超星神グランセイザー
超星神シリーズ | ||
通番 | 題名 | 放映期間 |
第1作 | 超星神 グランセイザー |
2003年10月 -2004年9月 |
第2作 | 幻星神 ジャスティライザー |
2004年10月 -2005年9月 |
第3作 | 超星艦隊 セイザーX |
2005年10月 -2006年6月 |
『超星神グランセイザー』(ちょうせいしんグランセイザー)とは、東宝が、川北紘一率いる平成ゴジラスタッフにて7年ぶりに制作した特撮テレビ番組[1]で、『超星神シリーズ』第1作。2003年(平成15年)10月4日から2004年(平成16年)9月25日までテレビ東京系にて放映された。全51話。
超星神グランセイザー | |
---|---|
ジャンル | 特撮テレビドラマ |
企画 | 藤原正道、柳田和久 |
脚本 | 大川俊道 ほか |
監督 | 村石宏實 ほか |
出演者 |
瀬川亮 清水あすか 武田光兵 芹沢秀明 星野マヤ 松沢蓮 高原知秀 磯山さやか 正木蒼二 岡田秀樹 伊藤久美子 菅原卓磨 赤星昇一郎 |
ナレーター |
田中総一郎(第1話) 元村悠(第2 - 34話) 桐井大介(第35 - 51話) |
オープニング | 浅岡雄也「Life goes on」 |
エンディング | 安倍麻美「きみをつれていく」 |
製作 | |
プロデューサー |
山川典夫(テレビ東京) 二村慈哉、石井信彦 |
制作 | テレビ東京 |
放送 | |
音声形式 | ステレオ放送 |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 2003年10月4日 - 2004年9月25日 |
放送時間 | 土曜 9:00 - 9:30 |
放送分 | 30分 |
回数 | 51 |
玩具市場に参入したコナミが、初めてメインスポンサーを担当したテレビ特撮番組でもある[2]。制作局のテレビ東京では毎週土曜日9:00 - 9:30、BSジャパンでも制作局より6日遅れの金曜日18:25 - 18:55に放映された。
概要
12人の戦士と4体の巨大ロボット(超星神)が登場し、宇宙からの侵略者(宇宙連合 = ウオフ・マナフ)に立ち向かう物語。12人の戦士は、3人1組のトライブ4つ(炎・風・大地・水)から構成されておりそれぞれの戦士が星座の名を冠している。
また各トライブはそれぞれ超星神を持っており、炎:ガルーダ(鳥形)・風:ドルクルス(カブトムシ型)・大地:ガンシーサー(ライオン型)・水:リヴァイアサン(シロナガスクジラ型)となっている。
のちにアンデスから第5の超星神ガントラスが出現し、一時はガントラスをインパクター星人に奪われるが奪回し、先述の4体の超星神と合体して「合神獣王ダイセイザー」となり、さらには戦闘機の「グランビークル」も加わり、戦いは規模を増していく。
ストーリーはほぼ1クールごとに区切られる4部構成となっている。
- 第1部(第1話 - 第12話)
- アケロン人カリンの陰謀により、炎のトライブと敵対する風のトライブ。第3勢力である大地のトライブも含めた地球を守る戦士同士による激しい戦いが繰り広げられる。
- 第2部(第13話 - 第24話)
- アケロン人の正体であるアケロン大星獣を倒した後、新たなる敵インパクター星人の襲撃に、水のトライブを加えた12人のグランセイザーが立ち向かう。
- 第3部(第25話 - 第41話)
- 原則的に1話完結のバラエティ編[3]。毎回違う敵宇宙人が登場。
- 第4部(第42話 - 第51話)
- 絶滅者ボスキートとの決戦と、ついに自ら動き出した宇宙連合「ウオフ・マナフ」最高会議幹部ベルゼウスとの最終決戦編。
制作
東宝がコナミとコラボレーションしたことにより、シリーズ化を視野として制作された[4]。
本作品は当初は「Gプロジェクト」という仮名で制作されていた。[要出典]タイトルの仮名は『聖戦士アストライザー』[5][6]。『人造人間キカイダー』や『宇宙鉄人キョーダイン』のようにインパクトのある名前として「星座」をもじった『グランセイザー』となった[7][6]。ただし、スーパー戦隊シリーズのようにタイトル全体が肩書きではなく、ロボットの「超星神」、ヒーローの「グランセイザー」と分けている[7]。「グラン」は、当初は大地を意味する「GROUND」を意味していたが、番組タイトルとなったため壮大さを意味する「GRAND」の意に改められた[6]。
当初は敵の予定がなく、12人のヒーロー同士が戦うような話だったが、後に並べるものとなったが、現実的な話から12人全部を最初に並べるのは無理だったため、序盤は仲間割れで進め、チームを劇的に集めるものとなった[7]。
特撮
特撮監督は平成ゴジラVSシリーズなどを担当した川北紘一が務めた[2]。同年に川北が設立した映像制作会社ドリーム・プラネット・ジャパンの初担当作品ともなった[2]。
映画作品よりは規模が小さいものの、ゴジラシリーズを彷彿とさせる演出が用いられている[8]。また平成ゴジラシリーズのメーサー兵器や『さよならジュピター』の宇宙船など過去の作品のミニチュアやセットも多数使用されている[9][8]。
登場人物
グランセイザー
12人の名前は、それぞれ星座に由来する。当初は「弓道」「獅堂」のようにストレートなものが多かったが、やがて双子座で「伝通院」、山羊座で「神谷」、牡牛座で「松坂」など捻ったもの、蟹座で「三上」、蠍座で「反町」のようなダジャレも登場することになる。プロデューサーの石井信彦は後にサントラCDの対談で「最後の方は(考えるのに)疲れていた」と語っている。
炎のトライブ
天馬、堀口博士に師事する未加、その弟の剣からなるチーム。堀口の指導もあってか当初から地球を救うため団結していた。モチーフは鳥。
弓道 天馬 () / セイザータリアス- 本作品の主人公[11]。1983年12月14日生まれの射手座の20歳で、血液型はO型[12][11]。炎のトライブのリーダー。バイク便ジェットエクスプレスのアルバイトライダーをしているフリーターで、オートバイのレーサーになることが夢[11][12]。犬が苦手[13]。偶然堀口に宅急便を届けたことがきっかけで、レムルズとヴェルソーの襲撃に遭い、覚醒[14]。何事も気合いと根性という大雑把な熱い裏表のない性格のじっとしていられないお気楽なタイプで初めはグランセイザーとして戦うのを拒否していたが、元々熱血漢で負けず嫌いで責任感が強かったため、風のトライブへの怒りから戦うことを決意し、やがてリーダー的存在として12人を率いる[11][12]。未加と行動することが多くなぜか意地を張り合って衝突も多かったが[12]、終盤につれて次第に意識しあうようになる。本人によると、殴られたら殴り返す主義らしい[12]。未加との特訓の後にはプロ格闘家の直人とほぼ互角の戦いを見せるなど、戦士の中でもポテンシャルは高く、洸にその実力を買われていた。自分たちの超星神であるガルーダのことを愛車のバイクと同じくらい大事にしたいという気持ちがある。50話でフレイムトライバーでウオフ・マナフに交渉に宇宙に向かうところをキャブレオンに撃墜され生死不明になるが、最終話で生存が判明する。次作『ジャスティライザー』では名前のみ登場。愛車はホンダ・XR250モタード(それまで乗っていた車種は豪にあげた)。
- 名前の由来は射手座の武器である「弓」とその下半身である「馬」。
獅堂 未加 () / セイザーミトラス- 堀口研究所の助手のアルバイトをしている女子大生[15][16][14]。1983年4月6日生まれの牡羊座の21歳で、血液型はA型[15][16]。3年前に堀口と共に水晶板に触れたことで覚醒した[14]。キツい言い方のため、似たもの同士の天馬とはよく口論になるが、実は顔には出していないが好意を抱く存在であり[15][16]、終盤には彼と意識しあう関係になっていった。子供のころから習っている武道の達人で、初対面の天馬を蹴り飛ばし、またセイザータウロンに敗れた彼の特訓相手となった。がさつで気が強い性格だが、敵であろうと怪我人を放っておけない優しい一面も持つ[16]。愛車はホンダ・CR-V。
- 後の『幻星神ジャスティライザー』では第35話のみ登場。ここでもライザーグレン=翔太を蹴り飛ばした。
獅堂 剣 () / セイザーリオン- 高校生。1986年8月3日生まれの獅子座の18歳で、血液型はA型[17][18]。未加とは対照的にのんびりかつ爽やかな性格のため、天馬と未加の仲裁役になるなど客観的に状況を見ることができる[17]。蘭が自身に夢中になって以降、彼女には恋心を抱いており、神鯨島に一緒に海水浴に行ったこともある[18]。姉であり親代わりでもある未加を助けるため風のトライブに立ち向かう勇敢な一面もある。グランセイザーであることを知っていながら覚醒できずにいたが、ガルーダを目覚めさせに行ったとき、前述のとおりヴェルソーから未加を助けた際に覚醒した[14]。戦士のうち数少ない頭脳派で、ボスキートに奪われた超星神ガルーダは彼の機転で奪還した。戦いが終わった後は、京南大学入学への勉学に励んでいた。
- 苗字の由来は「獅子」。
風のトライブ
佐伯カリンを中心に集まったチーム。当初はカリンに騙され、他のトライブとは敵対していた。平均年齢も高く、熱血漢の多い他のトライブと比べ比較的冷静である。モチーフは昆虫。
伝通院 洸 () / セイザーレムルズ- 風のトライブのリーダー。「ゴッドハンド」の異名をとる京南大学病院外科医[19][20]。1975年5月24日生まれの双子座の28歳で、血液型はA型[19][20]。涼子よりも先にカリンと出会い覚醒したが、詳細は不明[21]。常に冷静沈着かつクールで実直な性格で、人の命の大切さを人一倍感じているため[20]、当初敵対していた天馬との戦いの際も天馬の同僚が負傷していることを知り、同僚の治療を優先し天馬との戦いを後回しにしたことがある。涼子、仁が天馬たちと和解した後もカリンを地獄の底までついていくという一途さを見せて信頼していたが[20]、自身の手でカリン=アケロン人を撃破することになる。その後はこれまでの自分たちの行動を謝罪、天馬たちに快く受け入れられた。仁の売れ残ったスーツを売りつけられたこともある[22]。愛車はホンダ・アコード。
- 『幻星神ジャスティライザー』では第30話のみ登場。
- 苗字の由来は英語で双子を意味する「THEN TWO IN」[7]。
雨宮 涼子 () / セイザーヴェルソー- スポーツインストラクターで、格闘技に長けている[23][24]。1979年1月23日生まれの水瓶座の24歳で、血液型はA型[24]。ロンドン出身といわれているが、詳細は不明[23]。ボスニアで戦火を逃れた経験から、難民のためのチャリティには熱心で学生時代にはNGOのボランティア活動に参加していた[24]。3年前にカリンと出会ったことで覚醒した[21]。人間不信に近い言動を見せるが、正義感が強く卑怯な駆け引きを嫌う生真面目な性格と表裏一体のプライドの高さから[23][24]、カリンが唱える思想に共鳴し、彼女から「炎のトライブは危険な存在」と吹き込まれると執拗に天馬たちと戦うが、彼女の卑劣な手段に不信感を抱いて離反し、天馬たちと和解する[23]。また仲間と協力しようとせず、単独行動にこだわる直人を諭し、彼からも似た者同士として気遣われていた[24]。メンバーの中では姐御的存在。また自身の機転により、辰平を覚醒させた。
- 戦いが終わった後は直人と結婚し、スーパーバトルメモリーでは母親になっている。
- 苗字の由来は水で出来ている「雨」。
秤谷 仁 () / セイザーダイル- ファッションデザイナー。1978年9月25日生まれの天秤座の25歳で、血液型はB型[25][22]。自らブティックを構え、パリコレにも彼のデザインの服飾は出展しているようである[25]。ドルクルスを堀口が見つけたときと同時期にカリンに勧誘され、覚醒する[21]。涼子に一目ぼれするが、彼女からはアッシーくん扱いにされ、車のみ借りられることも。涼子の同窓会のドレスやウェディングドレスなども仕立てたことがある[22]。一見軟派でクールそうな主体性のないお調子者で、当初はグランセイザーの使命には無頓着だったが、それゆえにカリンの主張には本能的にその危うさに気が付いていた節がある[25]。困っている人を見ると放っておけない面倒見がいい性分ということもあって[22]、やがてジムで体を鍛えたり、現場への一番乗りを狙うなど戦士として成長してゆく。ドルクルスの操縦は得意なようで、セイザーリオンの操縦するガルーダを撃破しことがある。愛車はホンダ・S2000[22]。
- スーパーバトルメモリーでは眼鏡をかけており、涼子と再会した際に自分がデザインしたベビー服をプレゼントした。
- 苗字の由来は「秤」。
大地のトライブ
一匹狼の直人、炎のトライブに協力的な蘭、豪からなるチーム。そのためか全員揃って行動することが少なく同じトライブ同士の交流も少ない。モチーフは陸の動物。
松坂 直人 () / セイザータウロン- 大地のトライブのリーダー。『拳王流』の技を極めるプロ格闘家[26]。1977年5月5日生まれの牡牛座の26歳で、血液型はA型[27][26]。両親に赤ん坊のころに捨てられた後、養護施設で育てられ、強靭な肉体と強い精神力、反射神経を得たことで、「敗北を知らない男」[26]と呼ばれるほどあまりに強過ぎたため他の選手から忌避されていたが、鳳凰山に近い山中でのトレーニング中、ガルーダとドルクルスの戦いを目撃し、クラウドドラゴンに宇宙空間から照射された覚醒エネルギーを浴びて覚醒する[27][28]。最初はグランセイザーの使命をグランセイザーの中で1番強い戦士を決めるためにあると思っていた。当初は佐伯カリンに騙され炎のトライブを敵視していたが、天馬もろともドルクルスの攻撃を受けた以後は風のトライブとは敵対する立場だった。単独行動が多い孤高の戦士。当初は豪、蘭のことをガンシーサー起動のために必要な存在としか見ていなかったが、涼子の言葉を聞いたことで心を開き、蘭や豪の言葉を受け入れる[28]。その後も森林地帯での戦闘にいきなり現れるなど神出鬼没ではあったが、豪と共に蘭を守るなど、仲間想いな面が見られるようになった。愛車はホンダ・エレメント。
