越智松平家
越智松平家(おちまつだいらけ)は、松平氏の一支系で、親藩・御家門のひとつ。
越智松平家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 称・清和源氏 |
家祖 | 松平清武 |
種別 |
武家 華族(子爵) |
出身地 | 甲斐国 |
著名な人物 |
松平武元 交楽龍弾 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
江戸幕府6代将軍徳川家宣の弟である松平清武を家祖とし、上野国館林藩、のち石見国浜田藩の藩主家として続いた。通字は「武」(たけ)。
概要編集
清武は甲府藩主徳川綱重(甲府徳川家)の次男であるが、はじめ甲府藩士越智喜清(おち よしきよ/のぶきよ)の養子として育てられた。のちに松平の名乗りを許されて越智松平家が成立する。5代将軍徳川綱吉の晩年の1707年に館林藩主として取り立てられ、兄家宣が6代将軍となると5万4千石まで加増された。清武の子清方は父に先立って没したため、尾張徳川家連枝の美濃高須松平家から養子武雅を入れた。武雅も水戸徳川家連枝府中松平家から武元を養子に入れ、越智松平家は以後は実質的に水戸家の血統(徳川頼房の男系子孫)によって占められることになった(その後に養子入りした武揚、武成、武聰の3代の当主も該当する)。
武元の家督相続後すぐに陸奥国棚倉藩に移されるが、間もなく館林に戻る。武元はまた、通常は譜代大名が就く幕府の役職にも親藩ながら就いており、最終的には老中首座を務めた。続く2代も奏者番、寺社奉行といった幕府の役職に就いている。
1836年、5代武厚(斉厚)の時代に越智松平家は石見国浜田6万1千石に移され、ここで所領の固定をみる。しかし第二次長州征討のとき、長州藩兵に敗れて浜田を奪われ、居所を美作国鶴田に移した。廃藩置県後は華族に列し、子爵を授けられた。
系譜編集
- 太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子。
徳川綱重 | |||||||||||||||||
松平清武1 | 家宣 | ||||||||||||||||
武雅2[1] | 清方 | ||||||||||||||||
武元3[2] | |||||||||||||||||
武寛4 | 戸田氏教 | ||||||||||||||||
武厚(斉厚)5 | |||||||||||||||||
武揚6[3] | 斉良[4] | ||||||||||||||||
武成7[5] | |||||||||||||||||
武聰8[6] | |||||||||||||||||
武修9 | 恒吉 | ||||||||||||||||
武親10 | 吉修 | 鈴子 | |||||||||||||||
吉修11 | |||||||||||||||||
鈴子 | 松島正幸 | ||||||||||||||||
武龍12 | |||||||||||||||||
武剛13 | |||||||||||||||||