許皆伝を受け、「起倒流の形」を講道館柔道の精神と技術を現すものとして「古式の形」と定めた[5]。特に、体さばきによる「崩し・作り」 という投技の理合は講道館柔道の投技の基礎となり、柔道の乱取は起倒流の乱れ稽古の系統を継いだものとされる[5]。
野田派編集
起倒流備中派のうち現存している系統は野田派であり、野田和左衛門に始まる[6]。野田派の稽古は形が主ではなく、「形のこり」「のこり合い」「乱れ稽古」が主体であったという。金光師範が亡くなった後、内野幸重、大谷崇正等が金光師範弟子の尾高茂、難波豊次等の指導を仰ぎ復元、再興した。
- 四世 滝野貞高
- 五世 蒲生豊郷
- 六世 今堀吉之助
- 七世 野田和左右衛門
- 八世 野田久麿(1813~1877) 和左右衛門長男、父和左右衛門とともに今堀吉之助から学ぶ。
- 九世 吉田直蔵 和左右衛門次男で吉田家を継ぐ。父や兄とともに今堀吉之助から学ぶ。横山達三の講道館発展史に嘉納治五郎の益友で起倒流の大家と書かれている。
- 十世 野田権三郎(1842~1917) 野田久麿を継ぐ。
- 岸本重太郎(1839~1921)野田久麿高弟。明治26年に講道館入門
- 十一世 金光弥一兵衛(1882~1966)岸本重太郎弟子。起倒流野田派最後の継承者。地元中学を中退し上京、後に武徳会本部武術教員養成所を卒業。柔道教師。大正9年以降は岡山に戻った。講道館九段。
野田派の起倒流形と古式の形を比較すると、「技の理合においては、ほとんど相異はみられないが、受けが仕掛けるまでの動 作に多くの違いがみられる」「起倒流の形は受け取りの位置や形動作がやや複雑である」「起倒流の形は感覚的にみて豪快さが感じられる」「名称については同様であるが技は鑛返が一本多く含まれている」という特徴がある[6]。
野田派は、武徳会範士野田権三郎、同範士岸本重太郎、同教士土屋弥太郎、起倒流から講道館柔道に入門した永岡秀一十段、そして第1回明治神宮選士権大会優勝の範士金光弥一兵衛九段など、数々の実力者を輩出した[6]。
伝承内容編集
本体、天巻、地巻、人巻、性巻、秘伝書[要出典]。
- 『人巻』
-
- 表の形
- 体(たい)
- 夢中(ゆめのうち)
- 力避(りょくひ)
- 水車(みずぐるま)
- 水流(みずながれ)
- 曳落(ひきおとし)
- 虚倒(こだおれ)
- 打砕(うちくだき)
- 谷落(たにおとし)
- 車倒(くるまだおれ)
- 錣取(しころどり)
- 錣返(しころがえし)
- 夕立(ゆうだち)
- 滝落(たきおとし)
- 裏の形
- 身砕(みくだき)
- 車返(くるまがえし)
- 水入(みずいり)
- 柳雪(りゅうせつ)
- 坂落(さかおとし)
- 雪折(ゆきおれ)
- 岩波(いわなみ)
- 表の形
関連流派編集
脚注編集
- ^ 茨木俊房自らが記した『起倒流乱目録』に茨城の城を出た後、柳生の室に入ったことが書かれている。
- ^ a b c d e 藤堂良明,小俣幸嗣「起倒流柔道について:流名.技術及びその思想」『体育科学系紀要』第17巻、筑波大学体育科学系、1994年3月、 123-131頁。
- ^ 田中洋平「〈学内プロジェクト報告〉起倒流の史的研究 : 起倒流乱伝書(佐賀県立図書館蔵)について」『体育科学系紀要』第33巻、筑波大学体育科学系、2010年3月、 215-217頁。
- ^ 滝澤義人「松代藩の起倒流柔道と甲乙流組合-松平定信から真田幸貫に伝承されたもの-」『松代』21号 2007年 参照。同論文には真田宝物館所蔵の起倒流伝書類の解説が紹介されており、同論文中の水野忠通による鈴木伝の起倒流の解説書『柔道秘録』を参考にした。
- ^ a b 藤堂, 良明 (1978) (日本語), 起倒流柔術と講道館柔道との関係, doi:10.11214/budo1968.11.2_30 2020年4月24日閲覧。
- ^ a b c 大谷崇正,内野幸重 (1985), 起倒流(備中野田派)の形について, doi:10.11214/budo1968.18.2_77 2020年4月24日閲覧。
参考文献編集
- 老松信一 起倒流柔術について、 順天堂大学体育学部紀要、1963
- 山本邦夫、埼玉県の柔道-6-起倒流柔術、埼玉大学紀要、1979
- 渡辺一郎編、武道の名著、東京コピイ出版部、1979
- 大谷崇正、起倒流柔術について -金光弥一兵衛の残した起倒流野田派の形について-、岡山商大論叢 、1988
- 大谷崇正、起倒流柔道「神武の道」と甲乙流にみる松平定信の武芸思想 、武道学研究、1990
- 菊本智行、松平定信の武芸思想に関する一考察−新甲乙流への道程−、武道学研究、1990
- 菊本智行、松代藩伝甲乙流について、武道学研究、1998
- 菊本智行、松代藩真田家の起倒流伝書について、武道学研究、2000
- 有沢久嗣、起倒流柔術の誕生に関する一考察、 在野史論 、2002
- 田中洋平、起倒流に関する一考察 −起倒流乱の心法論を中心に−、武道学研究、2005
- 中嶋哲也,志々田文明、起倒流における「本體」の歴史的変遷について、武道学研究、2006
- 田中洋平,藤堂良明,酒井利信、起倒流における思想の変容について-寺田正浄の伝書群を中心に-,武道学研究、2007
- 滝澤義人 松代藩の起倒流柔道と甲乙流組合-松平定信から真田幸貫に伝承されたもの-、松代 21号、松代文化施設等管理事務所、2007
- 『起倒流乱授業目録』佐賀県立図書館
- 『起倒流得心之巻』佐賀県立図書館
関連項目編集
外部リンク編集
- “起倒流柔術研究”. 2007年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月8日閲覧。
- 嘉納治五郎 - 古式の形:こしきのかた