- 戦いが終わった後、仲間たちの祝福を受けながら、涼子と結婚した(ただし交際の経緯は不明だが、涼子が勤めるスポーツジムで体を鍛えていた[26])。
- 『幻星神ジャスティライザー』では第42話・第43話にも登場。翔太のバイク便でジムに配達しに来た姿や性格を天馬にそっくりであると評した。
早乙女 蘭 () / セイザーヴィジュエル- プロを目指すストリートダンサー[29]。1983年9月22日生まれの乙女座の20歳で、血液型はO型[30][29]。親友のユーコと共に中学のころから一流のダンサーとなってユニット「7th Avenue」を一緒に組み、自由の女神の前で踊ることを夢みる[29]。幼馴染みの赤木淳也[注釈 1]が強盗容疑で指名手配され、事件の主犯であった内藤竜次から豪を守ろうとしたことで覚醒[28]。宇宙の意思に、地球人類は絶滅者ボスキートの子孫ではないことを交信して伝える役目を与えられており、水晶板に触れることによりウオフ・マナフのメッセージを聞けることができる唯一の人物[29]。孤高の直人と堅物の豪を上手くまとめ上げていた。炎のトライブと行動することもある。特に剣に惚れていて彼とは仲が良い。また、大地のトライブで唯一単独でガンシーサーを操縦したことがない。愛車はホンダ・ザッツ。
- 苗字の由来は「乙女」。姓名の由来はらんま1/2に登場する早乙女乱馬。
神谷 豪 () / セイザートラゴス- 城西警察署公園前交番[注釈 2]に勤務する警察官[31][32]。1978年1月3日生まれの山羊座の25歳で、血液型はB型[31][32]。強盗容疑をかけられ、先輩の鳴海巡査を襲った淳也を逮捕しようとした時に発砲され、逆上したことで覚醒[28]。だが、初装着した際は怒りに任せてそのまま淳也を殴ろうとした[31][28]。正義感が強く職務に忠実で、地球を救うために自らの命を引き替えにしようとしたこともある[32]。仁から「石頭の超鈍感男」と呼ばれるほど度が過ぎて融通が利かないため、すぐに取り乱してしまうこともあり、仲間たちから浮くこともある[32]。だが、本質的に熱血タイプの似た者同士の天馬とは妙にウマが合うようである[31]。アヤ・ステイシーの身柄もすぐに国防省側に明け渡そうとしていたが、結局は遊園地でデートをした。当初から風のトライブに敵対する立場で、セイザーダイル=仁とは度々交戦したが、和解後は苦手な合コンに誘われるほど仁と仲が良い。愛車はホンダ・XR(天馬から貰った車種)。
- 苗字は山羊を連想させる「紙」(紙→かみや)に、名前は山羊に由来する(goat→ごうと→ごう)
水のトライブ
リヴァイアサンにより、神鯨島に導かれた3人からなるチーム。登場初期は他のトライブとは距離を置いていた。第2部より登場。そのため第1部で繰り広げられていたグランセイザー同士の戦いも経験していない。モチーフは海の生き物。
反町 誠 () / セイザーゴルビオン- 水のトライブのリーダー。フリーのフォトグラファー[33][34]。1979年11月3日生まれの東京都出身の蠍座の24歳で、血液型はAB型[33][34]。最年少で98年のアフガン戦争を取材するなど世界各地の戦場を渡り歩いてきたこともあり、用心深く(愛と辰平以外には)猜疑心の強い性格のリアリスト[33]。「戦いにはリーダーが必要」として、当初はまとまりのない他のトライブを批判しており、特に天馬とは敵対寸前の関係にまでなった。しかし後に愛や辰平と共に他のトライブと結束する。内心は天馬のことをグランセイザーのリーダーのようなものだと認めていた。戦場を主に撮影していたが、覚醒してからは街の野良猫の写真を撮ることもあった。また、戦いが終わってからは蘭を被写体に写真を撮っていた。愛車はホンダ・ストリーム(4輪)、ホンダ・フュージョン(2輪)。
- 苗字の由来は蠍を連想させる「反」。
魚住 愛 () / セイザーパイシーズ- 洸の勤務する病院に配属された看護婦見習い[33][35]。1986年2月26日生まれの魚座の17歳で、血液型はAB型[35]。両親や兄弟は幼いころからおらず、一人きりで生きてきたが[35]、「ドクターベアー」という足長おじさんがおり、まだ見ぬ彼にいつ会っても恥ずかしくないように、日夜奮闘している。慈悲深いが涙もろい。辰平がひそかに想いを寄せているが、本人は気付いていない。容姿については蘭からは「コケシのように地味な顔」と評される。ロギアたちに地球から出ていくように頼むなど、地球を守るためとはいえあまり戦いを好まない。
- 苗字の由来は「魚」。
三上 辰平 () / セイザーギャンズ- 八景島シーパラダイスに勤務する新人のイルカの調教師見習い[33][36]。1983年6月30日生まれの蟹座の20歳で、血液型はO型[36]。髭を生やしている。サーフィンが趣味[33]。イルカのミックは辰平にとっては先生でもあり、親のような存在でもある[36]。愛とは幼馴染で、彼女にずっと想いを寄せており、地球より愛を守るために戦っているが、彼女からは頼りなく思われている[33][35][36]。誠、愛とともにリヴァイアサンを発見したことから水のトライブであることは判明していたが、なかなか覚醒できず12人中でも最後に覚醒・装着したため、愛と違ってほとんど活躍する場面がなかった。ギグファイターとの戦闘中に罠に落ちたことや、グランビークルを撃墜され重傷を負ったこともある。また、水のトライブで唯一リヴァイアサンを操縦したことがない。
- 苗字の由来は「蟹」(蟹→みかに→みかみ)。
グランセイザーの関係者たち
- 堀口 一郎博士
- 宇宙考古学者。50歳[37]。本来は東亜大学堀口研究室の大学教授で美加の師であったが、結果的にグランセイザーの親代わりとなる。「アンポンタン」が口癖。水晶板を見つける3年前まではカツラを着用していた[注釈 3]。最終回の直人と涼子の結婚式でブーケをキャッチした。
- 御園木 篤司
- 国防省特命課課長[38]。43歳[39]。彼が堀口宛ての特殊な電波による盗聴防止用の専用特殊携帯電話を、バイク便で働いていた天馬に届けさせたことから物語は始まる。当初はグランセイザーの力を掌握して国防能力を優位に置こうとしていたが、ウオフ・マナフのことを知ってからは国防省として全面的にバックアップするようになり、堀口への資金援助などを行う[39][38]。時には冷徹な指示を下す。
- 和久井 正樹
- 国防省科学技術庁の科学者[40]。オーパーツの調査を堀口から依頼され[40]、御園木からガントローラーの修復を依頼される。実は愛の父で、極秘任務のため妻子と別れていたが、娘を心配して「ドクターベアー」を名乗り、足長おじさんの如く彼女の学費などを援助していた[35]。
- 沖田 総一郎
- 特命課の実動部隊である地球防衛隊「月光」隊長。御園木の命を受け、グランセイザーと共に戦う。後にユウヒの遠隔操作を担当する。まだ国防省にグランセイザーの一員として認められていなかった水のトライブの3人を、いち早くグランセイザーとして認めた。
その他の宇宙人
ウォフ・マナフとは無関係な宇宙人[41]。
フリード | |
---|---|
身長 | 195cm[41] |
体重 | 85kg[41] |
出身地 | アジャンテ星[41] |
- フリード
- 第36話に登場[41]。アジャンテ星の警察官[41]。相棒の仇であるクリミネル星人を追って地球に来るが、撃たれてしまい、瀕死の体となったところを仁の親友の中尾真司に乗り移って仁と共に追いかける。タリアス、ミトラス、ダイルの協力を得てクリミネル星人を倒した後、昇天する。
クリミネル星人 | |
---|---|
身長 | 200cm[41] |
体重 | 100kg[41] |
出身地 | クリミネル星[41] |
グランセイザーの戦力
ボスキートに対抗するため、4億年前の超古代文明が開発した戦闘用装甲服セイザースーツを纏った12人の戦士たち[37][40][4]。火、風、大地、水のエレメントからなる地球が持つ力と宇宙を構成する12の星座の生命の力を融合させ、前述の4つのエレメントごとに3人ずつのチームトライブに分けられる[37][43]。
それぞれの戦闘用装甲服のデザインは左手甲のナックルライザー、胸の星座のシンボル以外はトライブごとに異なり、頭部のデザインは12戦士それぞれ異なる。また、同じトライブでも女性戦士のみデザインが若干異なる。コミックス版では、炎、風のトライブのマスクにある唇上のディテールは口の動きと同時に動くようである。
装着の際、超古代の遺伝子が覚醒すると左手甲に各戦士の星座の紋章が出現し、その後ナックルライザーが出現する[11]。各トライブごとに異なるポーズとともにボタンを押すと装着が完了する。緊急時にはボタンを押さずに装着することもできる。
本編における変身バンクは、タリアスとミトラスのみが存在し、実際に使用されたのは初期のみに留まった。
共通装備のナックルライザーはセイザースーツの装着のほか、メンバー間の通信、専用武器の召喚、超星神の召還、ダイブイン、セイザーギアのセットアップをする機能があり、上部にベゼルのマークを持ってくることで発揮する[44][40]。
剣によると、セイザースーツは戦闘プログラムが組み込まれているため戦い方も教えてくれるらしく、戦闘経験がなくとも誰でも極限にまで身体能力を高めてある程度の戦闘能力を引き出して順応できるようである[40][43]。
「グランセイザー」は、ボスキートに対抗するための戦闘システムの総称で、一匹のボスキートを生命エネルギーを封じて捕獲して徹底的に分析し、作り上げたものだが、真の役割は、異星人たちとの戦闘ではなく、宇宙の調和を保つためである[40][43]。
- 初期デザインではマントのようなものも付いていた[7]。武器はトライブごとに飛び道具、刃物、打撃系のものを一人ずつが持つものとなった[45]。
- トライブのグループ分けは星占いの4つのエレメントである火、水、土、風となった[45]。
- 3話の時点ではスーツの身体の部分にFRPではない硬くグニャっと曲がるアクションがしやすい素材が使用されていたため、接着がしづらく、塗料の伸びが付いていかったため、塗装の伸びが付いていかなかったため、伸びた部分からひびが入ったため、新たな塗料で塗り直された[45]。タイツ部分は厚手ではパーツが多いためしわが目立ってしまうことから、薄手のタイツとなった[45]。
- 武器はいずれもアップ用とアクション用の2種類が製作された[45]。
- 装着シーン用のナックルライザーは両面テープで固定している[45]。
炎のトライブ
メンバー共通のモチーフは鳥類。
セイザータリアス | |
---|---|
身長 | 190cm[4] |
体重 | 80kg[4] |
パンチ力 | 10t |
キック力 | 15t |
ジャンプ力 | 20m(垂直跳び) 100m(幅跳び) |
走力 | 100m3.0秒 |
- セイザータリアス
- 天馬が装着する射手座の戦士[11][4]。第1話から登場。モチーフは隼[11]。
- パワー、スピードのバランスに優れた格闘タイプ[11][12]。固有の技は、炎のエネルギーを纏った拳で放つクロスボウパンチ、回転しながら足先から炎を噴射した両足で蹴るグレネードキック、全身を炎で包みグレネードキックを放つバーニング・グレネードキック[46]、全身を炎で包み突進するブラストチャージ[12]。武器は聖緋弓ファルコンボウという弓矢型武器[12][4]。一度に連続発射することもできる。必殺技はファルコンボウを矢を射るように構えてエネルギーを充填して炎の矢を放つバーニングファルコン[11][12][4]。分離させた炎の矢で敵を威嚇するバリエーションもある[12]。
セイザーミトラス | |
---|---|
身長 | 170cm[4] |
体重 | 60kg[4] |
パンチ力 | 6t |
キック力 | 15t |
ジャンプ力 | 20m(垂直跳び) 95m(幅跳び) |
走力 | 100m4.0秒 |
- セイザーミトラス
- 未加が装着する牡羊座の戦士[15][4]。第1話から登場。モチーフは白鳥[15]。
- スピード、防御に優れる。固有の技は、オデットパンチ、フェイザーキック[46][16]。武器は聖鉄扇スワンセクターという2本の鉄扇型武器[16][4]。打撃武器として敵にダメージを与えたり、盾として敵の攻撃を防ぐことも可能[15][16]。必殺技は両手の展開したスワンセクターを振り高熱火炎の竜巻を生成してぶつけるブラン・トルネード[16][4]。ドルクルス戦では火炎弾を放った[15]。武道に通ずる未加の能力を反映し、破壊力よりも優雅に、かつ鋭利なスピードを活かした正確な攻撃の戦闘スタイルを得意とする[15]。炎のトライブの紅一点。
セイザーリオン | |
---|---|
身長 | 183cm[4] |
体重 | 75kg[4] |
パンチ力 | 8t(単発時の加重[17]) |
キック力 | 12t |
ジャンプ力 | 18m(垂直跳び) 90m(幅跳び) |
走力 | 100m4.0秒 |
- セイザーリオン
- 剣が装着する獅子座の戦士[17][4]。第3話から登場。モチーフは燕[17]。
- スピード、敏捷性に優れ、キックのスピードは12戦士中最も速い。固有の技は、連続して5tの加重力のパンチを浴びせるスパークリングパンチ、音速に迫る速度でつま先で蹴るハリアーキック[17][18]。武器は聖双剣ダブル・クレッセントという2本の剣[18][4]。必殺技はダブル・クレッセントを交差して、貯めた炎のエネルギーを左右に開いた剣からツバメの形にして撃ち出して敵を切断する飛燕斬[18][4]。ビズル星人との戦いの際には直接斬り付けるバリエーションも見られた。
- 横顔はロケットや宇宙船のようなものとなっている[45]。
風のトライブ
メンバー共通のモチーフは昆虫。いずれもスピード、敏捷性に特化している[19]。
第1部では仕事上の付き合いのため、装着後の名称でのみ呼んでいる[7]。
セイザーレムルズ | |
---|---|
身長 | 205cm[47] |
体重 | 105kg[47] |
パンチ力 | 10t |
キック力 | 18t |
ジャンプ力 | 25m(垂直跳び) 105m(幅跳び) |
走力 | 100m5.0秒 |
- セイザーレムルズ
- 洸が装着する双子座の戦士[19][47]。第1話から登場。モチーフはカブトムシ[19]。
- 固有の技はストライクパンチ、スナイパーキック、右腕先から放つ竜巻レムルズトルネード[20]。武器は聖甲銃アイアン・ゲイルというライフル型武器[20][47]。強力な真空弾を発射する。この連射でアケロン人を撃破した。必殺技は風のエネルギーを銃口で発生させて一気に撃ち出すファイナル・ジャッジメント[20][47]。エネルギーのチャージには時間を要するため[19]、第2話では天馬に妨害された。
- 最初の撮影会の後にこめかみのくぼみを深くしている[45]。
セイザーヴェルソー | |
---|---|
身長 | 175cm[47] |
体重 | 65kg[47] |
パンチ力 | 6t |
キック力 | 12t |
ジャンプ力 | 20m(垂直跳び) 80m(幅跳び) |
走力 | 100m5.0秒 |
- セイザーヴェルソー
- 涼子が装着する水瓶座の戦士[23][47]。第1話から登場。モチーフはチョウ[23]。
- 固有の技はパピヨンパンチ、フラッターキック、特殊光線を浴びせて感覚を歪ませ、相手を自由に操るヴェルソーイリュージョン[23][24]。武器は聖月刀セルクロスという縁に刃が付いた円盤型武器で[47]、両手に1つずつ装備できる。縁部分が鋭い刃になっており、斬り付けることや盾として敵の攻撃を防ぐことも使用できる[24]。回転カッターとして投擲することも可能[24]。必殺技はセルクロスから縦一文字に竜巻を飛ばすフルムーン・スラッシュ[24][47]。また、ミトラスのブラントルネードとの同時撃ちで敵を異次元の渦に撃ち込んだ[40]。
- デザインを担当した岡本は3人目の仮面天使と考えていたため、当初は『仮面天使ロゼッタ』のような顔のものもあった[7]。ガサール・シェーントのような武器となったため、当初は円形の剣もあった[7]。
- グランセイザーのスーツは不特定のスーツアクターが入ることを想定して、採寸をせずにスーツを作っているが、ヴェルソーのものはマスクやスーツがスーツアクターにフィットしたものとなった[45]。
セイザーダイル | |
---|---|
身長 | 185cm |
体重 | 90kg |
パンチ力 | 12t |
キック力 | 15t |
ジャンプ力 | 15m(垂直跳び) 90m(幅跳び) |
走力 | 100m6.0秒 |
- セイザーダイル
- 仁が装着する天秤座の戦士[25]。第2話から登場。モチーフはクワガタムシ[25]。
- 固有の技はアンタエスパンチ、グルビトンキック[48][25][22]。武器は聖闘拐アックスタッガーという一対のの斧型武器[22][47]。両腕でトンファーのように構えて鋭い刃で敵を切り裂くことや防御武器として敵の攻撃を受け止めることもでき、攻防一体の戦法を取ることができる[22]。必殺技はアックスタッガーから集めた風のエネルギーを発生させる大旋風破[22][47]。一見、敵を吹き飛ばすだけで撃破、消滅させる技には見えなくほとんどが上記の効力のみで終わってるが対アルゴウル戦においてはミトラス、リオン、ヴェルソーに続いて最後にはなった技としてアルゴウルを撃破して消滅させた。バーニングファルコンをも防ぐクリミネル星人のバリアを無効化した。セイザーゴルビオンの必殺技との合体攻撃でブリザードを発生させて相手を氷漬けにすることも出来る。
大地のトライブ
メンバー共通のモチーフは地上動物。大地のトライブであるが、装着や必殺攻撃の際には電撃を纏っている。
セイザータウロン | |
---|---|
身長 | 200cm[47] |
体重 | 100kg[47] |
パンチ力 | 20t |
キック力 | 15t |
ジャンプ力 | 18m(垂直跳び) 90m(幅跳び) |
走力 | 100m7.0秒 |
- セイザータウロン
- 直人が装着する牡牛座の戦士[27][47]。第4話から登場。モチーフは牛[27]。
- パワー、攻撃に優れる。そのボディはアイアンゲイルの銃弾をも受け付けない。直人自身の格闘センスも相まってか、とりわけ高い格闘能力を持つ[27]。固有の技は、アルデバランキック、ダブルキック[49][27][26]。武器は聖撃砲ブルキャノンという両肩に装備する光弾を発射する2門のキャノン砲[26][47]。必殺技はブルキャノンから連射する破壊光弾マタドール・バースト[26][47]。タリアスのバーニングファルコンと同等の威力がある。
- バズーカを背中に背負うというものは、初期案であった12人全員が超星神のロボフェイスを背中に背負うというものの名残りである[45]。
セイザーヴィジュエル | |
---|---|
身長 | 165cm[47] |
体重 | 60kg[47] |
パンチ力 | 10t |
キック力 | 15t |
ジャンプ力 | 18m(垂直跳び) 100m(幅跳び) |
走力 | 100m5.0秒 |
- セイザーヴィジュエル
- 蘭が装着する乙女座の戦士[30][47]。第6話から登場。モチーフは豹[30]。
- スピード、敏捷性、野獣の強さを併せ持つ。固有の技はジャガーポウ、パンサーキック[50][29]。武器は両手甲に装着する聖烈爪レディ・クローという2本のカギ爪型武器[29][47]。必殺技はエネルギーを貯め、赤熱貸した降り下ろした一撃で全てを切り崩すナイト・スクラッチ[29][47]。セイザーヴェルソーのセルクロスを粉砕するほどの威力。直接斬り付けるバージョンと、爪状のエネルギーを飛ばすバージョンがある。
- 当初は男性を想定したデザインもあった[45]。
セイザートラゴス | |
---|---|
身長 | 195cm[47] |
体重 | 90kg[47] |
パンチ力 | 12t |
キック力 | 15t |
ジャンプ力 | 19m(垂直跳び) 100m(幅跳び) |
走力 | 100m5.0秒 |
- セイザートラゴス
- 豪が装着する山羊座の戦士[31][47]。第5話から登場。モチーフは山羊[31]。
- パワー、攻撃力に優れる。固有の技はアルパインパンチ、アンゴラキック[49][32]。武器は聖貫槍スパイラル・ホーンという右腕に装着するドリル型武器[32][47]。地中を掘って進むことも可能なようで、第39話などにそれらしき描写がある。また、スパイラルホーンを直接投げ飛ばすホーンキャスターという技も使用する。第9話の対アケロン人戦においては勝利の立役者になった。必殺技はスパイラルホーンを構え高高度まで飛び、稲妻と共に落下の勢いによってドリルで敵を貫通させるペネトレート・サンダー[32][47][注釈 4]。その際のドリルの先端はホロスナイパーの銃撃をも弾き飛ばす。
水のトライブ
メンバー共通のモチーフは水生生物。
セイザーゴルビオン | |
---|---|
身長 | 210cm[47] |
体重 | 105kg[47] |
パンチ力 | 10t |
キック力 | 15t |
ジャンプ力 | 20m(垂直跳び) 120m(幅跳び) |
走力 | 100m4.0秒 |
- セイザーゴルビオン
- 誠が装着する蠍座の戦士[33][47]。第13話より登場。モチーフは鮫[33]。
- パワー、攻撃力に優れる。固有の技はストロボパンチ、トリポッドキック[51][34]。武器は聖転鋸ブラスト・ソーというノコギリ型の長剣[33][34][47]。カッターのように変形させた水のエネルギーを打ち出すアクアスラッシャーという技が使用できる[34]。必殺技はブラスト・ソーの刀身に強力な水流を発生させて敵にぶつけて押し流すデ・ストーム[34][47]。セイザーダイルの大旋風破との風と水のエネルギーによる同時撃ちは、冷凍効果を生み出してボスキートを凍らせた[40]。
セイザーパイシーズ | |
---|---|
身長 | 172cm[47] |
体重 | 56kg[47] |
パンチ力 | 5t |
キック力 | 10t |
ジャンプ力 | 20m(垂直跳び) 100m(幅跳び) |
走力 | 100m4.0秒 |
- セイザーパイシーズ
- 愛が装着する魚座の戦士[33][47]。第14話より登場。モチーフは鯱[33]。
- スピード、敏捷性に優れる。固有の技はエンジェルパンチ、インジェクションキック[52][35]。武器は聖滴弾アクア・ブリッツという細身の水流銃[35][47]。必殺技はアクア・ブリッツから高圧水流を発射して押し戻すブリンクショット[35][47]。また、第25話では炎のトライブ、セイザーダイル、セイザートラゴスとの協力で、敵を取り囲んで一斉にジャンプして跳び蹴りを相手に浴びせる合同技フォーメーション・ゼロを使用した[40]。
- リヴァイアサンのモチーフ案に石井が推していたシャチがあったが、クジラになったため、魚座だが、哺乳類のシャチがモチーフとなった[7]。
セイザーギャンズ | |
---|---|
身長 | 195cm[47] |
体重 | 95kg[47] |
パンチ力 | 12t |
キック力 | 18t |
ジャンプ力 | 16m(垂直跳び) 100m(幅跳び) |
走力 | 100m5.0秒 |
- セイザーギャンズ
- 辰平が装着する蟹座の戦士[33][47]。第15話より登場。モチーフは糸巻鱏[33]。
- パワー、スピードに優れる。固有の技はケッパーパンチ、ロケットキック[51][36]。武器は聖鎖鎌カルニコスという両端に刃が装備されたナギナタ型の武器[36][47]。必殺技はカルニコスの先から水のエネルギーを放射して敵を切り裂く大海嘯切断[36][47]。ギャンズ自身が登場してからしばらくは使われなかったが、その後第37話にて使用された。
超星神
巨大化したボスキートに対抗するための巨大ロボット兵器のプロトタイプで[53][43]、ナックルライザーを超星神モードにして、召還することができる。ナックルライザーをダイブインモードにすることで搭乗できる。基本的に1人で操縦するが、3人全員が搭乗することも可能なようで、ドルクルスからヴェルソー、ダイルが降りてきたような描写がある(第3話)。劇場版『セイザーX』でも3人全員搭乗して戦闘した。搭乗した戦士の体調や能力によって大きく左右され、操縦によってかなり膨大な体力と気力が消耗されるため、特定の戦士が搭乗することが多い[53][40]。すべての超星神は危機的状況に陥ると、搭乗者の命を守るのためパイロットを強制排出する自律システムのような機能が組み込まれており、ガルーダがボスキートに乗っ取られた際には、集中攻撃をしてボスキートを強制排出した[53][40]。
マシン形態のライブモードから、ロボ形態のウォーリアモードに変形する。ウォーリアモードの状態では、搭乗者によってデザイン、付加能力の違うフェイスギアセイザーギアをセットアップすることによりパワーアップする(テレビシリーズ、コミック版合わせても12種の全ては使われていないが、未使用の物も設定画は存在する)。
クローンアケロン大星獣との戦いでは、ライブモード時のドルクルス、ガンシーサー、リヴァイアサンの3体でバリアを張り、光線を跳ね返した[40]。
本来はグランセイザー専用のものだが、4億年前の戦争では量産型による物量戦が選択された[53]。
- いずれも当初は別のトライブの超星神になる予定だったものが、紆余曲折を経て現在の形となった[7]。当初はナックルライザーが操縦機となっていて超星神には乗らない予定だったが、ロボットの痛みを感じる一人を乗せることでロボットとの一体感を持たせている[54]。
- ガルーダ
- 炎のトライブ専用の超星神[55][56]。4億年前の戦争で1体だけ破壊を免れ、炎のトライブが覚醒するまで鳳凰山の山中に眠っていた[55]。また、ボスキートに奪われたこともある。ダイセイザー合体時には、頭頂部、胸パーツ、背中パーツとなる。
- 当初は羽根が生えた風のトライブの超星神として描かれたもので[7][57]、最初は鎧武者のようなものだった[7]。炎のトライブの機体に改められ火の鳥の要素が加えられた[57]。変形ギミックは、玩具としてのシンプルさを意識している[57]。
- ライブモード
- 火の鳥形態[55]。武器は高熱火炎弾バーディファイアー、翼の付け根に装備された光弾やビームを発射するレーザー砲バーディレーザー[55]。必殺技は全身に炎を纏った体当たりダイブブレイザー[55]、炎で全身を包んで翼で敵を切り裂くウインガーソード[53]。
- ウォーリアモード
- ロボット形態[55]。3人全員が操縦したことがある。敵を素早い動きで翻弄し、攻撃を仕掛ける格闘タイプ[53][55][56]。武器は炎の剣バーニングセイバー、両手甲に装備された爪ガルクロー、胸から発射する青い破壊ビームアズルストリーム、胸から発生させるエネルギーの盾バリヤー[55]。必殺技はガルクローから光の爪を伸ばして引き裂くファイヤーバードクラッシュ[55][56]。アケロン大星獣との戦いでは、光の爪を突き刺したまま突撃して敵を貫く強化版を使用した[55]。
- 4億年前の戦争では、頭と胸部が青い量産型ガルーダがビームガンを装備し、ボスキートたちの主力兵器としてウオフ・マナフたちと戦った。
- ドルクルス
- 兜山遺跡に眠っていた、風のトライブ専用の超星神[56]。3人全員が操縦したことがある。全身に重火器が装備されている火力と防御に優れた砲撃タイプの重武装型で、空陸二面攻撃が可能[58]。ダイセイザー合体時には、両脛となる。
- 当初は大地のトライブの超星神として描かれたもの[7][59]。重量級のままとすることで、従来の他作品での軽快な風のイメージと差別化している[59]。隠しモチーフとしてバイク関連のパーツを入れている[45]。
- ライブモード
- カブトムシ形態。重火器を全身に装備した空飛ぶ戦車[58]。主な武装は前足付け根のドルキャノン、上角に装備された2門の大型レーザー光線砲インセクタマグナム、全足部のビーバルカン[53][58]。また頭部の二股になった角の間から発生させた強力な稲妻アストライザーを発射できるだけでなく、最高速度で飛行して敵に体当たりするドルクバーストを使用できる[58]。
- ウォーリアモード
- 二足歩行重戦車形態。強力な火器を全身に装備し、ガルーダを行動不能にした火力と高い防御能力の強固なボディを併せ持つ歩く要塞[58][56]。主な武装は両腕先のバルカン砲ビーバルカン、両肩のパルス砲ドルキャノン、顔の上に装備された2門の大型ビーム砲インセクタマグナム、角から放つ破壊電撃アストライザー[58]。必殺技は全身の火器を一斉発射するヘラクレスハリケーン[58][56]。
- 顔が前に出た怪獣的なフォルムが特徴である[59]。
- ガンシーサー
- 獅子王砂丘の地底に眠っていた、大地のトライブ専用の超星神[56]。主にタウロンが操縦するが、トラゴスが操縦したこともある。機動力に優れる[56]。ダイセイザー合体時には、右腕となる。ライガーライアットは背中に装備される。
- 当初は炎のトライブの肉弾戦の腹筋がある人間型ロボットとして描かれたもの[7]。隠しモチーフとして戦車やブルドーザーなどの重機系や車のディンプルやキャタピラのようなものを肩や腰周りに残している[45]。ふくらはぎ部分を伸縮させることで、各形態での足の長さのバランスを取っている[60]。
- ライブモード
- ライオン形態。野獣の敏捷性を活かした格闘戦と、ライガーライアットによる精密射撃を得意とする[53]。武装は背面に装備された2門の巨大エネルギー砲ライガーライアットと振り下ろした鋭い爪で引き裂くガイアスラスター、左右の翼に装備された大型ガトリング砲ランドスラスター[61]。
- デザインモチーフはグリフォン[60]。
- ウォーリアモード
- パワーロボット形態[61]。格闘戦と火器攻撃の双方のバランスが優れている[53]。武器は背面のライガーライアットを引き抜いて使用する2丁の巨大銃。必殺技は全エネルギーを込めた巨大銃を乱射するグラビティバースト[33][61][56]。
- ロボット形態では、ライオンの顔が目立ちすぎないよう下向きに位置しており、たてがみ部分もアーマーとしてのデザイン性を優先している[60]。ライガーライアットは、当初銃口を上向きにつけていたが、アクション時の問題から下向きに改められた[60]。手持ちの銃も、当初は長いまま使用するという想定であったが、重くなるため分割する形となった[60]。
- セイザーギア・タウロンモード
- 頭部両サイドに巨大なブルキャノンが1門ずつセットアップされる。武器としても使用でき、必殺技はブルキャノンと巨大銃の同時発射マタドール・バースト[61]。また、直人自身の格闘センスを応用した上空から急降下してエネルギーを集中させた足先で電撃を放ちながら繰り出すキックバーストクラッシャーも使用できる[61]。
- セイザーギア・トラゴスモード
- コミックス版でのみ登場。頭部に巨大なスパイラルホーンがセットアップされる[40]。ドリルを応用した頭突き攻撃を繰り出した接近戦タイプ[40]。
- セイザーギア・ヴィジュエルモード
- 本編未使用。頭部に巨大なレディ・クローがセットアップされる[40]。奇襲戦法に優れる形態[40]。
- リヴァイアサン
- 伊豆諸島の神鯨島の地中に眠っていた、水のトライブの超星神[56]。4億年前の戦争ではまだ未完で、後に一体が完成して埋められていたが、隕石が落下したことで引き起こされた津波の影響で、地表に露出。その後、海に流れ出たところを国防省が回収し、係留された[62]。主にゴルビオンが操縦するが、パイシーズが一度だけ操縦したことがある。ダイセイザー合体時には、左腕と尻尾になる。
- ライブモード
- シロナガスクジラ形態[33][62]。陸海空で活動可能な万能戦艦[62]。鋭いカッターにもなる左右のヒレで、体当たりすることで敵を斬り倒すことが可能[62]。また、左右のヒレの付け根に砲身が装備されており、水流弾を発射する[62]。
- 当初はシャチやイルカのモチーフもあったが、リヴァイアサンという名前になったことでモチーフは何でもよくなったが、「海の怪物」のリヴァイアサンであることから海っぽいものとしてクジラの形となった[7]。
- ウォーリアモード
- ロボット形態[62]。攻守のバランスがいい[56]。武器は頭部を変形させた盾オーシャンシールド、胸ビレが変形した2刀流の巨大剣剣ダブルストローム[53]。ダブルストロームは合体することにより両刃の大剣メイルストロームとして使用でき、剣をクロスしてオーシャンストロームというビーム攻撃を持つ。また、オーシャンシールドをいくつも分身させ、ボディを覆い隠して防御力を高め広範囲をガードするミラージュシールドという技がある。必殺技はダブルストロームを高速回転させ敵を切り刻むハイタイドブレイク[62][56]。
- ガントラス
- アンデス山脈の地下に眠っていた、第5の超星神で、超古代文明が最初に開発した超星神でもある[65][56]。ダイセイザーのコアロボットで、操縦装置ガントローラーによって操縦されるが、ガントローラーが破壊されると人工知能による自律行動を取る[65]。このガントローラーをめぐってインパクター星人とグランセイザーは激闘を繰り広げた。空気中の酸素を凝縮してエネルギーに変換させる反応炉を備えており、それを動力源として行動する[65][56]。一度は全ての超星神を行動不能に追い込んでおり、その戦闘力は極めて高い。それだけの力を持ちながら、味方になった後はトロイアスとの戦いに現れたのみである。
- 武器は額から放つエネルギービームブラウズシューター、胸部から放つ高電圧ビームバーストシェイカーと多弾頭ミサイルディフューズドミサイル、ブラウズシューターとバーストシェイカーを同時発射するランドシェイカー、着地による地割れと共に衝撃波で敵を吹き飛ばすショックウェイブフォール、敵を高空から地上に叩きつけるデッドリードロップ[65]。必殺技は両腕の炎の拳を高速発射するツインクラッシャーで、連続発射も可能[65]。
- 合神獣王ダイセイザー
- ガントラスをコアとして高密度化させた各トライブの4体の超星神が変形、合体した恐竜型ロボット。背中のブースターと足裏の反動ユニットを駆使した短時間のホバー飛行によって高い機動性と素早いスピードを誇る[65]。
- 搭乗する4人の心が一つにならなければ操縦できず初めて合体した時は暴走し、巨大化したルシアを一方的に攻撃し続けた。最終回では12人全員がダイブインしたことにより大幅にパワーアップ。キャブレオンを圧倒し、ベルゼウスの戦艦を一撃で沈めた。
- 必殺技は胸のウイングを展開して発射する5色の破壊光線を一つに収束させたハイパーバースト[67][56]。胸の翼は他にもグランバリアーという光の盾を発生できる[67]。その他の技は両眼から強力なビームを放つフォトンスピア、背中に装着されたライガーライアットからエネルギー弾を撃ち出すラピッドセイザー、背中のブースターを全開にして飛行して突進する体当たりダイクラッシャー、口から放射する超高熱火炎ダイファイヤー、キャブレオンにとどめをさした右腕からの8000度の火炎や超高圧エネルギーによるパンチブラストプレッシャー、右腕のガンシーサーの牙で敵に噛み付くグランバイター、破壊光線を口から連射するグリッターフレア、全身から目映い光を発するギガンティックグリッター[67]。
- 漫画版では月付近でのウオフ・マナフ宇宙艦隊との最終決戦でのみ登場、キャブレオンを一撃の下に粉砕した後暴走し、仲間のグランセイザーたちが突入しているベルゼウスの巨大母艦に攻撃を仕掛けるが天馬の言葉を受けた搭乗者4人の意志で正常化、地球に向かい激突しようとするベルゼウスの巨大母艦を破壊している。
名称 | 全長 | 全高 | 全幅 | 肩幅 | 重量 | 飛行速度 |
---|---|---|---|---|---|---|
ガルーダ (ライブモード) |
48m | 17m | 翼長83m | 1万2千t | マッハ2.2 | |
ドルクルス (ライブモード) |
55m | 24m | 30m | 19m | 2万t | マッハ1.8 |
ガンシーサー (ライブモード) |
51m | 27m | 26m | 13m | 1万5千t | マッハ1.8 |
リヴァイアサン (ライブモード) |
73m | 16m | 63m | 20m | 1万3千t | マッハ1.9 |
名称 | 全高 | 全幅 | 肩幅 | 体幅 | 重量 | その他の数値 |
---|---|---|---|---|---|---|
ガルーダ (ウォーリアモード) |
50m[56] | 33m | 12.6m | 12m | 1万2千t[56] | |
ドルクルス (ウォーリアモード) |
52.5m[56] | 33m | 20m | 12m | 2万t[56] | |
ガンシーサー (ウォーリアモード) |
50m[56] | 25m | 16m | 13m | 1万5千t[56] | |
リヴァイアサン (ウォーリアモード) |
57.5m[56] | 28m | 10m | 8m | 1万3千t[56] | 体高:52m(頭まで) |
ガントラス | 59m[56] | 18m | 13m | 2万1千t[56] | 飛行速度:マッハ1.5 | |
ダイセイザー | 75m[56] | 14m | 81.000t[56] | 全長:100m |
グランビークル
超星神のサポートを目的として超古代人がクラウドドラゴンの体内で密かに建造した単座型特殊戦闘機[14]。各トライブによって性能は異なり、12人全員に1機ずつ配備されており、トライブが揃わず超星神の起動が出来ないときや、ダイブインしていない戦士が援護のため使用する。普段はクラウドドラゴン内部に格納されており、後頭部のカタパルトから発進する。漫画版では未登場である。
- フレイムトライバー
- 炎のトライブ専用のグランビークル。可変翼が付いている。武装は機体両側に装備された2機のビームバルカンフレイムバルカンで、秒間20発のパルスビームを発射する[14]。
- ウインドトライバー
- 風のトライブ専用のグランビークル。ハイパワーの重戦闘機。トルクに長けており、500tの物体を牽引可能[21]。武装はビートライバー、半径30mのものを一瞬で粉砕するビームウインドブレイザー[21]。
- アーストライバー
- 大地のトライブ用のグランビークル。グランビークルの中で最も重武装だが、運動性はフレイムトライバーに匹敵し、大火力を応用したヒット&アウェイ戦法を得意とする[28]。武装は4門の大型ガンポッドから連射する数秒で、大型船舶を跡形もなく消滅させる光線アースブラスター。
- アクアトライバー
- 水のトライブ専用のグランビークル。唯一、水中潜行能力がある[70]。武装は機体両側に装備された秒間の発射で直径10mの大岩を粉砕可能な2門のビームガンアクアフリッパー[70]。
名称 | 全長 | 幅 | 高さ | 重量 | 最高速度 |
---|---|---|---|---|---|
フレイムトライバー | 19.5m | 13.2m | 5.6m | 40t | マッハ30 |
ウインドトライバー | 19.5m | 13.0m | 6.0m | 40t | マッハ20 |
アーストライバー | 18m | 12.5m | 6.0m | 50t | マッハ25 |
アクアトライバー | 21m | 19.5m | 19.5m | 40t | マッハ23 水中速度時速250km/h |
超星獣連クラウドドラゴン
クラウドドラゴン | |
---|---|
別名 | 超星獣連[56] |
全高 | 不明 |
全長 | 不明 |
体重 | 不明 |
飛行速度 | 不明 |
超古代人によって建造された、活動不能となった超星神の回収、運搬、メンテナンス用の龍型航空母艦[71][56]。武装は口内の巨大砲から発射する破壊エネルギーギャラクティカ・プロミネンス、空中から地上めがけて広範囲に放つ電撃ゼニスライトニング[39][71]。超古代人の意識が記憶された電子頭脳を内蔵しており、4億年間、地球の成層圏軌道上を浮遊しながら、グランセイザーたちの覚醒を待っていた[71]。有史以前から目撃されており、西洋のドラゴンや東洋の竜の現在の姿が似通っているのは、世界各地に伝わる「竜伝説」の元であるためといわれている[39]。昔からNASAでは、地球の軌道上に巨大な龍が住んでいると関係者の間で噂されていた[39][71]。
4億年前、ウオフ・マナフの総攻撃によって荒廃した地球の生命を、超古代人から託された遺伝子を光の玉に変えて産み落として再生させた[71]。
- 単体でも遊べる秘密基地という形となり、「ドラゴン列車」のようなものとなった[7]。
その他の登場メカ
国防省
五式支援機士ユウヒ | |
---|---|
全高 | 58m[72] |
重量 | 17,000t[72] |
装甲材質 | 軽量特殊合金 |
動力源 | 120,000馬力低速ディーゼルエンジン×4 30,000馬力中速ディーゼルエンジン×1 |
最高速度 | 73km |
武装 | 左肩120ミリ滑腔砲×2 6連装ロケットランチャー×2 |
- 五式支援機士ユウヒ
- ウオフ・マナフの侵略に備え、国防省がダイロギアンのデータを元に開発した異星人との戦闘に限定してのグランセイザーの援護による使用を目的とした巨大戦闘ロボ[38]。両肩に6連装ロケットランチャー、左肩上部に120ミリ連装滑腔砲が2基装備されている[72]。主機はディーゼルエンジン。安全性を考慮して、コクピットを設置せずバーチャルゴーグルとパワーグローブでの脳波や動作によって遠隔操作するが[38]、安全に隔離された場所から操縦する機会は少なく、操縦中に自身が隙を突かれてしまうという弱点がある。動力源のディーゼルエンジンは、燃料の高圧噴射、排気タービンの利用、特殊フィルターの採用で、排出ガスはクリーンなものになっている。また、燃料として大量の軽油を搭載するが、装甲板を二重にし、その間を燃料タンクとしている[注釈 5]。終盤の戦闘でトロイアスに破壊されてしまう。等身大の敵に対し攻撃を仕掛けるという使用例も多かった。
- 『劇場版セイザーX』で復活。同作では迎撃戦艦轟天号援護に出撃し、偽幻星神3体を相手にロケットランチャーと格闘戦で善戦する。偽ケンライザーの攻撃で大破してしまうものの、その隙を突いて偽ケンライザーを倒した轟天号の勝利に大きく貢献している。
- 漫画版
- 漫画版においては水のトライブの協力を得てリヴァイアサンのデータをもとに壱号機から五号機まで製造され、リヴァイアサンと共にアケロン人(カリン)の動かすガントラスに立ち向かったがガントラスに五号機以外を破壊される。この五号機が本編に登場したユウヒに当たる。
- 顔に当たる部分以外は基本的に同じ。以下はテレビ本編のユウヒと比較したときの特徴である。
- 壱号機
- ロケットランチャー、滑腔砲などの武器の搭載されていた箇所に武装は見当たらず、近接格闘戦向けの機体のよう。アンテナ部には突起も何もなく、装甲板で覆われており、目は細長い長方形型のものである。
- 弐号機
- 6連装ロケットランチャーの代わりに4連装ロケットランチャーが搭載されており、滑腔砲の搭載されていた部分に武装はなく、角のようなアンテナを持たず四角い窓のある突起をもち、目は壱号機の目を中央で2分割したものに近い。
- 参号機
- 弐号機同様6連装ロケットランチャーの代わりに4連装ロケットランチャーが搭載されており、滑腔砲の搭載されていた部分にはテレビ本編のユウヒにおいて右肩上部にあったセンサーのようなものが両肩に搭載されている。角のようなアンテナを持たず、ほんの少しの突起があるだけで丸型の両目をし、顔の両脇部に細いアンテナを持つ。
- 四号機
- 6連装ロケットランチャーの代わりに長距離砲と思われるものを顔部の両脇に1門ずつ、また滑腔砲の代わりに2行3列の形で6連装ロケットランチャーが普段は外向きに搭載されている。このロケットランチャーは必要に応じて下の台座の回転で方向を変えられる。また壱から参号機の腕はテレビ本編のユウヒと同じであるが、この四号機の腕だけは手の部分が両手とも四砲身のガトリング砲に変えられている。顔は壱から四号機の中でテレビ本編のユウヒに最も近く、角のようなアンテナを持たず、参号機と同じほんの少しの突起があるだけである。
- 五号機
- テレビ本編のユウヒにあたり、一機だけ頭部に角のような長いアンテナを持つ。
- 五式支援戦車アサヒ
- 戦場へユウヒを誘導する護衛戦車[38]。陸路での移動の際にユウヒを先導する役割を果たす。戦闘用の大砲も装備しており、必要に応じて戦闘も可能[38]。ミニチュアのベースはM4中戦車。漫画版には登場しない。
五式ユウヒ専用輸送機「流星」 | |
---|---|
全高 | 15m |
全長 | 76m |
宇宙連合ウオフ・マナフ
宇宙の秩序を守るために知的生命体たちで組織された宇宙連合軍で、108の高度な知性を持つ種族が加盟している[73][43]。当初はウオフ・マナフ軍が4億年前の地球上のすべての生命を絶滅させたのは、その高度な文明が宇宙の脅威となりうるためと推測されていたが[注釈 6]、ボスキートの出現により、真相が判明する。
- ウオフ・マナフ
- 宇宙連合ウオフ・マナフの最高権力者。実体を持たない宇宙の意志であり、意志決定を司る絶対的な力を持つ存在[73]。直接蘭を介して交信したことでグランセイザーたちを地球人の子孫と認めた。
ギグファイター | |
---|---|
身長 | 180cm[74] |
体重 | 75kg[74] |
- ギグファイター
- ウオフ・マナフのメカ汎用兵士[42]。第2部より登場。普段はギグカプセルに収納されて携行され、宇宙人が投げると開放される。集団で行動し、さほど高くない戦闘能力だが、誠の旧友の加賀に変身するなど人間に変身する特殊能力を持つ[42]。『劇場版 超星艦隊セイザーX 戦え!星の戦士たち』のパンフレットによればギグリス星のギギググリという不定形宇宙生物を遺伝子操作して作られたという。後に『超星艦隊セイザーX』にも登場。
アケロン人
後方撹乱や敵地への潜入が得意な異星人[43]。アケロン人は武器として水晶ペンダントを持ち、ピンチになると水晶の力でアケロン大星獣に変身する。
- 本作品のベースが『スター・トレック』であるため、「アケロン星人」ではなく、「アケロン人」となった[7]。
- 放送開始前の特写では、黒いローブと長い爪のリーダーと部下2人のアケロン人が登場しており、キャラクターショーでも登場した[75]。
アケロン人 (佐伯カリン) | |
---|---|
身長 | 165cm[74] |
体重 | 40kg |
アケロン大星獣 | |
身長 | 63m[76] |
全長 | 125m(頭頂部から尻尾まで) |
全幅 | 40m |
胸厚 | 32m(背中の角から胸まで) |
体重 | 3万2千t[76] |
- 佐伯 カリン
- 宇宙連合の先兵。地球上ではその姿を長時間維持できないため、女性物理学者の佐伯カリンの姿をコピーしていた[77]。風のトライブを騙し、グランセイザー同士を潰し合わせようとしたが、洸のことを本気で愛してしまっていた。本物の佐伯カリンは20年前に病死している[77][42]。念動力や光線、空中浮遊も可能[77][42]。腕は軟体動物のように伸縮自在で、破壊光球にもなる光線を額から発射する[77][42]。正体が露見し自分を裏切ったヴェルソーと対峙して圧倒するが助太刀に入ったタリアス、ミトラス、ヴェルソー、トラゴスの参戦で形勢が逆転しトラゴスのスパイラルホーンとタリアスのファルコンボウの連射攻撃に怯み負傷して撤退する。後に堀口博士が彼女に殺されかけたが傷の後遺症で苦しみ出してその直後にタリアスとミトラスに発見されその場を逃亡したため殺されずに済んだ。レムルズに倒されるが、アケロン大星獣として復活する。
- コミックス版ではアケロン大星獣にはならなかったほか(なったのは別のアケロン人)ガントローラーを所持していたなど重要人物として書かれ、最後も本気で愛してしまった洸に自分の本当の姿を見られたくないとの思いから身投げし、自害した。
- アケロン人のスーツはアトラクション用のデザインをアレンジしたものとなっている[45]。
- アケロン大星獣
- 第11話・第12話に登場[76]。アケロン円盤のエネルギーを水晶に浴びたことで巨大な怪獣へと変身した姿[42][76]。
- 体の各部にある水晶体から放つ破壊光線や熱光線、緑色ビームが武器[42][76]。アケロン円盤からのエネルギーを供給されることで何度でも再生・復活が可能。また、胸の中央の水晶体に人間を幽閉することが可能で、洸を中に閉じ込めた[76]。
- 戦いの末、ガルーダ、ドルクルス、ガンシーサーの攻撃の前に敗れる。
- 電飾が全身の4箇所に仕込まれているほか、テレビシリーズの怪獣としては異例の口の開閉ギミックが仕込まれている[64]。
- スーツは、次作品『幻星神ジャスティライザー』のキングゼロに改造された[78]。
クローンアケロン人 | |
---|---|
身長 | 175cm[41] |
体重 | 85kg[41] |
出身地 | 国防省・科学分析センター[41] |
クローンアケロン大星獣 | |
身長 | 63m[76] |
体重 | 3万2千t[76] |
- クローンアケロン人
- 第28話・第29話に登場[41]。国防省科学分析本部が密かに国防力としてカリンの細胞を採取・クローン培養して作り上げた実験体[41]。生体兵器として利用するはずだったが、極めて凶暴であり、脱走の末に倒される。オリジナルとは色違いのクローンアケロン大星獣に変身可能。実際には2体製作されていた(大星獣に変身したのは2体目)。
アケロン人ルビー | |
---|---|
身長 | 165cm[75] |
体重 | 45kg[75] |
- ルビー
- 第46話から登場[75]。カリンやベルゼウスとは違い、宇宙戦争の回避が目的で、ガルバ星人からウオフ・マナフとの交信ができる蘭に真の使命を気付かせるために地球に来訪した善意の異星人。
インパクター星人
平時の外観は地球人と同じ姿をしているが、ルシアの発言によると地球人以上の屈強な肉体を持つ宇宙人。戦闘時は、アルカニスという通信機能も持つ万能カードで肉体に体液のように染み込んだナノメタル製の戦闘スーツを使用者の脳波の指示で現出させる[42][79][74]。その姿に統一性はない。
徴兵制度が存在せず、一定の年齢になれば志願して軍人になることができるため、4億年前の戦争では司令官を務めた[43][79]。
インパクター・ロギア | |
---|---|
身長 | 200cm[74] |
体重 | 100kg[74] |
パンチ力 | 20t |
キック力 | 25t |
ジャンプ力 | 25m |
走力 | 100m5.0秒 |
出身地 | インパクター星[74] |
- インパクター・ロギア
- インパクター特殊工作部隊の上官。超星神ガントラスを利用した太陽系消滅計画を実行するため、星山秀一と名乗り和久井の助手になりすまして、ガントローラーの修復を急がせる。冷静で仲間に対しても冷たく当たっていたが、実は仲間想いらしく、宇宙でのある戦いにおいて敗北しながらも生きて帰ったために母星での立場が悪くなってしまったラディアとルシアのため、今回の作戦で手柄を立てて二人の名誉を回復させようとしていた。部下の二人を失うとダイロギアンに乗り戦うが、ダイセイザーに敗北し自爆した。しかし第33話で実は生きていたことが明らかになり[注釈 7]、国防省科学技術研究所からホロスナイパーとダイロギアンを奪い返し復讐を果たすため何度もグランセイザーの前に立ちはだかる。後にベルゼウスに利用されていたことを知り、最終的にはグランセイザーに力を貸す。
- 武器はガンモードからライフルモードへの変形が可能な水平二連銃身の連射銃と大口径砲の二階建てになっている大型ハンドガンホロスナイパー[74]、額から発射される幻惑光線リパルサー[79]。必殺技はガンモードによる連速射が可能なデッドリーショット、ライフルモードでのマグナスラッグとマックススティンガー[79]。変身前から腰に装備されており、使用することができる。
- 漫画版では人間体で登場するがガントローラーをカリンが所持していたことから彼女を追う役として登場、カリンの死後、ダイロギアンを呼ぶ際に現れたベルゼウスに不信感を持ちつつもダイロギアンでグランセイザーと交戦、しかしベルゼウスの罠にはまり暴走したダイロギアンでグランセイザーごと自爆させられそうになるもルシアの捨て身の行動でダイロギアンの暴走はストップ、その後タリアスと戦った後行方をくらますが最終決戦の折ダイロギアンでグランセイザーの援護に現れベルゼウスの悪行をすべて暴露する。
インパクター・ルシア | |
---|---|
身長 | 180cm[74] |
体重 | 75kg[74] |
パンチ力 | 15t |
キック力 | 20t |
ジャンプ力 | 20m |
走力 | 100m4.0秒 |
出身地 | インパクター星[74] |
(巨大化時) | |
身長 | 48m[74] |
体重 | 9000t[74] |
- インパクター・ルシア
- 特殊工作部隊として地球に降り立ち、地球人殲滅作戦を実行するためグランセイザーと戦う。相棒のラディアを失い焦り、命令に背いて使用者の命と引き換えにスーツの性能を飛躍的に向上させるアクセラレイターを使用して巨大化・暴走したのちダイセイザーに敗れ命を落とす。武器は剣やブーメランにもなる特殊合金製のV型の万能兵器Vソードで[74]、敵めがけて撃ち放つVシュートやVソードから強力な光線を発射するデスイレーザー、手先から電撃を発して敵を麻痺させるスタンインパルスが得意技[42]。またミラージュクラスターと呼ばれる分身用のアルカニスを使用して幻影による分身を作り出し、同時にグランセイザーたちを襲った。巨大化時は手先から光線を伸ばして敵を切り裂くプラズマチョッパー、透明化するステルスアタック、無数に分身するメガロクラスターを披露した[79]。
- 漫画版では戦いでの負傷を理由にロギアから帰還を指示されたが最終的にベルゼウスの罠にはまったロギアを救うため自らダイロギアンの盾になり倒れる。
インパクター・ラディア | |
---|---|
身長 | 200cm[74] |
体重 | 130kg[74] |
パンチ力 | 20t |
キック力 | 35t |
ジャンプ力 | 18m |
走力 | 100m10.0秒 |
出身地 | インパクター星[74] |
(巨大化時) | |
身長 | 60m[74] |
体重 | 22000t[74] |
- インパクター・ラディア
- 特殊工作部隊として地球に降り立ち、アクセラレイターで巨大化してリヴァイアサンを破壊しようとするが、直前で起動され、そのまま倒される。ルシアに想いを寄せており、ルシアの恋人であるロギアに嫉妬している[79]。武器は特殊合金製の刃を持つ巨大な斧メガアックスで[74]、巨大化時には刃から破壊光線を発する[79]。額から相手を弾き飛ばす光リパルサーを発する。巨大化時は両肩から破壊光線を発射するパニッシャーを披露した。
インパクター上官 | |
---|---|
身長 | 210cm[41] |
体重 | 95kg[41] |
出身地 | インパクター星[41] |
- インパクター上官
- 第23話に登場[41]。ロギアそっくりの容姿を持つ司令官[42]。立体映像で現れ、作戦失敗したロギアに地球からの撤退命令を通告するが[42]、無視されてしまう。
- 漫画版ではグランセイザーが宇宙戦争を避けるため戦艦の戦力を奪うことだけに集中しているのを見てベルゼウスの行動に不信感を抱く役として登場。
ガルバ星人
ウオフ・マナフの中でも高い地位につく宇宙人で、兵器の発展のためだけに科学力を役立てる[43]。グランセイザーの技を跳ね返す能力をもつ。
ベルゼウス | |
---|---|
身長 | 215cm[74] |
体重 | 115kg[74] |
出身地 | ガルバ星[74] |
- ベルゼウス
- ウオフ・マナフ地球攻撃軍総司令官にして最高会議幹部。自らの地位の向上を狙ってウオフ・マナフを掌中に納めるため、配下のアケロン人にグランセイザーを発掘させ、この戦いを引き起こした黒幕[43]。手にした杖から強力な電撃を放つ[42]。「地球人は忌まわしきボスキートの子孫」と歴史を捏造し、地球侵略を画策し、それを足がかりに、全宇宙を支配しようとすることが真の目的[42]。自ら勝利を確信して、地球人がボスキートの子孫ではないことを知られるのを恐れて蘭を抹殺しようとするが、最後はロギアに捕らわれ、宇宙裁判所へ連行される。
- ブライトン
- 第46話から登場[75]。ベルゼウスの配下で、外見は地球人と似ているが、その実体はガルバ星人。ガルバ星人としての正体は未登場。御園木には和平交渉のために地球に来たと話したが、実は蘭の身柄を引き渡しを要求するためであった[42][75]。ボスキートの探知機と言われていた石も実は偽物で[42]、計画が露見し、許しを乞うふりをして天馬を殺そうとするが、ロギアに射殺される。
アルゴウル | |
---|---|
身長 | 205cm[75] |
体重 | 100kg[75] |
出身地 | ガルバ星[75] |
- アルゴウル
- 第46話から登場[75]。ブライトンの作戦をバックアップするために派遣され、蘭の命を狙う兵士[42][75]。ビームを両掌から撃ち出し、ガルバ・シールドという防御エネルギーを張ることができ[42]、グランセイザーたちの必殺技を防いだ。グランセイザーたちを上回る戦闘能力を持ち[42]、12人の意思がバラバラになりつつある時はグランセイザーたちを圧倒したが、12人が再び結束を深めた後は、ミトラス、リオン、ヴェルソー、ダイルが連続で放った必殺技によって倒された。
ゴーギャン | |
---|---|
身長 | 205cm[75] |
体重 | 95kg[75] |
出身地 | ガルバ星[75] |
- ゴーギャン
- 第49話から登場[75]。ベルゼウスがウオフ・マナフに真実を報告されることを恐れてルビーを抹殺するために送り込まれた兵士[42][75]。アルゴウルと同じくバリアを張ることができ、拳からは電撃を発射する[42][75]。セイザーダイルを倒し、タリアス、ミトラス、レムルズ、ヴェルソー、ゴルビオンを相手にしても戦士たちを追い詰めたが、ロギアの参戦で逆転される。ルビーもろとも自爆して目的を達したと思われたが、最終話でルビーの生存が判明した。
- 漫画版では、ベルゼウスの側近として登場し、ベルゼウスに作戦の中止を勧めるが、殺されてしまう。
その他の構成員
一部の宇宙人は共通の制服を着用している[注釈 8]。『グランセイザープレミアムバトルステージ』では、テレビシリーズと異なる鎧を着用している[75]。
シュオール星人ステュークス | |
---|---|
身長 | 180cm[41] |
体重 | 70kg[41] |
出身地 | シュオール星[41] |
- シュオール星人ステュークス
- 第25話に登場[41]。堀口の後輩である宇宙考古学者の土方里子に乗り移って、グランセイザーを引き渡しを要求して抹殺しようとするが、タリアスたちに追い払われ、フォーメーションゼロで倒される。
ビズル星人 | |
---|---|
身長 | 190cm[41] |
体重 | 95kg[41] |
出身地 | ビズル星[41] |
- ビズル星人
- 第26話・第27話に登場[41]。地球人の駆除が使命で、次元転送システムを使って全人類を次々と異次元空間へ転送し、地球を無人にさせて平和な惑星として再生させる「異次元転送計画」を実行する。時間の流れが違う異次元では、急速に細胞が老化してやがて死滅してしまう[42]。仲間の少女を吉岡麻美という女子高生(本物はすでに病死)に変装させ、スパイとしてグランセイザーに接近させる[41]。しかし、彼女は剣の優しさに触れ、任務に疑問を抱いたため処刑される。それ以外にも複数の個体が登場したが、怒りに燃えるリオンや、タリアスたちに倒された。ビズロッドという電撃棒を持つ[42]。
ストーン星人ラモン | |
---|---|
身長 | 195cm[41] |
体重 | 95kg[41] |
出身地 | ストーン星[41] |
- ストーン星人ラモン
- 第30話に登場[41]。祖先が地球に仕掛けた超爆弾マッド・ストーンで地球を消滅しようとする。光球が武器[42]。マッド・ストーンを発見した鹿沼幸次郎博士を殺害し、彼に乗り移ってジャドを待ち伏せするが、タリアスとレムルズに倒される。
ストーン星人ジャド | |
---|---|
身長 | 190cm[41] |
体重 | 95kg[41] |
出身地 | ストーン星[41] |
- ストーン星人ジャド
- 第30話に登場[41]。ジャドはラモンと同じストーン星人だが、逆に地球破壊を阻止するために現れる。その際に飛行機事故を起こし、涼子の親友の巧を誤って死なせてしまい、彼の体と融合する。仁を人質に取り、涼子にセントラル研究所からマッド・ストーンを盗むよう言い渡す。最後はマッド・ストーンとともに宇宙に散る。
キラード星人 | |
---|---|
身長 | 200cm[41] |
体重 | 130kg[41] |
出身地 | キラード星[41] |
- キラード星人
- 第31話に登場[41]。ウオフ・マナフの刺客。破壊光線を額から発射する[42]。水晶板の破壊が目的で、物理学者のアヤ・ステイシーの持つ水晶板の一部と思われる水晶片を破壊するために現れるが、タリアス、ダイル、トラゴスに倒される。
フェドラ | |
---|---|
身長 | 180cm[41] |
体重 | 0kg[41] |
- フェドラ
- 第32話に登場[41]。4億年前の超古代戦争で戦死した宇宙連合の兵士の亡霊[41]。手先から光弾を発する[42]。宇宙を彷徨っていたが、宇宙空間で作業中の宇宙飛行士のヘンリー若杉に憑依する[41]。「地球人を滅ぼせ」という超古代の指令が意識に残っていたため、人間を敵視していたが、天馬に真実を教えられて説得され昇天する。
ガダル星人 | |
---|---|
身長 | 200cm[41] |
体重 | 100kg[41] |
出身地 | ガダル星[41] |
- ガダル星人
- 第35話に登場[41]。金儲けのために戦争を使う卑劣な種族で、人体実験によって地球人をギグファイターに代わる生物兵器として再利用して宇宙に売りさばこうとする宇宙の武器商人[41]。インプラントを人間の後頭部に埋め込んで、思いのままに操る[42]。無数のギグファイターを駆使してタリアスを追い詰めたが、ダンス仲間を襲われて激怒したヴィジュエルに倒される。
- 後の『超星艦隊セイザーX』では別個体が登場し、家族思いの父親として描かれている。
ゴルフィン星人 | |
---|---|
身長 | 215cm[75] |
体重 | 95kg[75] |
出身地 | ゴルフィン星[75] |
オメガ | |
---|---|
身長 | 185cm[75] |
体重 | 90kg[75] |
巨大オメガ | |
身長 | 72m[76] |
体重 | 5万5千t[76] |
- オメガ
- 第38話・第39話に登場[75]。超古代のアンドロイドとして黒神山の砕石場で発掘され、国防省兵器研究所にて収容されるが、未加が近づいたことで起動すると所員の青年の姿をコピーし、堀口の目を盗んで逃走し、その後通りがかった別の青年に変身したところを未加に見つかる。実はウオフ・マナフがグランセイザー殲滅プロジェクトプロジェクト・オメガの実行役として作られた惑星監視用の自立思考型ロボットで[43][75]、グランセイザー抹殺プログラムが体内に組み込まれており、12人のグランセイザーを確認したことで完全にプログラムが起動。戦闘形態に変形して、エネルギー光球を胸から発射したりしてグランセイザーと戦い、巨大オメガに巨大化する。その後は目から発射する破壊ビームや胸から発射するエネルギー光球でダイセイザーを襲うが、未加と戦いたくないとの理由から優しい心を取り戻し、ダイセイザーに敗れた後に元に戻るが、自爆装置が作動し、自爆する[76]。
- マリウス星人ルカ
- 第42話・第43話に登場[75]。地球人に良く似た容姿を持つマリウス星人。自身の生命エネルギーを他の生物に与えることで活性化させる能力を持つ[75]。ベルゼウスに騙されてボスキートを現代に蘇らせてしまう[75]。天馬に自分の生命エネルギーを与え絶命する。
ウオフ・マナフの怪獣
トロイアス | |
---|---|
全長 | 62m[76] |
体重 | 2万2千t[76] |
- 大怪獣トロイアス
- 第47話・第48話に登場[76]。ブライトンが蘭を引き渡すための強行手段として呼び寄せた巨大怪獣[76]。口から放つ火炎と角から発射する強力なビームが武器[42][76]。ユウヒを破壊し、ドルクルスを活動不能にしてダイセイザーの合神を阻止しようとするが、ガントラスとクラウドドラゴンに倒される[76]。
キャブレオン | |
---|---|
別名 | 宇宙怪獣 |
全長 | 75m[76] |
体重 | 7万8千t[76] |
- 宇宙怪獣キャブレオン
- 第50話・第51話に登場[76]。ベルゼウスがグランセイザーの力を集中させる最終手段として送り込んだ最強の宇宙怪獣[42]。奥多摩山中に隕石となって飛来した[42]。口から放つ白熱弾と両腕の爪の間から連射される破壊光弾で敵を翻弄し、胸の球体からのエネルギー光線で止めを刺す[42][76]。ダイセイザーに合体中の超星神を妨害、超星神を次々と倒し地球を滅ぼそうとするが、最後はグランセイザー全員がダイブインしたダイセイザーの前に倒される[76]。
- キャブレオンが出現した隕石のミニチュアには『妖星ゴラス』の妖星ゴラスのミニチュアが流用されている[8]。
- スーツは、次作品『幻星神ジャスティライザー』の雑誌『てれびくん』オリジナルDVDに登場するデスキングに改造された[80]。
ウオフ・マナフのメカ
ダイロギアン | |
---|---|
身長 | 60m[76] |
体重 | 1万5千t[76] |
出身地 | インパクター星[76] |
- ダイロギアン
- ロギア専用の巨大戦闘ロボ[42][76]。超星神とは異なり頭部に合体融合したロギアが神経系統を接続して操縦するため、非常に俊敏に動くことができる。胸のリフレクターにより相手の攻撃を吸収してそのまま反射することができるため[79][76]、クラウドドラゴンはダイロギアンの地球飛来を阻止できなかった。技はリフレクターから出す破壊ビームカラミティサンダーや両眼から発する強力光線ディストラクションサンダー、超高速でパンチを繰り出すラピッドブロー、周囲の景色と同化して消えたように見せるステルスシールド[79]。一度ウオフ・マナフに奪われた際は、ベルゼウスによって頭部に赤いフェイスガードを付けられ、ロギアの意思とは無関係に操られた。操られていた際には光学迷彩(ステルス・シールド)機能を持っていた[76]。
- 小型戦闘艇
- ウオフ・マナフ宇宙連合軍の武装艦隊の小型戦闘艇で、4億年前の戦争で地球上を爆撃したり、フェドラやオメガも使用した[73]。
- 主力戦艦
- ウオフ・マナフ宇宙連合軍の武装艦隊の主力戦艦で、天馬がこれと同型機の母艦で宇宙の意志と遭遇した[73]。
絶滅者ボスキート
ボスキート | |
---|---|
別名 | 絶滅者[74] |
身長 | 195cm[74] |
体重 | 100kg[74] |
パンチ力 | 25t |
キック力 | 35t |
ジャンプ力 | 25m |
走力 | 100m2.0秒 |
巨大ボスキート | |
身長 | 70m[76] |
体重 | 2万t[76] |
飛行速度 | マッハ5[76] |
現代の地球での出現に際し、ナックルライザーが反応を示すためグランセイザーの仲間かと思われたが、実際は感情や理性を持たずに自己保存の本能のままに動植物の生命エネルギーを吸収し、無限に増殖する生物であり、ウオフ・マナフからも危険な種族と認定されており、根絶させようとしていた[43]。
このボスキートが超古代の地球を襲い、地球上の生命だけでなく、「火」「風」「大地」「水」の地球が有する固有の力をも吸収しようとしたため、地球人類が惑星の生命をも吸収されることを恐れてウオフ・マナフにSOSを発信、しかし地球に送り込まれたウオフ・マナフ軍の救援部隊が到着時には既に地球人は滅亡させられており、しかもボスキートが超古代の地球人がボスキートに対抗するために開発したグランセイザーおよび超星神の力を奪っていたため、ウオフ・マナフ攻撃軍は地球人を救出することを断念し、地球を惑星ごと焼き尽くしてボスキートを根絶した。つまり、超星神に乗ってウオフ・マナフ軍に抵抗したのは地球人ではなくこのボスキートというわけである。上記の理由からグランセイザー全員の4つの属性と同様の技を繰り出すことができるが、劇中では大地のトライブの技は披露しなかった。また超星神にも乗ることができ、ガルーダを奪った。4億年前の戦争で全滅させられた種族の唯一の生き残りが兜山遺跡にて封印カプセルの中に閉じ込められていたが、ルカによって封印が解かれる。
なお、漫画版は未登場で、ウオフ・マナフ軍の地球攻撃の理由はテレビ本編でこのボスキートのことが明るみに出る前以前の物である。
エンディングアイキャッチ
時差ネットで放送された系列局(テレビせとうち、TVQ九州放送、系列外のネット局(AT-X)では、エンディング後にワンシーンのみ「来週も見てくれよな!」などといったエンディングアイキャッチが付された。初期はグランセイザーの変身前の俳優(水のトライブ除く) + 堀口一郎博士 + 佐伯カリンが登場し、中・後期は変身後のグランセイザーが次回の視聴を誘った。最終回では、セイザータリアスの掛け声の後、画面が十二分割し、戦士全員が登場した。
ただし、テレビ東京では上記のアイキャッチ部分を次の番組のジャンクションに当てており、同時ネットで放送された系列局(テレビ大阪、テレビ愛知、テレビ北海道)も、その部分にてジャンクションまたは他番組の宣伝、自社のイメージCMを流していたため、放送されなかった。
キャスト
- 弓道天馬 / セイザータリアス:瀬川亮
- 獅堂未加 / セイザーミトラス:清水あすか
- 獅堂剣 / セイザーリオン:武田光兵
- 伝通院洸 / セイザーレムルズ:芹沢秀明
- 雨宮涼子 / セイザーヴェルソー:星野マヤ
- 秤谷仁 / セイザーダイル:松沢蓮
- 松坂直人 / セイザータウロン:高原知秀
- 早乙女蘭 / セイザーヴィジュエル:磯山さやか
- 神谷豪 / セイザートラゴス:正木蒼二
- 反町誠 / セイザーゴルビオン:岡田秀樹
- 魚住愛 / セイザーパイシーズ:伊藤久美子
- 三上辰平 / セイザーギャンズ:菅原卓磨
- 佐伯カリン:千葉美加
- インパクター・ロギア:阿部進之介
- インパクター・ルシア:ちすん
- インパクター・ラディア:北岡久貴(現・北岡龍貴)
- 堀口一郎博士:赤星昇一郎
- 御園木篤司:工藤俊作
- 和久井正樹:油井昌由樹
- 沖田総一郎:吉田友紀
声の出演
ゲスト
- マンションのマダム:伊藤かなこ(1話)
- ガードマン:亀井彰夫(1話)
- 保育士:花井美香(1話)
- 園児:ひより[注釈 9](1話)
- 赤シャツ:小倉直紀(1話)
- 青シャツ:白濱孝次(1話)
- リポーターA[注釈 10]:小清水希(1、18話)
- リポーターB:関口尚史(1話)
- 警備員A:市山英貴(1,42話)
- 警備員B[注釈 11]:志真叶一(1、42話)
- インターン:大地泰仁(2話)
- 看護師:岩澤真寿美(2、4話[注釈 12]、14話)、深田慶子(7話)
- ジェット便所長:伊東千啓(4、7話)
- 田所マキ[注釈 13]:豊川栄順(4、7話)
- ジェット便事務員:坂口理香(4、7話)
- 格闘家:富豪富豪夢路(4話)
- 看護師B:本間薫子(4話)、澤山薫(48話)
- 鳴海巡査:春風こうた(5、6話)
- 黒岩刑事:春風ふくた(5話)
- 赤木淳也:宮本行(5、6話)
- 内藤竜次:三浦誠己(5、6話)
- ニュースの声:新井光明(5話)
- 血液輸送事務員:加藤雅弘(7話)
- 中條信一:小泉博(8話 / 特別出演)
- 特殊部隊隊員A:江口尚哉(9,10,11,13,15,30,32,33,34,37,38,39話)、日下部元貴(16話)
- 特殊部隊隊員B:寺井大介(9,10,11,13,15話)、斉木隆行(38、39話)
- 特殊部隊:RADIX(9,10,11,13,15,18話)、仲代光希、増田晴之、岡田篤彦、矢高宏紀、横沼克全、藤原憲之(15、18話)
- 工場の管理人:高多康一郎(11話)
- 若者A:村上和彦(11話)
- 若者B:藤田京子(11話)
- 若者C:松永亜樹(11話)
- 若者D:丸山麗(11話)
- アナウンサーA:大塚和彦(11,12話)
- 特殊部隊隊員C:宮崎巧伎(13,15,30,32,33,34,37話[注釈 14])、松田浩一郎(32話)
- 主任看護師:種子(14話)
- 澤村刑事:さえばとむ(16話)
- 高山刑事:三橋貴志(16話)
- 澤村刑事の娘:金子莉奈(16話)
- 国防省・職員A:吉川秀達(16話)
- 魚住恵:春名萌々子(17話)
- 愛の幼年時代:大城紀代(17話)
- 坂本健太:桑原成吾(19話)
- 天空の声:田中総一郎(21話)
- ウェイトレス:御子柴聖蘭(24話)、武川千尋(39話)
- 吉岡麻美:亜沙里(26,27話)
- OL:栗山かほり(26話)
- 椿征二:山口粧太(28,29話)
- 久我栞:竹本聡子(28,29話)
- 研究員A:入江康之(28話)
- 防衛隊小隊長:石倉良笙(28,29話)
- 防衛隊隊員A:池田雅一(28,29話)
- 黒服の男:仁藤明彦(28話)
- 防衛隊員:RADIX(28,29,46,49,50話)
- 鹿沼幸次郎:伊沢弘(30話)
- 川島巧:小瀬木涼(30話)
- ラジオの声:加藤雅也(30話)
- 澤村刑事:井村空美(31話)
- 友田辰夫:今村佳岳(31話)
- 国防省・職員A:尾崎英二郎(31話)、稲田恵司(38話)
- 国防省職員B:鈴木峻(31話)
- タクシー運転手:名倉右喬(31話)
- 公園売店の店員:しのへけい子(31話)
- アナウンサー:猪岐周也(31話)
- 新聞記者:峰剛一(31話)
- ヘンリー若杉:木下ほうか(32話)
- リサ:熊谷知花(32話)
- マイク唐木:ハント・ケーシ(32話)
- 特殊部隊隊員D:上山純(32話)
- 特殊部隊隊員E:原田悠輝(32話)
- 加賀祐二:中倉健太郎(33,34話)
- 警備兵:門脇享(33話)、江藤大我(33,34話)
- ユーコ[注釈 15]:大西汐佳(35,51話)
- シンジ[注釈 15]:高山賢吾(35,51話)
- カナ[注釈 15]:内山智映子(35,51話)
- トオル[注釈 15]:鈴木博之(35,51話)
- タク[注釈 15]:安田朋弘(35,51話)
- 中尾真司:多賀啓史(36話)
- 警官A:河田秀二(36話)、飯田まさと(44話)
- 警官B:中村哲也(36話)、田鹿幸太郎(44話)
- マユ:真嶋優(37話)
- 紀子:原楠緒子(37話)
- 水族館職員:田中桂一(37話)
- 青年オメガ:佐藤晴彦(38,39話)
- 英会話の勧誘員:ジェレミーデシュナー(38話)
- ルカ:乙黒えり(42,43話)
- 郵便配達員:芹口康孝(42話)
- 雑貨店店員:春延朋也(42話)
- 登山者A:相沢広喬(43話)
- 登山者B:菊地泰博(43話)
- 登山者C:土田早苗(43話)
- ハイカーたち:ACファクトリー(44話)
- ブライトン:桑原太市(46 - 48話)
- ルビー:佐田真理恵(46 - 51話)
- ドクター:大地泰仁(48話)
- 看護師A:山中達矢(48話)
- 超古代の女(声):伊藤美紀(48話)
- 国防省防衛局長:市山貴章(49話)
- 国防省長官:川北紘一(49話)
- 情報局オペレーターA:春日雅行(49 - 51話)
- 情報局オペレーターB:内野雅央(49 - 51話)
- 老女:緑川美津恵(51話)
スーツアクター
- セイザータリアス、ボスキート[82]、ロギア(23話)[83]: 新上博巳
- セイザーミトラス: 永嶋美佐子
- セイザーリオン、超星神ガンシーサー、五式支援機士ユウヒ、巨大ラディア、インパクター上官、アジャンテ星人・フリード: 白濱孝次
- セイザーレムルズ、ロギアX: 福田亘
- セイザーヴェルソー、ルシアX: 齋藤恵美子
- セイザーダイル: 北原裕次
- セイザータウロン、キラード星人、クリミネル星人、ベルゼウス(ガルバ星人): 寺井大介
- セイザーヴィジュエル、アケロン人、ルビーX: 秋吉砂喜子
- セイザートラゴス、ラディアX、ゴルフィン星人、ボスキート:田井和彦
- セイザーゴルビオン、ステュークス(シュオール星人)、ビズル星人、クローンアケロン人、ストーン星人、フェドラ、ガダル星人、オメガ、アルゴウル(ガルバ星人):松末博行
- セイザーパイシーズ:酒井亜美
- セイザーギャンズ、ゴーギャン(ガルバ星人):岩田栄慶
- 超星神ガルーダ、ダイセイザー:角田浩一
- 超星神ドルクルス:小倉直紀、井田清介
- 超星神ガンシーサー[82]、超星神リヴァイアサン:志賀叶一
- 超星神ガントラス[82]、ダイロギアン:田辺信彦
- 巨大ルシア、ルビーX(アケロン人):小倉直紀
- アケロン大星獣、クローンアケロン大星獣、巨大オメガ、巨大ボスキート、大怪獣トロイアス、キャブレオン[82]:岩崎晋弥
- アケロン大星獣:永田朋裕[84][82]
ヒーロー役としての撮影がない時に敵役として演じていた。
スタッフ
- 企画:藤原正道、柳田和久
- 企画協力:ガンジス
- プロデューサー:山川典夫(テレビ東京)、二村慈哉、石井信彦
- ラインプロデューサー:杉崎隆行、大崎裕伸
- シリーズ構成:大川俊道
- 脚本:大川俊道、園田英樹、古怒田健志、石井博士、稲葉一広、河田秀二、上代務、野添梨麻
- 監督:村石宏實、鈴木健二、三好邦夫、鹿島勤、石井てるよし、池田敏春
- 特技監督:川北紘一
- 音楽:高梨康治
- 撮影:倉持武弘
- ストーリーボード:なかの★陽
- 特撮協力:ドリーム・プラネット・ジャパン
- アクションコーディネーター:松井哲也、高橋伸稔、志真叶一、J-STUNTS NETWORK
- デザインワークス:西川伸司、品田冬樹、岡本英郎
- 特殊造型:品田冬樹、山部拓也
- VFX:ドリーム・プラネット・ジャパン、コア・ブレイン、日本エフェクトセンター
- 特殊造型:ヴィショップ、開米プロダクション、ヒルマモデルクラフト
- 美術:マーブリングファインアーツ、東宝映像美術
- 特殊効果:亀甲船
- 制作プロダクション:ゼネラル・エンタテイメント
- 製作:テレビ東京、読売広告社、東宝
主題歌
- オープニングテーマ「Life goes on」
- 作曲:Eddy Blues / 編曲:沢崎公一 / 作詞・歌:浅岡雄也(徳間ジャパンコミュニケーションズ)
- エンディングテーマ「きみをつれていく」
- 作詞:326 / 作曲:筒美京平 / 編曲:井上ヨシマサ / 歌:安倍麻美(ユニバーサルミュージック)
放映リスト
放送日 | 話数 | サブタイトル | 登場怪人・怪獣 | 脚本 | 監督 |
---|---|---|---|---|---|
第一部 | |||||
2003年 10月4日 |
1 | 目覚めよ!星の戦士 | 大川俊道 | 村石宏實 | |
10月11日 | 2 | 発動!ドルクルス | 園田英樹 | ||
10月18日 | 3 | 結成!炎のトライブ | 古怒田健志 | 鈴木健二 | |
10月25日 | 4 | 死闘!大地の戦士 | 石井博士 | ||
11月1日 | 5 | 燃えろ!警官魂 | 大川俊道 | 村石宏實 | |
11月8日 | 6 | 激突!風と炎と大地 | |||
11月15日 | 7 | 走れ!命を救うため | 園田英樹 | 鈴木健二 | |
11月22日 | 8 | 降臨!天空の龍 | 古怒田健志 | ||
11月29日 | 9 | 戦慄!カリンの正体 |
|
大川俊道 | 村石宏實 |
12月6日 | 10 | 侵略!アケロンの罠 | |||
12月13日 | 11 | 結集!9人のセイザー |
|
鈴木健二 | |
12月20日 | 12 | 決戦!超星神対大星獣 |
|
古怒田健志 | |
第二部 | |||||
12月27日 | 13 | 襲撃!インパクター |
|
大川俊道 | 村石宏實 |
2004年 1月10日 |
14 | 覚醒せよ!水の戦士 | |||
1月17日 | 15 | 立て!水の超星神 |
| ||
1月24日 | 16 | 非情!司令官ロギア |
|
石井博士 | |
1月31日 | 17 | 危機!人類抹殺計画 | 園田英樹 | 鈴木健二 | |
2月7日 | 18 | 最強の敵!ガントラス |
| ||
2月14日 | 19 | 出撃!ガンシーサー | 稲葉一広 | 三好邦夫 | |
2月21日 | 20 | 激闘!バトルレディ |
| ||
2月28日 | 21 | 迫る!地球最後の日 |
|
古怒田健志 | 鹿島勤 |
3月6日 | 22 | 見よ!合体超星神 |
| ||
3月13日 | 23 | 復讐!ロギアの挑戦 |
|
石井博士 | 村石宏實 |
3月20日 | 24 | 脅威!ダイロギアン | |||
第三部 | |||||
3月27日 | 25 | 暗躍!新たなる敵 |
|
石井博士 | 村石宏實 |
4月3日 | 26 | 異次元の囚人 |
|
稲葉一広 | 鈴木健二 |
4月10日 | 27 | 怒れ、炎の必殺剣! | |||
4月17日 | 28 | 美しき逃亡者 |
|
古怒田健志 | 村石宏實 |
4月24日 | 29 | 出動!五式支援機士! |
| ||
5月1日 | 30 | ヴェルソー、暴走! |
|
大川俊道 | 三好邦夫 |
5月8日 | 31 | お嬢様、危機一髪! |
|
稲葉一広 | 鈴木健二 |
5月15日 | 32 | 宇宙飛行士の悪夢 |
|
大川俊道 | |
5月22日 | 33 | 復讐鬼、ロギア再び |
|
稲葉一広 | 鹿島勤 |
5月29日 | 34 | 倒せ、ダイロギアン! | |||
6月5日 | 35 | ダンシング・ドリーム |
|
三好邦夫 | |
6月12日 | 36 | さらば相棒! | 河田秀二 | 村石宏實 | |
6月19日 | 37 | イルカの日 |
|
上代務 | |
6月26日 | 38 | 超古代からの来訪者 |
|
野添梨麻 | 鈴木健二 |
7月3日 | 39 | プロジェクト・オメガ |
| ||
7月10日 | 40 | 逆襲!漆黒の戦士 |
|
稲葉一広 | 石井てるよし |
7月17日 | 41 | 対決! | |||
第四部 | |||||
7月24日 | 42 | 甦る!古代生命 |
|
園田英樹 | 村石宏實 |
7月31日 | 43 | 絶滅者ボスキート | |||
8月7日 | 44 | 解明!超古代戦争の謎 |
|
野添梨麻 | 鈴木健二 |
8月14日 | 45 | ボスキート最終決戦 |
| ||
8月21日 | 46 | 終末の始まり |
|
上代務 | 池田敏春 |
8月28日 | 47 | 滅亡の序曲 |
|
鹿島勤 | |
9月4日 | 48 | 龍の記憶、天の意思 | 河田秀二 | ||
9月11日 | 49 | 宇宙連合軍進撃開始! |
|
稲葉一広 | 村石宏實 |
9月18日 | 50 | 天馬、死す! |
| ||
9月25日 | 51 | 復活の日 |
|
大川俊道 |
オリジナルDVD
- 超星神グランセイザー公式超技ビデオ
- てれびくん応募者全員サービスビデオで前半は弓道天馬と魚住愛がキャラクター、ロボットなどを紹介する総集編で、後半はセイザータリアスと水のトライブ三人がインパクターロギア、ルシアと戦う新撮シーンがある。収録時間は約15分で、演出は近藤孔明が担当[85]。
- 超星神グランセイザー公式超メカビデオ 戦え!超星神 東京大決戦!
- てれびくん応募者全員サービスの二本目でVHS、DVDの二つが発送されている。前半は弓道天馬と獅堂未加がキャラクター、ロボットなどを紹介する総集編で、後半はダイセイザーと本作品オリジナルのアケロン大星獣の亜種であるアケロン大超獣が戦う新撮シーンがある[86][76]。収録時間は約15分で、演出は川北紘一が担当[85]。上記の「超星神グランセイザー公式超技ビデオ」と共に超星神グランセイザーDVD第12巻に映像特典として収録されている。
- スーパーバトルメモリー
- 2005年に制作された、新撮映像を交えた総集編DVD。「グランセイザーが初めて全員揃った日から2年後、何者かに呼び出されたグランセイザーと堀口が、集合場所に向かいながらかつての戦いを回想する」という内容で、新撮部分では12人全員が再び素顔での登場を果たしている(ただし、全員が同一フレームに収まることはなかった)。最後は新たな戦いに向けて再びグランセイザーの力が覚醒するところで終わっているが、その「新たな戦い」の詳細は不明。
- 同時に「幻星神ジャスティライザー・スーパーバトルメモリー」も制作、発売された。両DVD作品とも演出:吉田至次(『グランセイザー』テレビ本編や『劇場版 超星艦隊セイザーX 戦え!星の戦士たち』では助監督として表示されている)。
映像ソフト化
- 2004年2月27日から2005年1月21日にかけてDVDが発売[87]。全13巻で4話(1巻のみ3話)収録。
その他
脚注
注釈
- ^ 初期段階では恋人だったが、蘭の周囲の環境が固定されるのを防ぐために幼馴染みとなった[13]。
- ^ シナリオ段階では「警視庁城西署西部公園前交番」だった[13]。
- ^ 第25話の脚本では、未加が覚醒した際に残っていた髪の毛の最後の一本が落ちるというものであったが、演じる赤星昇一郎の提案によりカツラが飛んで行くという描写に変更された[3]。カツラは天馬のアクション吹き替え用のものを使用している[3]。
- ^ 初期設定では「怒りの雷(いかりのいかずち)」という名称だった[7]。
- ^ 軽油は引火点が高く発火しにくいことを利用し、追加装甲としている
- ^ この設定は、放送当時進行していたイラク戦争を元にしている[2]。
- ^ 生存理由について説明はなく、ナレーションで「インパクターロギアは生きていた」と語られたのみ。
- ^ 組織としての統一感と番組の製作予算の都合から導入された[3]。
- ^ 1話の監督を務めた村石の孫娘[7]。
- ^ 18話では「テレビリポーター」。
- ^ 42話では「警備員」。
- ^ 4話では「看護師A」。
- ^ 4話では「マキ」。
- ^ 30,32,33,34,37話では「特殊部隊隊員B」。
- ^ a b c d e 51話では「ダンスチーム」。
- ^ 脚本では「品田博士」という役名だった[13]。
出典
- ^ 東宝特撮 2014, p. 172.
- ^ a b c d TOHO TV HEROES 2018, p. 132, 「超星神グランセイザー」
- ^ a b c d 宇宙船112 2004, p. 88, 「超星神グランセイザー制作日誌 今夜がヤマだ!(仮)」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 172, 「超星神グランセイザー」
- ^ FC 2004, pp. 42-43, 「シナリオライターエッセイ」
- ^ a b c 西川伸司 2019, p. 89, 「超星神シリーズ」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s FC 2004, pp. 36-39, 「スタッフ座談会」
- ^ a b c d 平成ゴジラパーフェクション 2012, pp. 160 - 161, 「平成ゴジラバーニング・コラム」No.024
- ^ FC 2004, pp. 52-53, 「川北紘一インタビュー」
- ^ a b c FC 2004, pp. 60-63, 「炎・風・大地 3トライブリーダー対談」
- ^ a b c d e f g h i FC 2004, pp. 6-7, 「セイザータリアス/弓道天馬」
- ^ a b c d e f g h i j 超全集 2004, pp. 14-15, 「炎のトライブ セイザータリアス」
- ^ a b c d e f g h FC 2004, pp. 73-79, 「第1話〜第13話 ストーリー&解説」
- ^ a b c d e f 超全集 2004, p. 22, 「炎のトライブ フレイムトライバー」
- ^ a b c d e f g h FC 2004, pp. 8-9, 「セイザーミトラス/獅堂未加」
- ^ a b c d e f g h 超全集 2004, pp. 16-17, 「炎のトライブ セイザーミトラス」
- ^ a b c d e f FC 2004, pp. 10-11, 「セイザーリオン/獅堂剣」
- ^ a b c d e 超全集 2004, pp. 18-19, 「炎のトライブ セイザーリオン」
- ^ a b c d e f FC 2004, pp. 12-13, 「セイザーレムルズ/伝通院洸」
- ^ a b c d e f g 超全集 2004, pp. 24-25, 「風のトライブ セイザーレムルズ」
- ^ a b c d e 超全集 2004, p. 32, 「風のトライブ ウインドライバー」
- ^ a b c d e f g h i 超全集 2004, pp. 28-29, 「風のトライブ セイザーダイル」
- ^ a b c d e f g FC 2004, pp. 14-15, 「セイザーヴェルソー/雨宮涼子」
- ^ a b c d e f g h i 超全集 2004, pp. 26-27, 「風のトライブ セイザーヴェルソー」
- ^ a b c d e f FC 2004, pp. 16-17, 「セイザーダイル/秤谷仁」
- ^ a b c d e f g 超全集 2004, pp. 34-35, 「大地のトライブ セイザータウロン」
- ^ a b c d e f FC 2004, pp. 18-19, 「セイザータウロン/松坂直人」
- ^ a b c d e f 超全集 2004, p. 42, 「大地のトライブ アースドライバー」
- ^ a b c d e f g 超全集 2004, pp. 36-37, 「大地のトライブ セイザーヴィジュエル」
- ^ a b c FC 2004, pp. 20-21, 「セイザーヴィジュエル/早乙女蘭」
- ^ a b c d e f FC 2004, pp. 22-23, 「セイザートラゴス/神谷豪」
- ^ a b c d e f g 超全集 2004, pp. 38-39, 「大地のトライブ セイザートラゴス」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p FC 2004, pp. 24-25, 「水のトライブ」
- ^ a b c d e f 超全集 2004, pp. 44-45, 「水のトライブ セイザーゴルビオン」
- ^ a b c d e f g h 超全集 2004, pp. 46-47, 「水のトライブ セイザーパイシーズ」
- ^ a b c d e f g 超全集 2004, pp. 48-49, 「水のトライブ セイザーギャンズ」
- ^ a b c 超全集 2004, pp. 10-11, 「グランセイザーとは?」
- ^ a b c d e f g h i 超全集 2004, pp. 58-59, 「五式支援機士ユウヒ/国防省」
- ^ a b c d e FC 2004, p. 30, 「クラウドドラゴン&サブキャラクター」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 超全集 2004, pp. 89-93, 「超星神グランセイザー完全攻略」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 177, 「超星神グランセイザー」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 超全集 2004, pp. 60-69, 「宇宙連合ウオフ・マナフの使者たち」
- ^ a b c d e f g h i j k 超全集 2004, pp. 94-97, 「4億年前の戦いの謎に迫る!!」
- ^ 決戦超百科 2004, p. 58.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af FC 2004, pp. 40-41, 「品田冬樹インタビュー」
- ^ a b 決戦超百科 2004, p. 6.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 173, 「超星神グランセイザー」
- ^ 決戦超百科 2004, p. 11.
- ^ a b 決戦超百科 2004, p. 15.
- ^ 決戦超百科 2004, p. 14.
- ^ a b 決戦超百科 2004, p. 23.
- ^ 決戦超百科 2004, p. 22.
- ^ a b c d e f g h i j FC 2004, pp. 26-29, 「超星神」
- ^ FC 2004, pp. 44-45, 「村石宏實インタビュー」
- ^ a b c d e f g h i j k l 超全集 2004, pp. 20-21, 「炎のトライブ 超星神ガルーダ」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 174, 「超星神グランセイザー」
- ^ a b c d 西川伸司 2019, p. 92, 「超星神グランセイザー(ガルーダ)」
- ^ a b c d e f g h 超全集 2004, pp. 30-31, 「風のトライブ 超星神ドルクルス」
- ^ a b c 西川伸司 2019, p. 94, 「超星神グランセイザー(ドルクルス)」
- ^ a b c d e 西川伸司 2019, p. 93, 「超星神グランセイザー(ガンシーサー)」
- ^ a b c d e 超全集 2004, pp. 40-41, 「大地のトライブ 超星神ガンシーザー」
- ^ a b c d e f g h i j 超全集 2004, pp. 50-51, 「水のトライブ 超星神リヴァイアサン」
- ^ a b 西川伸司 2019, p. 95, 「超星神グランセイザー(リヴァイアサン)」
- ^ a b FC 2004, pp. 54-59, 「特撮メイキング 川北組」
- ^ a b c d e f 超全集 2004, p. 53, 「超星神ガントラス」
- ^ 西川伸司 2019, p. 96, 「超星神グランセイザー(ガントラス)」
- ^ a b c 超全集 2004, pp. 54-55, 「合神獣王ダイセイザー」
- ^ a b c d 西川伸司 2019, pp. 90-91, 「超星神グランセイザー(合神獣王ダイセイザー)」
- ^ a b 宇宙船112 2004, p. 40
- ^ a b 超全集 2004, p. 52, 「水のトライブ アクアドライバー」
- ^ a b c d e 超全集 2004, pp. 56-57, 「超星獣連クラウドドラゴン」
- ^ a b c 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 175, 「超星神グランセイザー」
- ^ a b c d 超全集 2004, p. 12, 「宇宙連合ウオフ・マナフ」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 176, 「超星神グランセイザー」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 178, 「超星神グランセイザー」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 179, 「超星神グランセイザー」
- ^ a b c d FC 2004, p. 31, 「アケロン人」
- ^ 西川伸司 2019, p. 101, 「幻星神ジャスティライザー」
- ^ a b c d e f g h i 超全集 2004, pp. 98-101, 「インパクター星人の栄光と挫折」
- ^ 西川伸司 2019, p. 98, 「幻星神ジャスティライザー」
- ^ 西川伸司 2019, p. 103, 「幻星神ジャスティライザー」
- ^ a b c d e 宇宙船118 2005, p. 139, 「巻末とじこみ付録 宇宙船 DATA BOOK 2005」
- ^ DVD13巻映像特典「グランセイザーができるまで」より。
- ^ 宇宙船112 2004, p. 149, 「巻末とじこみ付録 宇宙船 YEAR BOOK 2004」.
- ^ a b 超全集 2004, pp. 102-103, 「放送リスト」
- ^ 超全集 2004, p. 88, 「小学館全員サービスビデオ」
- ^ 宇宙船112 2004, p. 67, 「VisualRadar」.
- ^ 「小泉博インタビュー」『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2004年1月1日、41頁。ISBN 978-4-09-101493-1。
- ^ a b 宇宙船112 2004, p. 43, 「超星神グランセイザー関連グッズカタログ」
参考文献
- 『超星神グランセイザー』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2004年1月30日。ISBN 4-257-03687-7。
- 『決定版 超星神グランセイザー 決戦超百科』講談社、2004年8月5日。ISBN 978-4-06-304551-2。
- 『超星神グランセイザー超全集』小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2004年11月10日。ISBN 4-09-101497-6。
- 監修:川北紘一『平成ゴジラパーフェクション』アスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012年。ISBN 978-4-04-886119-9。
- 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2。
- 『TOHO TV HEROES 東宝TV特撮の戦士たち』ホビージャパン、2018年12月14日。ISBN 978-4-7986-1832-6。
- 西川伸司『西川伸司デザインワークス』玄光社、2019年2月1日。ISBN 978-4-7683-1150-9。
- 雑誌
関連項目
- グランセイザー12人(声のみ)、堀口博士、超星神、ユウヒが登場。
外部リンク
テレビ東京系 土曜9:00枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
真・女神転生Dチルドレン ライト & ダーク
(本作品までアニメ枠) |
超星神グランセイザー
(本作品以降超星神シリーズ) |